現在のページ:トップページ > 産業・文化・観光 > 観光 > イベント・事業(終了) > 全国交流物産展 in 新橋~鉄道開業150年記念Ver.~
ここから本文です。
港区は、「商店街友好都市との交流に関する基本協定」を締結している自治体をはじめとした全国自治体のほか、港区商店街連合会加盟商店会や一般社団法人港区観光協会にご出展いただき、区内商店街と全国自治体との交流や促進のきっかけづくりの一環として、平成21年度から「全国交流物産展」を開催しています。
今年度は3年ぶり、12回目の開催となり、3日間で合計22の自治体が全国から新橋に集結し、旬な物産品を販売します。
海産物や地酒をはじめ、ご当地でしか買えない珍しいお土産など、選りすぐりの物産品が勢ぞろいします。
また、今年は鉄道開業150年にあたることから、出展自治体によるローカル鉄道のPRや「鉄道開業150年×鉄道発祥の地 港区」のパネル展示を実施するほか、来場者に鉄道開業150年記念の港区特製ノベルティグッズ等を配布します。
令和4年10月19日(水曜)・20日(木曜)・21日(金曜)
全日午前11時から午後7時(最終入場:午後6時30分)
※荒天中止
新橋SL広場(港区新橋2-7 JR新橋駅 日比谷口)
※入口での検温を実施しています。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、感染症対策へのご協力をお願いいたします。
※会場内での飲食が可能です。飲食スペースのご利用は最長60分までとさせていただきます。
・出展自治体(全国22自治体)の特産品販売、観光PR ※詳細は以下の「出展団体の紹介」をご覧ください。
・区内4商店会・港区観光協会による飲食物・グッズ販売
・港区連携団体(浜松町・芝・大門マーチング委員会ほか)による「まちなみイラスト」展示・販売(10月19日(水曜)のみ)
・「鉄道開業150年×鉄道発祥の地 港区」パネル展示
・コロナワクチンの啓発・相談(10月19日(水曜)・21日(金曜)のみ)など
![]() |
港区の秋の風物詩である「全国交流物産展in新橋」を、今秋3年ぶりに開催いたします。 港区では、全国各地と結びつきを強めることによって、ともに発展することをめざし、これまで各市町村と積極的に連携を深めてまいりました。 本イベントは、区内商店街と全国自治体との交流のきっかけづくりとして実施するものです。港区と交流のある自治体と港区商店街連合会の加盟商店会、一般社団法人港区観光協会に出展いただき、各地の選りすぐりの特産品を販売・紹介しております。ご協力いただいた関係者の皆さんに深く感謝を申し上げます。 今年は、明治5年(1872年)にここ新橋と横浜間に日本で初めての鉄道が開業して150年になります。この節目の年を記念して、今回は鉄道開業150年を記念した鉄道に関するパネル展示や、出展自治体のローカル鉄道紹介、港区限定ノベルティグッズの配布なども行い、「全国交流物産展in新橋~鉄道開業150年記念Ver.~」として開催いたします。 アクセスに優れ、多くの人が集う新橋で、それぞれのまちの魅力を発信し、さらなる地域の活性化のきっかけとなれば幸いです。 ぜひ10月19日(水曜日)、20日(木曜日)、21日(金曜日)は、新橋SL広場にお越しいただき、全国各地の逸品を存分にお楽しみください。 |
![]() |
「全国交流物産展 in 新橋」を3年ぶりに開催することができ、大変嬉しく思っています。全国から22の自治体の皆様に新橋SL広場へお集まりいただき、新橋、そして港区を盛り上げていただけることに感謝申し上げます。 約2年半にわたり長引いている新型コロナウイルス感染症の影響により、港区内の商店街はじめ、地域産業は大きな打撃を受けてきました。この物産展が、区内商店街の活性化や出展いただいた22自治体をはじめ全国の地域産業を盛り上げるきっかけとなることを期待しています。 港区には57の商店会があり、それぞれが魅力ある商店街を形成しています。今年の物産展には、港区商店街連合会から、ニュー新橋ビル地下商店会、ニュー新橋ビル二階商店会、芝商店会、芝浦商店会の4商店会が出展し、それぞれ自慢の鉄板焼きや玉こんにゃく、からあげ、日本酒、ビールなどを取り揃えてお待ちしております。 ご来場いただいた皆様には、ぜひ実際にそれぞれの商店街にもお越しいただき、その街でしか食べられないものや、その街でしかできない体験をしていただければ幸いです。 この物産展を契機として、全国自治体の皆様と港区の商店会との交流や連携をより一層深めるとともに、新たなつながりや、まちの賑わいの創出につながっていくことを心から祈念いたします。 10月19日から21日の3日間、ぜひ新橋SL広場にお越しいただき、ともに地域産業を盛り上げていただきますよう、お願いいたします。 |
![]() |
「全国交流物産展 in 新橋」が3年ぶりに新橋SL広場に戻ってまいりました。港区観光協会も、港区にお住まいの方やお勤めの方、物産展のために区外からお越しくださった方に港区の魅力をお伝えできるよう、ブースを出展し、エコバッグ等の港区観光協会限定グッズの販売や観光冊子等の配布を実施します。 19日には「港区連携団体」ブースにおいて、港区内のまちなみイラストにより魅力発信にご協力いただいている「浜松町・芝・大門マーチング委員会」をはじめ、港区観光大使も一緒に物産展を盛り上げる予定です。さらに20日には、港区観光ボランティアガイドによる新橋周辺のまち歩きツアーも開催いたします。 今年は新橋-横浜間で鉄道が開業してから150年にあたる年です。物産展会場の新橋SL広場のほか、旧新橋停車場(鉄道歴史展示室)、平成31年4月に発掘され話題となった高輪築堤など、鉄道の歴史を感じることのできる「鉄道発祥の地」である港区の一面も多くの方に知っていただき、港区に来ていただくきっかけとなれば幸いです。 また、港区は、本年4月にオープンした札の辻スクエアの1階に、新たな「港区観光インフォメーションセンター」を設置しています。従来の東京モノレール浜松町駅のインフォメーションセンターに加え、札の辻スクエアもぜひご利用ください。 新型コロナウイルス感染症の影響に負けず、再び観光産業を盛り上げていくため、多くの皆様のご来場をお待ちしています。 |
令和4年度「全国交流物産展 in 新橋~鉄道開業150年記念Ver.~」に出展予定の自治体・団体を紹介します。
テント 番号 |
10月19日(水曜) | 10月20日(木曜) | 10月21日(金曜) |
1 |
芝商店会 | ||
2 | ニュー新橋ビル地下商店会 | ||
3 | ニュー新橋ビル二階商店会 | ||
4 | 芝浦商店会 | ||
5 | 福島県会津坂下町 | 福島県いわき市 | 栃木県宇都宮市 |
6 | 静岡県浜松市 | 鳥取県北栄町 | 宮城県気仙沼市 |
7 | 福島県白河市 | 宮崎県日之影町 | 新潟県十日町市 |
8 | 山梨県笛吹市 | 北海道中富良野町 | 和歌山県和歌山市 |
9 | 東京都あきる野市 | 秋田県美郷町 | 東京都新島村 |
10 | 岐阜県郡上市 | 高知県四万十市 | 岩手県大船渡市 |
11 | 茨城県鉾田市 | 長野県飯田市 | 山形県舟形町 |
12 | 港区連携団体 (浜松町・芝・大門マーチング委員会ほか) |
東京都大島町 | |
13 | 一般社団法人港区観光協会 |
※令和4年9月30日時点での予定です。出展内容は、変更になる可能性があります。
自治体PR会津坂下町は、福島県会津盆地の西北部に位置し、阿賀川と只見川が流れる自然豊かな町で、古くから越後街道の宿場町として栄えてきました。 また、正月14日の「坂下初市奇祭大俵引き」をはじめ、「御田植祭り」「夏祭り」「秋祭り」が開催され、多くの来訪者で賑わいます。
|
坂下初市奇祭大俵引き |
観光PR会津坂下町は、古くから仏教文化が栄え、多くの文化財が残されています。中には、優しげな表情が特徴の薬師如来坐像(上宇内薬師)や身の丈8メートルを超える千手観音立像(立木観音)といった国の重要文化財に指定されているものもあります。 また、栄養価が高く低カロリーの「馬刺し」、60年以上前から地元で愛されている「冷やしラーメン」などのグルメもオススメです。
|
馬刺し |
鉄道PR只見線は、2011年3月の東日本大震災直後の7月におきた新潟・福島豪雨により甚大な被害を受け、一部区間が不通となっていましたが、2022年10月より全線開通しました。 秘境鉄道の玄関口、会津坂下へお立ち寄りください。
|
写真・奥会津郷土写真家 星賢孝 |
自治体PR浜松市は、東京と大阪のほぼ真ん中に位置し、海水と淡水が混ざった汽水湖「海の湖・浜名湖」をはじめとする自然豊かな地域です。 うなぎ、トラフグ、スッポンなど高級食材から、浜松餃子などのB級グルメまで、また「浜松パワーフード」と呼ばれる食材・料理も盛りだくさん。美味しい食べ物と温暖な気候のなかで、3期連続で「健康寿命日本一」を獲得しています。 |
![]() 浜松市PR |
観光PR市内にある「花の舞酒造株式会社」は元治元年(1864年)創業の蔵元で、地元農家が栽培する静岡県産米100%を使用した酒造です。 数ある商品の中でも人気のワイン酵母を使った日本酒「Abysee」は、上品でさわやかな柑橘系の香りのお酒です。温度により変わる華やかですっきりとした味わいが楽しめます。
|
浜松市観光PR(物産PR) |
自治体PRみちのくの玄関口である白河市は、歴史的・文化的資源が数多く残る自然豊かな高原都市です。 特に街なかを通る旧奥州街道沿いには、蔵や商家等の歴史的な建造物が点在するとともに、「カギ型」の道路が現在も残されているなど、城下町の面影を今に伝えています。 また、約350年の伝統を持ち、日本三大提灯祭りの一つにも数えられる「白河提灯祭」や時の白河藩主・松平定信公が城下の繁栄を願い、お抱え絵師の谷文晁にだるまを描かせそれを花市で売り出したのが始まりと言われている「白河だるま市」など、祭礼や伝統行事が脈々と続いています。 |
|
観光PR白河市は、古来より歌枕として名高い「白河関跡」をはじめ、松平定信公が「士民共楽」の地として築造した「南湖公園」、日本百名城の「小峰城」など、多くの歴史的・文化的遺産が受け継がれています。 また、醤油ベースのスープに手打ちの縮れ麺が特徴の「白河ラーメン」、日本四大そば処の一つに数えられ、香り豊でしっかりとしたコシが特徴の「白河そば」など、おいしい食にも恵まれた「歴史と文化」のまちです。
|
小峰城 |
自治体PR笛吹市の土壌がよく、日照時間が長い上に昼夜の温度差が大きい、果樹栽培に優れた適地です。農林水産省の果樹生産出荷統計で桃・ぶどうの収穫量等が全国で一番となっています。 また、全国屈指の温泉郷である石和温泉郷、春日居温泉郷は、山梨県の観光宿泊拠点として、四季を通じて多くの観光客の皆さまをお出迎えしています。 これからも、季節を彩る風景、祭りなどを通じ「おもてなしの温泉郷」を育んでいきます。 |
桃・ぶどう日本一と温泉、ワインの街 |
観光PR笛吹市の春は桃の花が街一面に広がり、ピンク色の絨毯のような桃源郷の絶景を楽しんでいただき、夏は笛吹川石和鵜飼、石和温泉花火大会などのイベントの開催、そして6月からは桃、8月からはぶどうの最盛期を迎えます。11月には山梨ヌーボーの解禁があり、ワイン好きにはたまらない季節がやってきます。このように四季を通じて皆さまが楽しめる笛吹市へぜひ遊びに来てください。
|
富士山の絶景スポット 「FUJIYAMAツインテラス」 |
自治体PRあきる野市は、東京都の多摩西部に位置し、緑の山々と多摩川最大の支流である秋川と平井川が流れており、自然豊富な「東京のふるさとあきる野」として親しまれています。
|
秋川渓谷の景勝地「石舟橋」 |
観光PRあきる野市は、東京都心から60分ほどで緑豊かな清流を感じることができる地域です。 特に、あきる野市から檜原村にかけて流れる「秋川渓谷」には魅力が豊富で、桜、あじさい、バーベキュー、紅葉など、大自然を満喫できます。そして「石舟橋」からは渓谷や周辺の山、木々を眺めることができ、一見の価値ありです。 また、「秋川渓谷瀬音の湯」や「東京サマーランド」などの施設もあり、幅広い世代の方にお楽しみいただけます。さらにのらぼう菜、とうもろこし、鮎、秋川牛など人気の特産品もあります。 |
秋川渓谷「瀬音の湯」 |
自治体PR郡上市は、良好な自然環境や歴史・文化など多くの観光資源に恵まれた観光地域です。夏は日本一のおどりのまちとして、「郡上おどり」「白鳥おどり」が開催され、「清流長良川の鮎」を始めとしたアウトドアスポーツ、冬は市内に10のスキー場があり、ウィンタースポーツのメッカです。スキー・スノーボードが楽しめるゲレンデがあり賑わいを見せます。
|
紅葉の郡上八幡城 |
観光PR平成27年12月に「清流長良川の鮎」が世界農業遺産に認定されました。 長良川は流域に約86万人の人口を抱え、都市部を流れる川でありながら、流域の人々の暮らしの中で清流が保たれ、その清流で鮎が育っています。清流と鮎は地域の経済や歴史、食・文化と深く結びついています。こうした人の生活、水環境、漁業資源が密接に関わる里川(さとかわ)全体のシステムを「長良川システム」として捉えているのが特徴です。
|
郡上おどり(発祥祭) |
自治体PR鉾田市は、茨城県の南東部にあり、都心まで90km圏内に位置しています。東に太平洋、南と北が湖に囲まれた農業が盛んな街で、野菜の産出額が全国第1位です。 メロン・さつまいもは品目別でも全国第1位であり、トマトやイチゴのほか豚肉の生産も盛んで、自他共に認める農業王国です。 |
![]() 日本でいちばん野菜をつくる街 |
観光PR鉾田市は茨城のゴールドコーストと呼ばれる「大竹海岸鉾田海水浴場」があります。熟練のライフセーバーが海の安全を監視しており、お子様連れの方も安心して楽しめます。 また、海に隣接する「鹿島灘海浜公園」には、眺めの良い展望の丘や、海岸線に伸びるボードウォーク、地元食材を使用したレストランや直売所が併設されています。美味しいものを食べたい方、自然を満喫したい方、ぜひ魅力あふれる鉾田市にお越しください。 |
鹿島灘海浜公園 |
鉄道PR貨物線用の鹿島臨港線と、大洗鹿島線の2路線を有する第三セクター路線です。大洗鹿島線は水戸と鹿島を結ぶ路線で、列車はJR鹿島線の鹿島神宮駅まで乗り入れて運行しています。単線で非電化の壮大な高架のうえを列車が走っており、広大な田んぼやビニールハウスなど大自然あふれる景色が堪能できます。
|
鹿島臨海鉄道 |
自治体PRいわき市は、東北地方の東南端に位置し、福島県内で最大の人口及び面積を有しており、東は太平洋に面しているため、寒暖の差が比較的少なく、温暖な気候に恵まれています。 さらに、日照時間は全国有数の長さを誇っており、人にも自然にも太陽の恵みがたくさん降り注ぐあたたかい街です。 |
いわき湯本温泉郷 |
観光PRいわき市には、映画「フラガール」の舞台となった「スパリゾートハワイアンズ」をはじめ、「環境水族館アクアマリンふくしま」や国宝「白水阿弥陀堂」、1000年以上の歴史を持つ「いわき湯本温泉郷」など、多くの観光・文化施設があり、豊かな自然環境に恵まれた新鮮な魚介や農産物など、美味しいものも沢山揃っています。 人も自然も暖かく、太陽と海の恵み溢れるいわき市へ、ぜひお越し下さい。
|
スパリゾートハワイアンズ |
自治体PR北栄町は鳥取県のほぼ中央に位置し、南に大山、北に日本海を臨む絶好のロケーションを誇ります。 日本海沿いには、幕末に外国船に備えて築造された由良台場跡が当時の原型そのままに、国内屈指の保存状態で残り、国の史跡に指定されています。
|
国史跡由良台場跡 |
観光PRいまや世界的な人気を誇る「名探偵コナン」の作者・青山剛昌先生の出身地である北栄町は、青山先生の作品などを展示する青山剛昌ふるさと館をはじめ、様々な表情のキャラクターオブジェが立ち並ぶコナン通りなど、世界で唯一“名探偵コナンに会えるまち”です。また大山山麓の黒ぼく畑と日本海沿いに広がる砂丘畑では、ドバイ王室にも献上された大栄スイカのほか、ぶどうや長いも、らっきょうなどの栽培が盛んです。この機会にぜひ、北栄町へお越しください。また、会場近くの「とっとり・おかやま新橋館」では、北栄町の特産品をお買い求めいただけますので、ぜひお立ち寄りください。
|
© ⻘⼭剛昌/⼩学館 名探偵コナンキャラクターオブジェ |
自治体PR深いV字型の渓谷と山々に守られるようにして静かな時が流れる宮崎県北部の山里・日之影町。 峻険な山岳と大小の清流が織りなす大自然が魅力です。 この豊かな自然環境を活かし、共存する人々の営みが評価され、2015年には世界農業遺産に認定され、2017年にはユネスコエコパークに登録されています。
|
日之影町風景 |
観光PR町の面積の91%を森林が占める日之影町は、森林セラピー基地に認定されており、森林ウォーキングや渓流釣り、ボルダリングなどアウトドアを楽しむ方が多く訪れます。令和元年には、道の駅青雲橋がリニューアルされ、物産販売所、レストラン、キッズスペース等の施設が充実し多くの観光客にお越しいただいております。
|
セラピーロード |
鉄道PR廃線となった旧高千穂鉄道の2車両を改装。外観デザインはもちろん、内部には運転席や計器類、運賃箱、車窓や蛍光灯、荷棚などがそのままに。 人々の生活を支えてきた列車が、人々に安らぎを与える宿に生まれ変わっています。
|
TR列車の宿 |
自治体PR中富良野町は北海道の中央部・富良野盆地に位置し、自然と景観に恵まれたまちです。 盆地の中央部は豊かな農業地帯となっており、肥沃な大地からメロン、玉ねぎ、アスパラ、じゃがいも、スイートコーンや、クリーン米などが生産され、北国の農産物の宝庫といわれています。
|
北星山ラベンダー園とラベンダーの妖精 |
観光PR中富良野町には、ファーム富田をはじめ、とみたメロンハウスや北星山ラベンダー園などの観光スポットがあり、たくさんの観光客が中富良野町に訪れます。 北星山ラベンダー園の山頂へ観光リフトを利用して登ると、おだやかな十勝岳連峰と田園風景の絶景をご覧いただけます。 ラベンダーが満開になる7月中旬にぜひ中富良野町へお越しください。
|
北星山ラベンダー園山頂からの眺望 |
自治体PR秋田県美郷町は、秋田県の内陸南部、奥羽山麓の広大な平野に位置する自然豊かなまちです。 町の西側は標高40メートルから50メートルの発達した扇状地の扇端部にあり、豊かな土壌に恵まれた県内有数の穀倉地帯を形成しています。また、日本名水百選に選ばれた「六郷湧水群」があり、清水の郷としても知られています。
|
御台所清水 |
観光PR美郷町のラベンダー園は約2haのラベンダー畑を有し、東北有数の規模を誇ります。初夏には町オリジナル品種のホワイトラベンダー「美郷雪華」を含む2万株のラベンターが、白と紫のコントラストを織りなします。
|
ラベンダー園 |
自治体PR高知県の西南部に位置する四万十市は、全長196kmの四万十川の中流~下流域にあたり、南東部は太平洋に面しています。 豊富な山林資源と、どこか懐かしい風景を感じさせる沈下橋や伝統的な川漁が残る、人々と川の関わりの深い自然豊かなまちです。
|
四万十川に架かる沈下橋 |
観光PR「日本最後の清流」四万十川に代表される豊かな自然の魅力は、四万十市の宝物です。四万十川でのカヌーやサップ、遊覧船、川沿いを走るサイクリングなどが体験でき、3月に河川敷に咲く1,000万本の菜の花の絶景も注目を集めています。 山・川・海の新鮮な食材を活かした豊かな食文化も魅力の一つ。季節に応じて鮎・鰻・川エビ・青のり・青さのりといった川の幸をはじめ、地元では馴染みの柑橘・ぶしゅかんなどを使った様々な地元料理が存分に味わえます。
|
1,000万本の菜の花 |
自治体PR飯田市は、東西を中央アルプスと南アルプスに囲まれ、南北に天竜川が流れる自然豊かな街です。山に囲まれたこの地には、古くから続く伝統的なお祭りや芸能も数多く残っています。将来は、リニア中央新幹線の駅が建設され、東京から約45分の身近な場所となります。 |
りんご並木 |
観光PR飯田市の市街地には地元の中学生が手入れをするりんごの木が道路中央に植えられた「りんご並木」、少し足を伸ばした先には、地上80mの橋の下を散歩できる「そらさんぽ天龍峡」がある「名勝天龍峡」があります。さらに山間部に足を伸ばせば、日本のチロル「下栗の里」がある秘境遠山郷など観光地が盛りだくさんです。 |
遠山郷 下栗の里 |
鉄道PR長野県辰野町から飯田市を通って愛知県豊橋市までを結ぶJR飯田線には、人里離れた山奥の駅「秘境駅」が数多くあります。天竜川や中央アルプスが望める自然豊かな景観の中、街とは違うゆったりした時間が流れ、鉄道旅を楽しむことができます。
|
飯田線(天龍峡大橋から) |
自治体PR伊豆大島は東京都心から約120km南の洋上に浮かぶ伊豆諸島最大の島です。富士箱根伊豆国立公園に属し、自然景観と生態系が十分に保護されています。 人と大地と自然のつながりを楽しみながら学べる島として日本ジオパークに認定されています。 |
![]() 三原山 |
観光PR大島町は、噴火で作られた島であり、黒く固まった溶岩流や大きな火口、溶岩が降り積もった黒い砂漠などで生きている火山を体感できる景観があふれています。また、海にも囲まれており、新鮮な海の幸が豊富で、その時期にしか味わえない食材を楽しむのも魅力の一つです。 |
伊勢えび |
自治体PR宇都宮市は、豊かな歴史と自然に恵まれた、商業・工業・農業が盛んな北関東最大級の都市として発展し、「住みよいまち」や「共働き子育てしやすいまち」などの民間調査でトップクラスにランクインしているほか、国が選定する「SDGs未来都市」に選ばれるなど、持続可能なまちづくりについても高く評価されています。 |
宇都宮市民の意見を集めて宇都宮らしさを表現したブランドメッセージ |
観光PR宇都宮といえば、「餃子のまち」として有名ですが、その他にも、日本遺産に認定された「大谷石文化のまち」、アジア最高位のジャパンカップサイクルロードレース自転車ワンデイロードレースが開催される「自転車のまち」、数多くの腕利きバーテンダーを輩出する「カクテルのまち」、バスケットボールチーム「宇都宮ブレックス」などが本拠地として活動する「プロスポーツのまち」など、数多くの観光資源や魅力が存在します。 |
![]() 長年、宇都宮市民の胃袋を満たしてきたソウルフード「宇都宮餃子®」 |
鉄道PR宇都宮市においては,隣接する芳賀町とともにLRT(次世代型路面電車システム)の整備に取り組んでいます。 LRTは,従来の路面電車と違い,高いデザイン性を備え,騒音や振動が少なく,快適な乗り心地など人と環境にやさしい乗り物であり,各種交通との連携や低床式車両(LRV)の活用、軌道・停留場の改良による乗降の容易性などの面で優れた特徴があります。 |
芳賀・宇都宮LRT 車両愛称「ライトライン」 |
自治体PR宮城県の北東端に位置する気仙沼市は,四季静穏な天然の良港「気仙沼漁港」を有し,古くから沖合漁業や遠洋漁業の根拠地として発展してきた全国屈指の水産都市です。 世界三大漁場「三陸沖漁場」を控え,生鮮カツオ・サメ・メカジキは,全国屈指の水揚げを誇り,養殖漁業も盛んに行われている港町です。
|
安波山からの眺め |
観光PR海と山の自然に恵まれた気仙沼。 5月には徳仙丈山に自生する「ヤマツツジ」で真っ赤に染まり,夏には緑の真珠と呼ばれる離島「大島」での海水浴,秋には「戻りカツオ」をはじめ多種多様な魚が魚市場を彩ります。 新鮮な魚介類を堪能できるほか,ソウルフード「気仙沼ホルモン」などのB級グルメも人気です。
|
気仙沼ホルモン |
自治体PR十日町市は、新潟県南部の長野県との県境に位置し、日本一の大河信濃川が流れ、雄大な河岸段丘が南北に走るまちです。平均積雪が2メートルを超える全国有数の豪雪地帯であり、人々は雪と共存しながら、その恩恵を受けて生活しています。雪解け水を活用した「十日町産魚沼コシヒカリ」や農産物など、全国に誇る特産品を多数生産しています。
|
大地の芸術祭 |
観光PR十日町市には、「大地の芸術祭」をはじめ、日本三大薬湯「松之山温泉」や日本三大峡谷「清津峡」、「十日町産魚沼コシヒカリ」など、アート、自然、グルメなどの見どころが満載です。アート作品と出会ってじっくり思考を巡らせたり、大自然が織りなす造形美に心を癒されたりと、それぞれの旅のスタイルに合わせた観光ができます。ぜひ十日町市で自分らしい旅を楽しんでください。
|
松之山温泉郷 |
自治体PR和歌山市は、紀伊半島の入り口で、関西国際空港から約40分の好アクセス。 温暖な気候と海、山、川の豊かな自然に恵まれ、そこで育まれる海の幸や山の幸などの食の多様性と、たくさんの魅力を持ちます。 和歌山市加太沖の無人島群(総称友ヶ島)には、戦前の砲台跡が点在する一方で、緑深い照葉樹林が繁り、様々な植物・磯の生きものなどが生息する自然の宝庫です。 |
友ヶ島 |
観光PR和歌山市には和歌山城をはじめ、海に囲まれたテーマパークやお寺など、見て・食べて・遊ぶ観光スポットがたくさんあります。歴史、自然、グルメなど魅力が満載です。 和歌山市のシンボルである「和歌山城」は紀州徳川家の居城としての歴史があります。復元された御橋廊下の他、お城の敷地の中には、動物園やお茶室があり、おもてなし忍者が皆様をお待ちしています。 |
![]() 和歌山城と御橋廊下 |
自治体PR新島村は東京から約160キロ南に位置し、新島・式根島の2島1村で4km程しか離れていなく、両島を結ぶ連絡船が1日3便運航しており、気軽に行き来することができます。 白砂の海岸が6.5キロ続く新島の「羽伏浦海岸」や、波穏やかで透明度の高い式根島の「泊海岸」、とそれぞれ異なる魅力をもっています。 |
新島・式根島 |
観光PR白い砂浜と青い海とのコントラストが印象的な新島、入り江に恵まれた式根島でのんびりした時間を過ごしてみてはいかがでしょうか? 2島には無料で入浴できる、天然温泉があり、夕方になれば、太平洋に沈む夕日、夜になれば満点の星空を望みながら入浴することができます。 海水浴・森林浴・ビーチヨガ・温泉等、楽しみ方は様々です。 |
新島くさや |
自治体PR大船渡市は、岩手県の沿岸南部に位置し、三陸復興国立公園の代表的な景勝地として知られる碁石海岸や、三陸沿岸最高峰の五葉山など、自然豊かで温暖かつ風光明媚な街です。 |
五葉山 |
観光PR三陸復興国立公園の代表的な景勝地、碁石海岸は雄大な自然で皆様を癒してくれます。 また、小型船で穴通磯をくぐったり漁業体験もできます。 その他、大船渡市は世界三大漁場の一つである三陸漁場が眼前に広がり、春はわかめ、夏はウニとホヤ、秋はサンマ、冬はアワビと四季折々の魚介類が一年中楽しめます。 見て、食べて、楽しい大船渡市へ是非お越しください。 |
![]() 碁石海岸穴通船 |
鉄道PR平成31年3月、これまでに南北に分かれていた三陸鉄道の路線が統合。総延長163km、第3セクターとしては、日本最長の路線の誕生です。車窓からは復興の進む街並みや、爽やかな三陸の風景を見ることができます。通常ダイヤでの運行のほか、貸切運行も可能です。 また、観光列車のほか、スイーツ列車のようなイベント列車、震災学習列車の運行も行っております。 |
三陸鉄道 |
自治体PR舟形町は、山形県の北東部で最上郡の南端に位置し、南北に狭く東西に細長い地形にあり、大部分が山地に囲まれた地域です。人口約5千人、農業が主な産業で、稲作農家が多く、最近ではニラ・ネギなどの野菜、ラズベリー、観賞用の花の栽培も増えてきています。冬には約2メートルの雪が降る豪雪地帯でもあり、四季折々の自然が豊かな町です。 舟形町で発掘された「縄文の女神」は平成24年9月に国宝に指定されました。その八頭身のフォルムはまさに「縄文の女神」の名付けにふさわしい美しさを誇り、町そして国の宝として全国へPRしています。 |
西ノ前遺跡公園「女神の郷」 |
観光PR日本三大急流に数えられる「最上川」の支流である清流「最上小国川」の鮎は、「松原鮎」として有名です。夏から秋にかけての鮎釣りシーズンには約3万人の釣り人で賑わいます。恵まれた自然を利用し、ワラビ採りや鮎のつかみどり、夏の川遊びなどの自然体験交流が近年増えています。 舟形町の「若あゆ温泉」は、美肌の湯で知られ、連日たくさんの人で賑わっています。清流小国川のきれいな水で育てられたおいしい米を始め、新鮮な野菜、山菜の宝庫でもあります。また、ジャンボマッシュルームで有名な舟形マッシュルームもあります。 |
舟形町特産「鮎の塩焼き」 |
港区商店街連合会の取組港区商店街連合会は、新橋、芝三田、芝浦港南、白金高輪、麻布、赤坂の6つの地区にわかれており、現在57の商店会が加盟しています。 港区は、ビジネス街、住宅街、商業地域や観光スポットなど、地域ごとに特色があるため、商店街の個性もさまざまであり、各商店会では地域に根付いたイベントを開催し、多くの皆様に楽しんでいただいています。 また、港区商店街は、地方都市との交流を深めることで、商店街のさらなるにぎわいの創出につなげています。本イベントにご来場の皆様に、港区商店街の魅力を肌で感じていただければ幸いです。 |
|
港区観光協会の取組港区観光協会では、2019年にリニューアルした専用ホームページやSNSの観光情報の発信に加え、多言語による観光情報発信「VISIT MINATO CITY」を開始、世界へ「港区の魅力」を発信しています。 また、東京モノレール浜松町駅3Fコンコース及び札の辻スクエア1Fに「港区観光インフォメーションセンター」を設置し、港区の観光情報やレストラン・交通・宿泊施設のご案内、イベントなどの情報提供、各種マップ・パンフレット類をご用意して、日本人だけでなく訪日外国人観光客の皆様のサポートを行っています。港区にお越しの際には是非、お立ち寄りください。スタッフ一同お待ちしています。 |
|
浜松町・芝・大門マーチング委員会の取組浜松町・芝・大門マーチング委員会は、全国にある地域の「まちなみイラスト」に関する活動を通じて、地域活性化を推進する団体の1つです。令和3年3月に港区と「まちなみイラストを活用した港区のシティプロモーションの推進に関する協定」を締結し、まちなみイラストを活用した港区の魅力発信をしています。 今年度の「全国交流物産展 in 新橋~鉄道開業150年記念Ver.~」のポスターの新橋SL広場のイラストも、浜松町・芝・大門マーチング委員会のまちなみイラストです。今回は「港区連携団体」として、港区観光大使など港区の魅力を発信している仲間たちと一緒に出展します。
|
|
新型コロナワクチン接種を検討中のみなさんへ港区では初回接種(1・2回目接種)の「予約なし誰でも接種」を実施しているとともに、オミクロン株対応ワクチンの接種を開始し、12歳以上の港区民すべての方への接種を開始しています。ブースでは、都内接種会場の案内や、コロナワクチンの副反応や効果に関する疑問等について看護師が相談に応じますので、お気軽にお立ち寄りください。 集団接種会場や接種記録証(ワクチンパスポート)等については、「新型コロナウイルスワクチン接種特設ページ」をご覧ください。 ※物産展会場での接種はできません。 |
|
10月20日(木曜)には、物産展会場である新橋SL広場が出発・到着地点となる「鉄道開業150年記念 新橋周辺の史跡を巡るツアー」を実施します。SL広場で汽笛一声とともにツアーを開始し、旧新橋停車場・鉄道歴史展示室を見学した後、あまり知られていない御門通り沿いの史跡や神社、石碑を巡っていただきます。ぜひ、まち歩きツアーと物産展をセットでお楽しみください。
詳細及び申込については、以下の港区観光協会のホームページをご参照ください。【10月5日(水曜)締切・抽選20人】
明治5年(1872年)10月14日に新橋と横浜間を結ぶ日本で初の鉄道が開通されてから150年を迎える節目の年です。「鉄道発祥の地 港区」を全国に発信することで、区の更なる魅力向上と地域の活性化につなげ、「鉄道開業150年×鉄道発祥の地 港区」を盛り上げる取組のひとつとして、全国交流物産展の来場者に鉄道開業150年記念の港区特製ノベルティグッズを配布します。
【「鉄道開業150年×鉄道発祥の地 港区」エコふせん】
開催日 | 延べ来場者数 |
---|---|
10月19日(水) | 3,624人 |
10月20日(木) | 4,892人 |
10月21日(金) | 4,895人 |
3日間合計 | 13,411人 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:産業・地域振興支援部産業振興課シティプロモーション担当
電話番号:03-6435-4673
ファックス番号:03-6435-4693