239ページ 中扉、 第3部、参考資料、 240ページ このページは空白です。 241ページ 1、関連計画等一覧、 港区地域保健福祉計画は、港区のタの個別計画等と連携を図っています。 港区住宅基本計画、 港区バリアフリー基本構想、 港区地域防災計画、 港区文化芸術振興プラン、 港区国民健康保険保健事業実施計画、データヘルス計画、 港区国民健康保険特定健康診査等実施計画、 港区食品衛生監視指導計画、 港区子ども、子育て支援事業計画、 港区学校教育推進計画、 港区幼児教育振興アクションプラン、 港区スポーツ推進計画、 港区生涯学習推進計画、 242ページ 2、くらしと健康の調査の実施概要、 区における高齢者、障害者及び一般区民の新型コロナウイルス感染症感染拡大による社会変化後の課題や区民ニーズ、実態を的確に把握し、港区地域保健福祉計画、等の改定の基礎資料とするため、令和4年度に、くらしと健康の調査、コロナ禍における保健福祉に関する調査、をじっししました。 くらしと健康の調査では、高齢者調査、障害者調査、一般区民調査の3つの調査を実施しています。 調査概要、 高齢者調査、障害者調査、一般区民調査の3つの調査における対象者の抽出条件、配布数、回収数、回答率を整理した表を掲載しています。 調査方法、郵送により配布、郵送又はWEBにより回収 調査期間、令和4年7月28日、木曜日〜8月19日、金曜日 主な調査内容、 高齢者調査、 生活状況等について、災害に対する備えと災害時の行動について、主な介護者について、 介護事業所の経営全般について、介護事業者に対する行政支援について、 障害者調査、 親、保護者の就労状況等について、余暇活動、文化芸術活動について、 居住の場について、災害に対する備えと災害時の行動について、偏見、差別について、 行政支援、団体支援について、将来の生活について 一般区民調査、 感染症について、ドメスティックバイオレンス、DV、について、 児童虐待について、里親制度について、 ひきこもりについて、コロナ禍における経済面の変化について、 地域活動、社会活動について、 243ページ 3、港区の自殺対策について、区政モニターアンケート、の実施概要、 区では、自殺率の軽減を目指し、平成31年3月に港区自殺対策推進計画、改定版、令和がん年度〜令和5年度、を策定し、各種事業を展開しています。次期計画策定の基礎資料として、自殺に関する意識などの実態を把握し、今後の施策の参考とするため調査を実施しました。 調査概要、 調査方法、郵送により配布、郵送又はWEBにより回収、 調査期間、令和4年9月1日、木曜日〜9月15日木曜日、 調査対象者、令和4年度区政モニター、766名、 回答数等、回収数 541 件、回収率 70.6% 主な調査内容 家計の状況について、 相談相手について、 相談を受けた経験について、 ゲートキーパーの認知度について、 港区の自殺対策の取組の認知度について、 244ページ 4、ヤングケアラー実態調査の実施概要、 区ではヤングケアラー、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話等を日常的にオコナッテいる18歳未満の子どものこと、の実態を正確に把握し、必要な支援につなげる対応策に取り組むことを目的として、ヤングケアラーの実態調査を実施しました。 調査概要、 調査対象者別の調査方法、配布数、回収数、回答率を整理した表を掲載しています。 調査期間、令和4年9月14日水曜日、〜10月14日金曜日、 主な調査内容、 ヤングケアラーの認知度、 子ども向け調査、 家族の世話の状況、世話をしていることによる生活への支障、必要とする手助けの内容、 事業所向け調査、 ヤングケアラーに気付いたきっかけ、支援を行うにあたり困難と感じること、 小中学校向け調査、 実態把握の状況、 支援を行うにあたり困難と感じること、 245ページ 5、港区地域保健福祉推進協議会設置要綱、 このページでは、港区地域保健福祉推進協議会設置要綱を掲載しています。 246ページ このページでは、港区地域保健福祉推進協議会設置要綱のつづきを掲載しています。 247ページ 6、港区地域保健福祉推進協議会委員名簿、 このページでは、港区地域保健福祉推進協議会委員名簿を掲載しています。 248ページ 7、港区地域保健福祉推進本部設置要綱、 このページでは、港区地域保健福祉推進本部設置要綱を掲載しています。 249ページ このページでは、港区地域保健福祉推進本部設置要綱のつづきを掲載しています。 250ページ 8、港区地域保健福祉推進本部委員名簿、 このページでは、港区地域保健福祉推進本部委員名簿を掲載しています。 251ページ 9、港区高齢者保健福祉計画検討委員会設置要綱、 このページでは、港区高齢者保健福祉計画検討委員会設置要綱を掲載しています。 252ページ このページでは、港区高齢者保健福祉計画検討委員会設置要綱のつづきを掲載しています。 253ページ 10、港区高齢者保健福祉計画検討委員会委員名簿、 このページでは、港区高齢者保健福祉計画検討委員会委員名簿を掲載しています。 254ページ 11、港区障害者地域自立支援協議会設置要綱、 このページでは、港区障害者地域自立支援協議会設置要綱を掲載しています。 255ページ このページでは、港区障害者地域自立支援協議会設置要綱のつづきを掲載しています。 256ページ 12、港区障害者地域自立支援協議会委員名簿、 このページでは、港区障害者地域自立支援協議会委員名簿を掲載しています。 257ページ 13、港区自殺対策関係機関協議会設置要綱、 このページでは、港区自殺対策関係機関協議会設置要綱を掲載しています。 258ページ このページでは、港区自殺対策関係機関協議会設置要綱のつづきを掲載しています。 259ページ 14、港区自殺対策関係機関協議会委員名簿、 このページでは、港区自殺対策関係機関協議会委員名簿を掲載しています。 260ページ 15、港区成年後見制度利用促進協議会設置要綱、 このページでは、港区成年後見制度利用促進協議会設置要綱を掲載しています。 261ページ このページでは、港区成年後見制度利用促進協議会設置要綱のつづきを掲載しています。 262ページ 16、港区成年後見制度利用促進協議会委員名簿、 このページでは、港区成年後見制度利用促進協議会委員名簿を掲載しています。 263ページ 17、港区地域保健福祉推進協議会、分科会、検討経過、 このページでは、港区地域保健福祉推進協議会、分科会の検討経過を整理した表を掲載しています。 264ページ このページでは、港区地域保健福祉推進協議会、分科会の検討経過を整理した表のつづきを掲載しています。 265ページ 18、区民説明会開催状況、 このページでは、区民説明会開催の実績の表を掲載しています。 266ページ このページは空白です。 267ページ 奥付、 区の木、ハナミズキ 区の花、アジサイ、バラ 区のマーク、 港区のマークは、昭和24年7月30日に制定しました。旧芝、麻布、赤坂の3区を一丸とし、その象徴として港区の頭文字である、み、を力強く、図案化したものです。 刊行物はっこう番号、2 0 2 3 2 6 4、3 7 1 1 港区地域保健福祉計画、 令和3年度〜令和8年度、 令和5年度改定版、 令和6年3月発行、 発行、港区、 編集、港区保健福祉支援部保健福祉課、 住所、港区芝公園一丁目5番25号、 電話番号、03-3578-2111、代表、 268ページ このページは、裏表紙です。