現在のページ:トップページ > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > 風しん抗体価が低い対象者の風しん予防接種費用を助成します(港区成人の風しん対策事業)

ここから本文です。

更新日:2023年3月16日

風しん抗体価が低い対象者の風しん予防接種費用を助成します(港区成人の風しん対策事業)

港区成人の風しん対策事業(予防接種費用助成)について

風しんは、妊娠初期に感染すると、生まれてくる赤ちゃんに難聴や白内障、心疾患などの症状がある「先天性風しん症候群」を発症するおそれがあります。

区では、先天性風しん症候群の発生を防止し、女性が安心して妊娠・出産を迎えるために、風しんの予防接種にかかる費用を助成しています。

予防接種費用助成について

助成対象

接種日現在、19歳以上の区民で、助成対象となる風しん抗体価「HI法:32倍未満」または「EIA法(EIA価):8.0未満」であり、次の1から3のいずれにかに該当する人

  1. 妊娠を希望または予定している女性
  2. 妊娠を希望または予定している女性の同居者
  3. 風しん抗体価の低い妊婦の同居者

ただし、次の人は助成対象から除きますのでご注意ください。

  • 明らかに風しんの予防接種歴がある人
  • 風しんの罹患歴がある人(検査で確定診断を受けた風しんの既往歴がある人)

抗体価が分からない場合

抗体価が分からない場合、一定の要件を満たした人に対して、風しんの抗体検査にかかる費用の助成を行っています。詳しくは下記のページより確認ください。

申込み

予防接種の助成を受けるためには「予防接種予診票」が必要です。下記のいずれかの方法で「予防接種予診票」を取得してください。

(1)港区成人の風しん対策事業を利用し、風しん抗体検査を行った人

この事業を利用して抗体検査を受けた医療機関で、引き続き予防接種を受ける場合は、みなと保健所保健予防課にお申込いただく必要はありません。実施医療機関に「予防接種予診票」が用意してありますので、抗体検査を受けた医療機関に直接お申し込みください。

この事業を利用して抗体検査を受けた医療機関以外で予防接種を受ける場合は、みなと保健所に再度申込が必要です。(2)に記載の手続きをとってください。

(2)港区成人の風しん対策事業以外で過去に受けた抗体検査で抗体価が低いことが分かる人

電子申請または郵送で申込みください。後日、「予防接種予診票」を郵送します。

電子申請

下記のリンクから、電子申請を行うことができます。

東京共同電子申請・届出サービス(外部サイトへリンク)

郵送での申請

成人の風しん対策事業(抗体検査・予防接種)申込書(PDF:287KB)」に記入し、風しん抗体価が低いと分かるもの(検査結果又は母子手帳等の写し)を添付して、みなと保健所まで郵送ください。

申込書は1人につき1枚ご提出ください。(例:夫と妻で申し込む場合、夫と妻、各1枚ずつ)

申込先

〒108-8315港区三田1丁目4番10号

みなと保健所保健予防課保健予防係

助成額

風しん単抗原ワクチン

全額助成(無料)

麻しん風しん混合(MR)ワクチン

全額助成(無料)

※港区指定医療機関でのお支払いはありません。

助成回数

1回

実施場所

港区内指定医療機関で実施します。詳しくは実施医療機関名簿をご覧ください。

必要なもの

  • 「風しん予防接種予診票」(抗体検査を受けた医療機関で予防接種も受ける場合は、実施医療機関に用意してあります。ただし、抗体検査を受けた医療機関ではなく他の医療機関で受ける場合は、みなと保健所にお申込みください。)
  • 風しん抗体価が低いと分かるもの(検査結果又は母子手帳等の写し)
  • 港区民であることがわかる物(健康保険証、運転免許証等)

ご注意ください

上記のものをお持ちいただかないと予防接種費用は全額自己負担となります。

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:みなと保健所保健予防課保健予防係

電話番号:03-6400-0081

ファックス番号:03-3455-4460