ここから本文です。
4月14日に発生した熊本地震の被災地では、多くの方が被災し避難所での生活を続けています。現地では懸命の救援活動が続けられていますが、続く余震と物資の不足に被災された方には不安が募っています。
区は、本日(4月18日)午前10時20分に、特別区長会を通じて物資の提供要請があった熊本市に向けて救援物資(飲料水)をお送りしました。また、本日午後4時頃に、区の事務事業を通じて友好関係にある菊池市、阿蘇市、小国町に対して、救援物資をお送りします。あわせて、区防災課職員3名を現地へ同行させ、現地での状況を確認し、今後の支援につなげます。
区では更に、日本赤十字社東京都支部港区地区として本地震被害に対する義援金を受け付けます。
▲救援物資を搬入している様子
▲出発式で武井雅昭港区長が区防災課職員を激励している様子
対象市町 | 救援物資 | 数量 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1 | 熊本市 | ペットボトル飲料水(500ml) | 20,000本 | ※1 |
2 | 菊池市 | ペットボトル飲料水(500ml) | 500本 | ※2 |
ブルーシート | 100枚 | |||
女性用衛生用品(8枚入り) | 750パック | |||
ウェットタオル | 1,000パック | |||
3 | 阿蘇市 | 紙おむつ(54枚入り) | 20パック | |
ウェットタオル | 800パック | |||
4 | 小国町 | ペットボトル飲料水(500ml) | 500本 | ※3 |
ポリタンク(20L) | 50個 |
※1 特別区長会を通じて物資の提供要請がありました。
※2 港区も加盟する「温泉所在都市協議会」の自治体です。
※3 港区が進める「間伐材を始めとした国産材の活用促進に関する協定」を締結している自治体です。
平成28年4月18日(月曜)から平成28年6月30日(木曜)まで
港区役所、各総合支所等
詳細は、平成28年度熊本地震災害義援金の受付についてのページをご覧ください。
お問い合わせ
◆「被災地への支援」に関すること
所属課室:防災課
電話番号:03-3578-2540
ファックス番号:03-3578-2539
◆「義援金の受付」に関すること
所属課室:保健福祉課
電話番号:03-3578-2375
ファックス番号:03-3578-2398
◆「温泉所在都市協議会」に関すること
所属課室:観光政策担当
電話番号:03-3578-2081
ファックス番号:03-3578-2559
◆「間伐材を始めとした国産材の活用促進に関する協定」に関すること
所属課室:地球温暖化対策担当
電話番号:03-3578-2493
ファックス番号:03-3578-2489