ひょうし。 マンガで知ろう!。障害者差別解消法。 障害のある人もない人も、みんな、ともだち。 みなとも。 港区で作成しました。 いちページ 障害者差別解消法って知っていますか?。 平成28年4月1日に障害者差別解消法がスタートしました。 この法律は、障害の有無によって分け隔てられることなく、お互いに、その人らしさを認め合いながら、共に生きる社会をつくることを目指しています。 障害のある人とは? 障害者手帳を持っている人だけでなく、障害や社会のバリア(建物や制度など)によって生活を送ることが難しくなっているすべての人です。 しんたい障害のある人、知的障害のある人、精神障害のある人、発達障害のある人、難病などにより、心やしんたいのはたらきに障害のある人すべてが対象です。 障害者差別解消法で定めているのは?。 この法律では、障害を理由とする「不当な差別的取扱い」を禁止し、障害のある人への「合理的配慮の提供」を求めています。 「不当な差別的取扱いの禁止」とは。 役所や会社・お店などが、障害のある人に対して、障害があることで障害のない人とは違う扱いをすることを禁止しています。 「合理的配慮の提供」とは。 役所や会社・お店などが、障害のある人が障害や社会のバリアに困っている時に、その人の障害に合った必要な工夫や、やり方をすることです。 これからマンガで事例を紹介します。 マンガで紹介している事例は一例です。相手や場面によって必要な配慮などが異なります。 にページ 「障害者差別解消法って?」。 コマ1 小学校の教室で先生と児童が話しています。 先生、障害者差別解消法って知ってるかい?。 児童Aさん、むずかしそうな言葉だね。 コマ2 先生、わたしたちの周りには車いすの人や視覚や聴覚に障害のある人がいるよね。 児童Aさん、児童Bさん、うん。 コマ3 先生、ほかにも見た目には分かりにくい障害のある人もいるんだよ。 コマ4 先生、この法律は障害のある人もない人もみんなが仲良くくらせる社会を目指すんだ。 児童Bさん、わたしたちにも何ができるのか考えてみよう。 解説。 この法律は、役所や会社・お店などについて、障害のある人に対する「不当な差別的取扱い」を禁止し、障害のある人には必ず「合理的配慮」をすることを義務づけています。 ※障害を理由とする差別の解消を進めていくため、令和6年4月1日から、会社・お店なども必ず合理的配慮をすることになりました。 さんページ 「レストランで」。 コマ1 視覚に障害のあるAさんがレストランにやってきました。 コマ2 Aさんはテーブルに置かれたメニューを読むことができません。 Aさん、すみません。 コマ3 Aさん、メニューを読んでいただけますか? 店員、かしこまりました。今日のランチセットはまるまるです。 コマ4 Aさん、どうもありがとうございます。 ランチセットをください。 解説。 視覚に障害のある人に情報を伝える時は、書類の内容を読み上げて説明するなどの工夫が必要です。また、「それ」「あれ」「こっち」などの指示語ではなく、「あなたの正面」「まるまるくらいの大きさ」、など、具体的に説明すると理解しやすくなります。 よんページ 「銀行で」。 コマ1 聴覚に障害のあるBさん。今日は銀行に来ました。 コマ2 受付に設置されている、耳マーク表示版。 「聴覚に障害のあるかたは筆談しますのでお申し出ください。聴覚に障害のあることを表す、耳マーク、です。」 コマ3 Bさんは筆談での対応をお願いしました。 コマ4 受付の人はこころよく筆談に応じてくれました。 Bさんは安心して手続きをすることができました。 解説。 聴覚に障害のある人とのコミュニケーションには、手話、筆談、こうわなど様々な方法があります。聴覚に障害のある人の多くは、どれか一つの方法だけでなく、相手や場面によって組み合わせて使っています。どのような方法が良いか本人に確認することが重要です。 ※こうわとは口の動きを見て、言葉を理解することです。 ごページ 「図書館で」。 コマ1 車椅子のCさんは図書館に本を借りに来ました。 コマ2 読みたい本は手のとどかない高いところにあります。 コマ3 女性、お手伝いしましょうか?。 Cさん、お願いします。 コマ4 女性、どうぞ。 Cさん、ありがとうございます。 解説。 車椅子を使用している場合など、高いところに手の届かない人に対して、必要に応じて、図書やパンフレットなどを取って手渡すことや、パンフレットなどを低い位置に配置することは、合理的配慮の提供の一つとして考えられます。 ろくページ 「スーパーマーケットで」。 コマ1 買い物中の親子が犬を連れた買い物客に気付きました。 コマ2 子ども、なんどお店に犬がいるの?。 母親、あれは盲導犬だからお店に入っていいのよ。 コマ3 母親、視覚に障害のある人のお手伝いをしているのよ。 ほかにも聴覚に障害のある人を手伝うちょうどうけんや肢体に障害のある人を手伝う、介助けんがいるよ。 コマ4 母親、お仕事に集中しているから、見かけたときは声をかけたり、なでたりしないで見守ろうね。 解説。 視覚や聴覚など、しんたいに障害のある人の生活のお手伝いをする「盲導犬」・「ちょうどうけん」・「介助けん」のことを「しんたい障害者補助けん」といいます。補助けんの同伴は、「しんたい障害者補助けんほう」で、電車やバス、たくさんの人が利用する商業施設や飲食店など、様々な場所で受け入れるよう義務づけられています。 ななページ 「区役所で」。 コマ1 知的障害のあるDさんは区役所で行われる研修に参加したいと思っています。 コマ2 Dさんは電話で漢字を読むことが苦手であることを事前に区役所に伝えました。 職員、分かりました。 用意しておきます。 コマ3 区役所で用紙してもらった資料はやさしい言葉で漢字にも、ふりがなが、ふってありました。 Dさん、ありがとうございます。 コマ4 講師の説明はゆっくりていねいで、とても分かりやすかったです。 解説。 知的障害のある人に情報を伝える時は、ゆっくり、ていねいに、分かりやすく話すことが必要です。また、お知らせや資料は、漢字を少なくしてふりがなを振る、分かりやすい表現やレイアウトに工夫をするなどの配慮をすることで、理解しやすくなる場合はあります。 はちページ 「電車で」。 コマ1 親子が電車に乗っています。 子ども、ねえねえ、お父さん。 コマ2 子ども、あのカバンに付いてるマークはなに?。 父親、あれはヘルプマークっていうんだよ。 コマ3 子ども、ヘルプマークってなに?。 父親、見た目には分からなくても、まわりの人の助けを必要としている人がいるんだ。 コマ4 父親、このマークを見かけたら、電車で席をゆずる、こまっていたら声をかけるなどの行動が大切だよ。 解説。 ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している人、内部障害や難病の人、知的障害や精神障害のある人など、外見からは分からなくても助けや配慮を必要としていることを、周りの人に知らせることができるマークです。ヘルプマークを身につけた人を見かけたら、思いやりのある行動をしましょう。 きゅうページ 「見た目には分かりにくい障害もある」。 コマ1 精神障害のあるEさんが障害者施設に来ました。 Eさん、支援員さん。 おはようございます。 コマ2 支援員、おはようございます。 子ども、(障害者施設を見て、)色んな人が集まってくるけどここはどんな所なんだろう?。 コマ3 支援員、ここはしんたいに障害のある人や、見た目には分かりにくいけど障害のある人がすごす場所なんだよ。 コマ4 支援員、わたしたちの施設では地域のかたとの交流会をやってるの。 今度遊びにおいでよ。 子ども、そうなんだ!。友達と遊びに行くね。 解説。 精神障害のある人は、統合失調症や気分障害などの精神疾患によって、ストレスに弱かったり、疲れやすかったり、生活のしづらさを抱えています。適切な治療や周りの人の配慮によって症状をコントロールすることができます。また、高次脳機能障害、発達障害、難病なども見た目には分かりにくい障害です。 じっページ 「みんな友達」。 コマ1 校庭で運動中に転んでしまうFくん。 Fくんは運動がちょっと苦手。 だけど・・・、 コマ2 図工室では。 児童の声、うわー!。スゲー!。 コマ3 児童、Fくんが作る、粘土の工作は本物そっくりだ。 Fくん、えへへっ。こういうのは得意なんだ。 コマ4 どんな人でも得意なことや苦手なことがあって、みんな一人ひとりちがいます。 おたがいの違いをみとめ、理解し合うことで、みんなが楽しくすごせます。 解説。 お店や病院、電車やバスなど、生活の色々な場面において障害のある人と出会うことがあります。色々な障害について知って、たくさんの人と話をして、理解し合いましょう。 一人ひとりの行動が広がり、やがては地域全体を変える大きな力になります。自分に何ができるかを考えて、勇気を持って行動してみましょう。 裏びょうし 障害のある人にかかわるマークいろいろ。 まちなかでは、障害のある人に配慮した施設であることや、それぞれの障害についてわかりやすく表示した、いろいろなマークがあります。そのうちの代表的なものを紹介します。 障害者のための国際シンボルマーク 盲人のための国際シンボルマーク しんたい障害者標識、しんたい障害者マーク 聴覚障害者標識、聴覚障害者マーク 手話マーク 耳マーク オストメイトマーク ハート・プラスマーク 筆談マーク ヘルプマーク 障害者雇用支援マーク はくじょうSOSシグナル普及啓発シンボルマーク 補助けんマーク この冊子に関するといあわせ。 港区保健福祉支援部障害者福祉課。 電話。03-3578-2386 ファックス。03-3578-2678 この冊子は、港区障害者差別解消支援地域協議会のご意見をいただきながら作成しました。