ここから本文です。
病院名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
東京慈恵会医科大学附属病院 | 西新橋3-19-18 | 03-3433-1111 |
東京都済生会中央病院 | 三田1-4-17 | 03-3451-8211 |
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 | 虎ノ門2-2-2 | 03-3588-1111 |
せんぽ東京高輪病院 | 高輪3-10-11 | 03-3443-9191 |
北里研究所病院 | 白金5-9-1 | 03-3444-6161 |
日本赤十字社医療センター | 渋谷区広尾4-1-22 | 03-3400-1311 |
都立広尾病院 | 渋谷区恵比寿2-34-10 | 03-3444-1181 |
病院名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
東京慈恵会医科大学附属病院 | 西新橋3-19-18 | 03-3433-1111 |
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 | 虎ノ門2-2-2 | 03-3588-1111 |
都立広尾病院 | 渋谷区恵比寿2-34-10 | 03-3444-1181 |
日本赤十字社医療センター | 渋谷区広尾4-1-22 | 03-3400-1311 |
休日診療及び薬の相談については、広報みなと(毎月1・11・21 日発行)又は港区のホームページに掲載しています。
港区では、平成27年11月から愛育病院で平日夜間の小児初期救急診療事業を始めました。急な発熱など、お子さんの体調がすぐれないときは「みなと子ども救急診療室」をご利用ください。
化学物質(たばこ・家庭用用品等)医薬品、動植物の毒などによる急性中毒についてアドバイス。無料。365日対応。
種類 | 電話番号 | 時間 | 備考 |
---|---|---|---|
たばこの誤飲事故専用電話 | 072-726-9922 | 24時間対応 | テープによる事故時の対処方法について自動音声応答方式 |
大阪中毒110番 | 072-727-2499 | 24時間対応 | 薬剤師がアドバイス |
つくば中毒110番 | 029-852-9999 | 9~21時対応 |
※中毒110番では、異物誤飲(プラスチック、石、びー玉など)や食中毒、慢性の中毒は受け付けておりませんので、最寄りの医療機関へご相談ください。
東京都では、保健所や保健センターが閉庁する時間帯に、母と子の健康に関する不安や悩みに対して電話相談を開設しています。小児救急医療に関する相談や子どもの健康上の相談、育児相談、妊娠中の健康や生活の相談などを行っています。
「ひまわり」は、健康に関する情報を提供する都民のための情報サービスです。東京都保健医療情報センターの「医療機関案内サービス」では、電話による「24時間医療機関案内(コンピュータによる自動応答サービス)」や、住所、診療科目、診療曜日や診療時間などを指定しながら、希望する条件にあった都内の医療機関をインターネットや携帯電話で検索できます。
休日や夜間などの医療機関案内の問い合わせに応じています。
東京都福祉保健局では、妊婦の不安や子育てについての心配ごとに答える「子育てベビーガイド」と、いざという時や子どもの事故防止のための「子供の事故防止・応急手当ガイド」の情報提供サービス行っています。このサービスは電話(音声自動応答)かFAXで365日24時間、いつでも取り出すことができます。
このサービスを利用するときは、電話をかけて音声ガイドに従い、知りたい情報の項目番号一覧を取り出すか、ホームページで操作方法及び項目番号一覧を印刷してから利用するとよいでしょう。
東京都では、育児経験の少ない保護者等に対して、病気の際の対処や子育てを支援するため、インターネット上の音声会話によるガイドシステムを開設しています。
このガイドは、病気や子育ての基本的知識を親しみやすく分かりやすく提供し、すぐに医療機関を受診すべきかどうかの判断の一助とすることを目的としています。内容は、家庭向けの医学書やガイドと同様に一般的な知識の提供となっていますが、緊急時ではなく少し気がかりな点があるときや、日頃の余裕のある時間に、お子様の病気やケア、育児の勉強の一環として使用してみてはいかがでしょう。また、会話タイプもあるので、お子様と一緒に楽しみながら使用すると楽しいかもしれませんね。
「ママとパパのための講座案内」や「海外子育て情報(国別予防接種情報など)」等の情報を提供しています。
お問い合わせ
所属課室:子ども家庭支援部子ども家庭支援センター子ども家庭サービス係
電話番号:03-5962-7201
ファックス番号:03-5962-7205