ここから本文です。

更新日:2016年3月2日

みなとアーカイブ 浮世絵でみる今昔01 旧新橋停車場

東京汐留鉄道御開業祭礼図 歌川広重(三代)(港郷土資料館蔵)
三代広重が多数描いた鉄道開業の図の一枚。明治5年9月12日(旧暦)、横浜の開業式から戻ってきた列車を描いている。

江戸時代、芝神明地区には多数の版元が集まり、浮世絵や絵草紙を求める人々でにぎわっていました。区のさまざまな場所に眠る記憶を港郷土資料館所蔵の浮世絵を通して紹介します。

鉄道開業と野球発祥の記憶

汐留地区のビルの谷間にある旧新橋停車場。お昼の憩いの時間を過ごす多くの会社員たちの姿が見られます。

葦(あし)の生い茂る地が埋め立てられたのは、江戸時代初期のこと。土橋に堰(せき)を設けて潮の満ち干を防いだことから汐留と呼ばれるようになったようです。三代将軍徳川家光の時代には、龍野藩脇坂家、仙台藩伊達家、会津藩保科家の屋敷がありました。

明治5(1872)年の鉄道開業当時、日本の鉄道の起点としてにぎわったこの地は、日本の野球発祥の地でもあります。

開業当時の鉄道駅構内では米国から帰国した鉄道技師平岡熈(ひらおかひろし)が荒れ地をならして野球の試合や練習を行い、明治11年に鉄道関係者で初の本格的野球チーム「アスレチックス」新橋倶楽部を組織しました。2年後には伯爵・徳川達孝(とくがわさとたか)が「徳川倶楽部」を結成しました。アスレチックスに負けぬよう「ヘラクレス倶楽部」と名乗ったそうです。

日本の鉄道の起点となった旧新橋停車場。当時と同じ位置に再現されている。

  • この情報は、平成21年(2009年)5月1日号の広報みなとに掲載されました。現在と異なる場合がありますので、ご了承ください。

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広報係

電話番号:03-3578-2036

ファックス番号:03-3578-2034