現在のページ:トップページ > 芝浦港南地区総合支所 > 暮らしの情報 > 地域のできごと > 令和2年度「知生(ちい)き人養成プロジェクト」の開講式・第2回講座を開催しました

ここから本文です。

更新日:2020年7月15日

令和2年度「知生(ちい)き人養成プロジェクト」の開講式・第2回講座を開催しました

令和2年7月11日(土曜)に、令和2年度「知生(ちい)き人養成プロジェクト」の開講式・第2回講座を開催しました。

6月13日(土曜)に開催を予定していた第1回講座が新型コロナウイルス感染症の影響で延期となったことにより、今年度最初の講座となりました。

「知生(ちい)き人養成プロジェクト」とは、芝浦港南地区の在住者、在勤者、在学者を対象として、地区内にキャンパスを有する大学等と連携しながら、地域の歴史や運河、海辺などの多種多様な知識を学ぶ場を提供する事業です。地域に関する知識を習得し、受講生自らが新たなまちの魅力を発見し、発信できる人材になることを目指しています。

第2回講座の様子

第2回講座では「暑い夏の過ごし方を考えてみよう!暑熱環境計測・発見ツアー」をテーマに、まちを歩きながら身の回りの暑熱環境の実測や熱中症リスクの発見をするツアーを行いました。

参加者は表面温度計や風速計、熱中症の指標である暑さ指数(WBGT)の計測器を持ちながらまち歩きをしました。日陰と日向のアスファルト、アスファルトと土の表面温度などを比較し表面温度を計測したり、橋の上やビル風の強い地点で風の強さを計測しました。

暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやり取り(熱収支)に着目した指数で、人体の熱収支に与える影響の大きい「湿度」「日射(輻射)」「気温」の3つを取り入れた指標です。気温は同じであっても木陰や橋の下などは日差しが少ないため暑さ指数が低くなり熱中症のリスクが低くなることを機器による計測で実感することが出来ました。

次回の第1回振替講座では受講者同士のコミュニケ―ションを図る講座を行います。

講座の様子

 

 

 

 

 

 

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

所属課室:芝浦港南地区総合支所協働推進課地区政策担当

電話番号:03-6400-0013

ファックス番号:03-5445-4590