ここから本文です。
芝の語り部養成講座を開講しました。
本講座は、まちの魅力を語り伝える「語り部」を養成し、芝地区に多数ある歴史・文化スポットを自主的に発掘・発信していくことを目的として、芝地区区民参画組織「芝会議まちの魅力発掘部会」が実施しています。
本講座では、語り部としての知識や心得を学ぶだけでなく、まち歩きツアーのコースを設定し、実際にまちに出てガイドの実践をします。
現在約70名の修了生がいて、芝地区内外の団体からの依頼によるまち歩きツアーや、区が行うまち歩きツアーのガイドを担うなど多岐に渡り活躍しています。
※まち歩きツアーへの申込はページ下部のリンク先からお申込ください。
語り部の体験談や語り部としての話し方の講義のほか、実際にまち歩きツアーを企画し、実践することで、芝地区の魅力の語り方を学びます。
|
開催日時 |
講座概要 |
第1回 |
7月6日(水曜) |
オリエンテーション 座学「芝地区の魅力発掘・発信とは(講座開催・活動趣旨など)」 |
第2回 |
7月13日(水曜) |
座学「芝地区(港区)の歴史概要とその特徴」他 |
第3回 |
7月20日(水曜) |
座学「個人別ガイド実践」他 |
第4回 |
8月3日(水曜) |
座学「コース企画と実践方法」他 |
第5回 |
9月3日(土曜) |
受講生による語り部の実践 |
第6回 |
9月24日(土曜) |
受講生による語り部の実践 |
講座受講生の自己紹介の後、修了生から語り部の魅力、役割について講義がありました。
芝会議まちの魅力発掘部会リーダーの増田さんから「魅力をどう発掘し伝えるか」というテーマで講義をしていただきました。
第2回目の講座は、はじめに芝地区(港区)の歴史概要とその特徴についての講義を、修了生が講師となって行いました。
続いて、同じく修了生が養成講座の感想や自身が体験して感じたことをお話ししました。
モデルガイドのデモンストレーションも修了生により、行われました。
最後はリーダーによるガイド・サポーターの役割の講義で終了しました。
第3回目は、はじめに滑舌とワードトレーニングについての講義を、修了生が講師となって行いました。
次に、受講生が一人3分の持ち時間でツアーの実演をしました。
休憩をはさみ、芝会議まちの魅力発掘部会リーダーの増田さんが「徳川260年の礎を創った人々」について講義をしました。
第4回目は、受講生のツアー実践の続きから始まりました。
ワードトレーニングの様子です。
コースづくりのポイントについて学んだあと、実際にガイドする際のプランについてグループに分かれて話し合いました。
第5回目は、受講生がツアーを計画し、実践しました。A、Bの2班に分かれ、芝地区管内を対象に自由にコースを設定し、午前・午後と実践ツアーを行いました。
午前はA班がツアーの実践を行いました。みなさん非常によく勉強されていて、初めてとは思えないほど堂々とツアーガイドをしていました。
午後はB班がツアーの実践を行いました。本日二回目のまち歩きで暑さによる疲れが心配されましたが、素晴らしいチームワークで予定時間通りにツアーが実施されました。
ツアー実践から戻った後、芝の語り部の皆さんによる講評、助言がありました。受講者の方々は先輩方による温かいアドバイスを、次回に向けての参考にしていました。
基礎講座の最終回となった第6回目も、前回に引き続きまち歩きツアーの実践を行いました。午後のAグループの実践では、途中に強い雨が降り出したため途中で切り上げとなってしまいましたが、一人一人がこれまで非常によく勉強されてきたことが分かる内容のツアーでした。
ツアー実践の様子です。模擬ツアーとはいえ、実際に使用するマイクや旗などを用い、まち歩き本番を想定して行われました。
ツアー実践終了後の講評の様子です。緊張感から解放され、みなさんからホッとした雰囲気が感じられました。
第6回目の講座終了後、語り部養成講座の基礎講座が全日程を終えたので、修了式を行いました。
今年度の語り部養成講座修了生6名に、修了証書を贈呈しました。
最後は全員で記念撮影を行いました。今後はスキルアップ講座等を通してさらなるガイド力の向上を目指します。受講生の皆様、お疲れ様でした。
芝の語り部では、まち歩きツアーの参加者を募集しています。興味・関心のある方は、下記のリンクからアクセスしてみてください。
お問い合わせ
所属課室:芝地区総合支所協働推進課地区政策担当
電話番号:03-3578-3192
ファックス番号:03-3578-3180