現在のページ:トップページ > 健康・福祉 > 健康・医療 > 感染症 > 【特設ページ】新型コロナウイルス感染症について【2023年3月22日午後5時00分現在】 > 【特設ページ】新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について > 小児接種(5-11歳)について
ここから本文です。
港区では、新型コロナウイルスワクチンの「令和5年春開始接種」を令和5年5月8日(月曜)から開始します。なお、令和5年度における新型コロナウイルスワクチン接種は無料です。集団接種会場および個別医療機関で接種を実施します。
令和5年春開始接種について(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)
令和5年5月8日(月曜)から8月31日(木曜)まで
港区在住で初回接種を完了し最終の接種から3か月以上経過している5歳から11歳の基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
小児用オミクロン株対応2価ワクチン
みなと保健所 港区三田1-4-10 ※令和5年5月10日(水曜)開始(予定)
令和5年4月下旬から順次発送予定
5歳から11歳で身体障害者手帳等により区で基礎疾患の有無を把握できる方
5歳から11歳で身体障害者手帳等により区で基礎疾患の有無を把握できない方
初回接種(1・2回目接種)を完了し、前回の接種から3か月を経過した5歳から11歳までの方を対象に小児用オミクロン株対応ワクチンの接種を令和5年3月10日(金)から順次開始します。
新型コロナワクチン接種センター(港区芝5-18-2)
令和5年3月10日(金)から順次開始
港区は、令和4年10月19日(水曜)から、集団接種会場である港区新型コロナワクチン接種センターで実施している小児接種(5-11歳)について、住所要件を問わない「予約なし・誰でも接種」を実施しています。
※「予約なし・誰でも接種」(住所不問/どなたでもOK)についてはこちら
※お住まいの自治体が発行する接種券が必要です(港区民の場合は接種券がなくても会場で再発行が可能です)
※小児接種は保護者等の同伴が必要です
令和4年9月30日(日)からみなと子どもワクチン安心相談ダイヤルを設置しました。
11歳以下へのワクチン接種について、新型コロナワクチンの副反応や健康に対する不安、効果に対する疑問等について、看護師に気軽に相談できるコールセンター(みなと子どもワクチン安心相談ダイヤル)を設置します。お子さんへのワクチン接種を迷っている方はぜひご活用ください。
0120-099-554
祝日を除く月曜~金曜 午前8時30分から午後5時15分まで
お子さんへの新型コロナワクチン(小児接種)の接種を検討している保護者(区民)
5歳から11歳までの方
※小児用(5-11歳)の2回目接種は、1回目接種から3週間の間隔をあけて接種します。
※2回目接種までに12歳になった場合でも、2回目接種は小児用(5-11歳用)のファイザー社ワクチンを使用します。
2回目接種を完了している5歳から11歳の方
※前回の接種から3か月以上の間隔をあけて接種を行うことが可能です。
※小児用のオミクロン株対応ワクチンの接種は1人1回です。
都営地下鉄(浅草線・三田線)三田駅A7出口でてすぐ左隣、A8出口徒歩1分(エレベーターあり)
JR田町駅 三田口徒歩5分
※玄関に車いす用のスロープを設置しています。1階に車いす対応トイレあり
港区にお住まいの5歳から11歳の方
※原則、保護者の同伴が必要です。保護者がやむを得ない理由により同伴できない場合は、お子さんの健康状態等を普段からよく知る祖父母などの同伴も可能です。
【3月】毎週金曜日 午後4時から午後8時30分まで、毎週土曜日 午前9時30分から正午まで、午後2時から午後4時30分まで
【4月】毎週水曜日 午後1時30分から午後5時30分まで
ファイザー社製(小児用)
オミクロン株対応ワクチンファイザー(小児用) ※令和5年3月10日(金)接種開始
・接種券
・本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
・予診票(会場にも用意しています)
・母子健康手帳
令和5年3月6日(月)に3回目接種券を送付済
令和5年3月8日(水)に4回目接種券を発送
以降、約2週間ごとに順次発送します。
接種券がお手元に届くまでに小児接種のオミクロン株対応ワクチン接種(3回目接種または4回目接種)をご希望の方は、集団接種会場である港区新型コロナワクチン接種センターにて接種券を発行しますので、予約なしで接種が可能です。マイナンバーカードや健康保険証などの本人確認書類と過去の接種記録証をお持ちください。その場合、金曜は午後4時から午後8時まで、土曜は午前9時30分から午前11時30分まで、午後2時から午後4時までの間にご入場ください。
接種券に記載の「接種券番号」とパスワードが必要です。
港区新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-252-237(英語、中国語、韓国語での対応可能 / 3Languages Available English,Chinese,Korean)
※おかけ間違いにご注意ください
<受付時間>
平日 午前8時30分~午後8時
土・日・祝日 午前8時30分~午後5時30分
【5~11歳のお子様の保護者の方へ:接種の前にお読みください】
【ファイザー】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)(PDF:1,011KB)
【ファイザー】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)追加(3回目)接種用))(外部サイトへリンク)
小児接種を実施する医療機関については、小児個別接種医療機関一覧(令和5年1月19日時点)(PDF:144KB)をご覧ください。
ファイザー社製(小児用)・オミクロン株対応ワクチンファイザー(小児用)
・接種対象年齢は、1回目接種時の年齢に基づきます。1回目に小児用ワクチンを接種した方は、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えていても、2回目接種は小児用ワクチンとなります。
・新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後(2週間後の同じ曜日の日)以降に接種できます。
・新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。また、お子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについて疑問や不安があるときも、かかりつけ医などにご相談ください。
・新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。接種を希望しているにも関わらず身体的事由により、やむを得ず接種できない人もいます。感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持ったうえで、お子様及び保護者の方の意思に基づいて接種をご判断ください。ただし、16歳未満の方の場合は、原則、保護者の方の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の方の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。幼稚園・学校や周りの人等に接種を強制するなど、接種を受けていない人に対して不利益を及ぼす行為や差別的な対応をすることのないようにお願いします。
5-11歳の小児用ワクチン接種者と12-15歳の一般用ワクチン接種者の副反応の発現状況を比較した結果(PDF:284KB)
1回目接種アンケート 令和4年5月9日時点報告はこちら(PDF:267KB)
2回目接種アンケート 令和4年5月9日時点報告はこちら(PDF:646KB)
※2021年11月に実施した小児接種に対する区民の意識調査結果はこちら(PDF:143KB)
・新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ第2弾)(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
・新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
・新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様向け)(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
・厚生労働省ホームページ(5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ)(外部サイトへリンク)
・厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチンQ&A:小児接種(5~11歳))(外部サイトへリンク)
・愛育病院ホームページ(5歳から11歳のお子さんに新型コロナワクチンの接種を検討している保護者の方へ)(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
【予約受付・問合せ先】
港区新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-252-237(対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語/ 3 Languages Available English,Chinese,Korean)
<受付時間>
平日:午前8時30分~午後8時
土曜・日曜・祝日:午前8時30分~午後5時30分