現在のページ:トップページ > 麻布地区総合支所 > 暮らしの情報 > 区民参画組織 麻布を語る会 > 麻布地区政策分科会(平成28年度から平成30年度まで)
ここから本文です。
区民参画組織 麻布を語る会 麻布地区政策分科会(以下「分科会」という。)は、公募により参加する区民の方々が主体となって、麻布地区の将来や地域の課題を麻布地区総合支所と一緒に考え、より住みやすい街にするための活動を行っています。
行政の仕組みなどを学ぶ講演会や、平成29年度に見直しを行った港区基本計画・麻布地区版計画書の内容等を学んでいただくとともに、各事業等の推進にあたり、引き続き幅広い世代の区民の方から意見を聴取しました。
平成30年4月から平成31年3月まで
回数 |
主な議題 |
議事要旨 |
資料等 |
---|---|---|---|
プレ |
麻布地区政策分科会の運営について 港区基本計画・港区実施計画について 麻布地区版計画(地域事業)について |
||
第1回 |
座長・副座長の選任について
講演会「地域自治における住民自治組織」 講師:公益財団法人 地方自治総合研究所 新垣 二郎氏 |
||
第2回 |
講義及びグループ討議
テーマ:港区基本計画について 講師:港区企画経営部企画課企画担当係長 毛塚 健太 |
||
第3回 |
他地区の地区版計画書(地域事業)について | ||
第4回 |
麻布地区版計画書(地域事業)の進捗について | ||
第5回 |
麻布地区版計画書(地域事業)の進捗について 平成31(2019)年度の分科会運営について |
グループ討議の様子(写真左)・平成30年度全ての分科会を終え、記念撮影 「お疲れさまでした!」(写真右)
麻布地区版計画書に計上している地域事業の取組みについて、ワークショップ形式で検討を行い麻布地区で課題解決に向けた取組で、事業化が可能な提言を行いました。
また、麻布地区総合支所が見直しを行った「港区基本計画・麻布地区版計画書(素案)」と提言(現状及び課題は除く)の反映状況に対して、意見、助言を行いました。
平成28年4月から平成30年3月まで
※区民参画組織麻布を語る会「麻布地区政策分科会」が検討成果を区長へ提言しました
回数 |
議題 |
議事要旨 |
資料等 |
---|---|---|---|
第1回 |
麻布地区政策分科会の進め方と開催スケジュールについて 総合支所制度の概要について 麻布地区総合支所の業務概要について |
||
第2回 |
港区基本計画・麻布地区版計画書について 麻布地区総合支所が独自に取り組む事業(地域事業)について 区民アンケート調査実施概要について |
||
第3回 |
今後のスケジュールについて グループ討議の進め方について 座長・副座長の選任について |
||
第4回 |
グループ討議 (地域事業の進捗状況の報告及び事業の検証) 全体討議 (グループ討議の報告及び意見交換) |
||
第5回 |
グループ討議 (区民意識調査結果概要の報告、地域事業の進捗状況の報告 及び事業の検証、前回の検証の振り返り) 全体討議 (グループ討議の報告及び意見交換) |
||
第6回 |
グループ討議 (これからの各回の検討内容・進め方、メンバーからの事業改善 提案、事業見直しの方向性の検討) 全体討議 (グループ討議の報告及び意見交換) |
||
第7回 |
グループ討議 (メンバーからの事業改善提案、事業改善案の検討) 全体討議 (グループ討議の報告、意見交換) |
||
第8回 |
グループ討議 (メンバーからの事業改善提案、事業改善案の検討) 全体討議 (グループ討議の報告、意見交換) |
||
第9回 |
グループ討議 (提言書(案)の確認) 全体討議 (グループ討議の報告、意見交換) |
||
第10回 |
提言書について |
回数 |
議題 |
議事要旨 |
資料等 |
---|---|---|---|
第1回 |
計画の見直しに向けたスケジュールについて 地域事業の見直しの方向性について |
||
第2回 |
計画の見直しに向けたスケジュールについて 3つの地域事業の見直しの方向性について |
||
第3回 |
港区基本計画・麻布地区版計画書(素案)について 今後のスケジュールについて |
||
第4回 |
港区基本計画・麻布地区版計画書(素案)からの修正について
平成30年度の分科会運営について |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:麻布地区総合支所協働推進課地区政策担当
電話番号:03-5114-8812
ファックス番号:03-3583-3782