ここから本文です。
平成30年11月4日(日曜)、港区立六本木中学校において、港区総合防災訓練(麻布会場)を実施しました。
当日は天候に恵まれ、麻布地区の住民の方を中心に多くの方にご参加いただきました。当日の参加者数は、1,402名でした(関係機関等を含む)。
港区総合防災訓練(麻布会場)では、校庭及び体育館で様々な訓練等を実施するとともに、会場の外では、仲笄町会が発災後に想定される状況に対応するための発災対応型訓練を行いました。
また、今年度も麻布地区にお住まいの外国人の方により多く参加していただく目的で、外国人の方を対象にした英語通訳ツアーを実施しました。当日は39名の外国の方に参加いただきました。
さらに、プログラムの一環として「イザ!カエルキャラバン!」が開催されました。
なお、今回も麻布地区の防災協議会の皆様に、アルファ米の炊き出しや訓練の指導役など運営側としてもご参加いただきました。
校庭では、参集訓練、防災いきいき体操、子どもレスキュー体験、隔壁破壊訓練、避難はしご下降訓練、煙ハウス脱出体験、初期消火訓練、水消火器的当てゲーム、D級ポンプ・スタンドパイプ取扱操法訓練、救助・搬送ロールプレイング、災害用トイレ組立訓練、衛生キット紹介コーナー、炊出し訓練、英語通訳ツアー、起震車体験、エレベータ停止体験、防災VR体験、対決!バケツリレーを行いました。
また、はたらく防災・防犯車両展(ミニ防火衣試着)や警察・消防の防災情報コーナーを設けました。
参集訓練
防災いきいき体操
子どもレスキュー体験
隔壁破壊訓練
避難はしご下降訓練
煙ハウス脱出体験
初期消火訓練
水消火器的当てゲーム
D級ポンプ・スタンドパイプ
取扱操法訓練
救助・搬送ロールプレイング
災害用トイレ組立訓練
衛生キット紹介コーナー
炊出し訓練
英語通訳ツアー(初期消火訓練)
起震車体験
エレベータ停止体験
防災VR体験
対決!バケツリレー
はたらく防災・防犯車両展
(ミニ防火衣試着)
警察・消防 防災情報コーナー
体育館では、おうちの防災グッズなあにクイズ、紙食器を作ろう、応急救護訓練、模擬ガラス上歩行体験&新聞紙スリッパつくり、防災倉庫の中身なあにクイズ、ふたりでぴったり防災クイズ、地域情報が集まる!井戸端マップをつくろう、かえっこバザール、かえっこオークションを行いました。また、事業者防災展、模擬避難所・災害時女性用トイレの展示、防災周知コーナー、防災グッズ配布コーナーを設置及び実施しました。
おうちの防災グッズなあにクイズ
紙食器を作ろう
応急救護訓練
模擬ガラス上歩行体験
&新聞紙スリッパつくり
防災倉庫の中身なあにクイズ
ふたりでぴったり防災クイズ
地域情報が集まる!
井戸端マップをつくろう
かえっこバザール
かえっこオークション
事業者防災展
模擬避難所の展示
災害時女性用トイレの展示
防災周知コーナー
防災グッズ配布コーナー
今年度は仲笄町会をモデルとし、当該自治会区域内で震災に伴う火災が発生したとの想定で、スタンドパイプ取扱訓練を行いました。
スタンドパイプ設置の様子
スタンドパイプを使用した消火活動の様子
麻布消防団、麻布消防少年団、港区赤十字奉仕団麻布分団、東京消防庁災害時支援ボランティア、笄小地区防災協議会、麻布小地区防災協議会、東町小地区防災協議会、本村小地区防災協議会、東麻布防災防犯ネットワーク、南山小地域防災協議会、港区麻布町会・自治会連合会、麻布地区各町会・自治会
東京ガス株式会社、東京電力パワーグリッド株式会社、江崎グリコ株式会社、東京都葛飾福祉工場、東京地下鉄株式会社(東京メトロ六本木駅)、株式会社NTT東日本、日本防災士会東京都港区支部、一般財団法人港区国際交流協会、社会福祉法人港区社会福祉協議会、一般社団法人東京都港区医師会、NPO法人プラス・アーツ、専修大学、東芝エレベータ株式会社、PIAZZA、一般社団法人地域防災支援協会
港区立六本木中学校、麻布地区いきいきプラザ、麻布子ども中高生プラザ
麻布警察署、麻布消防署、東京都立六本木高等学校
お問い合わせ
所属課室:麻布地区総合支所協働推進課協働推進係
電話番号:03-5114-8802