現在のページ:トップページ > 産業・文化・観光 > 文化・芸術振興 > 文化プログラムの推進 > 港区文化プログラム連携事業 > 平成29年度 > 【終了しました】シンポジウム「港区ならではの文化プログラム~オリンピック・パラリンピックの先を見据えて~」

ここから本文です。

更新日:2017年7月22日

【終了しました】シンポジウム「港区ならではの文化プログラム~オリンピック・パラリンピックの先を見据えて~」

2017年7月8日(土曜日)15時00分から、リーブラホール(みなとパーク芝浦1階)にて、シンポジウム「港区ならではの文化プログラム~オリンピック・パラリンピックの先を見据えて~」を開催しました。

当日は区民だけでなく、文化芸術関係団体や自治体職員、文化プログラムに関心をお持ちの方など、合計100名以上の方にご参加いただきました。

シンポジウムでは、文化プログラムについての基調講演や、区と文化芸術団体が連携しながら実施する事業(港区文化プログラム連携事業)の紹介、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の先を見据えたパネルディスカッションを行いました。

今年度、港区文化プログラム連携事業として区が指定した事業の詳細は、港区ホームページ等で随時お知らせします。ぜひお気軽にご参加ください。

区は、今後も「文化プログラム」や「港区文化プログラム連携事業」が区内に広く浸透し、区民の皆様が気軽に文化芸術に触れ、参加できる魅力ある地域社会の実現に向け、文化芸術の取組を推進してまいります。

シンポジウム‐ギャラリー

▽主催者挨拶(港区副区長 小柳津 明)

 

▽基調講演「文化プログラムの現状と課題」
  講演者:太下 義之(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 芸術文化政策センター長)

 

▽指定事業「トーク&コンサート「Noh×Contemporary Music」vol.5」の紹介
  講演者:青木 涼子(ensemble-no 理事長)

 

▽指定事業「旧新橋停車場 鉄道歴史展示室 コンサート」の紹介
  講演者:清水 広子(公益財団法人東日本鉄道文化財団 事業部 担当課長)

 

▽指定事業「六本木開館10周年記念展 おもしろびじゅつワンダーランド2017」の紹介
  講演者:関 香澄(公益財団法人サントリー芸術財団 サントリー美術館 広報部 教育普及担当)


▽指定事業「シアターコモンズ」の紹介
  講演者:相馬 千秋(シアターコモンズ実行委員長)

 

▽指定事業「Dance New Air 2018 プレ公演 サイトスペシフィックvol.2」の紹介
  講演者:宮久保 真紀(Dance New Air 実行委員長)

 

▽パネルディスカッション

 シンポジウム‐チラシ

 

シンポジウムチラシ(両面)(PDF:575KB)

シンポジウム‐開催概要

開催日時

平成29年7月8日(土曜日)

15時00分~17時30分(開場14時30分)

開催場所

リーブラホール(みなとパーク芝浦1階)

東京都港区芝浦1-16-1

プログラム

基調講演「文化プログラムの現状と課題」

講演者 太下 義之(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 芸術文化政策センター長)

指定事業 企画概要紹介

  • トーク&コンサート「Noh×Contemporary Music」vol.5(ensemble-no)
  • 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室 コンサート(公益財団法人東日本鉄道文化財団)
  • 六本木開館10周年記念展 おもしろびじゅつワンダーランド2017(公益財団法人サントリー芸術財団)
  • シアターコモンズ(シアターコモンズ実行委員会)
  • Dance New Air 2018 プレ公演 サイトスペシフィックvol.2(Dance New Air 実行委員会)

パネルディスカッション

モデレーター
  • 片山 泰輔(静岡文化芸術大学 文化政策学部教授・大学院文化政策研究科長)
パネリスト
  • 青木 涼子(ensemble-no 理事長)
  • 太下 義之(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 芸術文化政策センター長)
  • 清水 広子(公益財団法人東日本鉄道文化財団 事業部 担当課長)
  • 関 香澄(公益財団法人サントリー芸術財団 サントリー美術館 広報部 教育普及担当)
  • 相馬 千秋(シアターコモンズ実行委員会)
  • 宮久保 真紀(Dance New Air 実行委員長)
  • 清野 成美(港区 産業・地域振興支援部 国際化・文化芸術担当課長)

主催・協力

主催 港区

協力 公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団


 

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:産業・地域振興支援部地域振興課文化芸術振興係

電話番号:03-3578-2341

ファックス番号:03-3438-8252