現在のページ:トップページ > 防災・生活安全 > 防災・災害対策 > 地域防災計画・施策 > 防災講座・研修会報告 > 平成28年度防災士有資格者向け研修会

ここから本文です。

更新日:2017年6月10日

平成28年度防災士有資格者向け研修会

平成29年1月14日(土曜日)、区内の防災士の資格を持つ方を対象に、防災の知識と意識を高め、地域で防災活動を行う人同士の交流目的とした、研修会を実施しました。

当日は72名の方が参加し、第1部では、東日本大震災を小学生の時に経験した高校生ガイドから、地震直後の自らの被災経験について話を聴き、第2部では、行政の手を借りず、町会の力だけで避難所を運営した経験を持つ防災アドバイザーの話を聴きました。第3部では各地区に分かれて「地域でできる防災」をテーマに、家具転倒防止対策を地域で普及させていくために、何をすれば良いのかを議論し、交流を深めました。

第1部、第2部は実体験に基づく話だったため、受講者のみなさんは終始真剣な面持ちで講演を聴いていました。

第3部では、様々な意見が飛び交い、話す時間が足りなくなるほど活発な議論が行われ、大いに実りある研修会となりました。

当日の様子

dai1bu

▲第1部 TTT(TSUNAGU Teenager Tourguide of NOBIRU)の東松島市高校生ガイドによる講演

dai2bu

▲第2部 防災アドバイザー吉田亮一氏による「地域防災活動とは」の講演

dai3bu  アップ

▲第3部 意見交換の様子                   ▲第3部  

当日配布資料

・プログラム(PDF:223KB)

・講師紹介(PDF:487KB)

・第2部資料(PDF:464KB)

 防災士とは?

「防災士」とは、地域の防災意識の啓発、防災力の向上に努め、災害発生時には避難誘導・救助にあたる人で、特定非営利活動法人日本防災士機構の認定する民間資格です。

区では、平成32年度までに1,000名の防災士誕生を目指しており、防災リーダーとして、地域と連携して活躍していただくことを目標としています。資格取得にかかる費用の補助をしており、「防災士養成講座」として参加者を募集しています。日程や対象者等の詳細は決まり次第、随時広報みなとや港区公式ホームページ等でお知らせしていきます。

 

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:防災危機管理室防災課地域防災支援係

電話番号:03-3578-2516

ファックス番号:03-3578-2539