現在のページ:トップページ > 環境・まちづくり > 環境 > 地球環境 > 省エネルギー活動普及啓発 > 燃料電池自動車を導入しています
ここから本文です。
港区は、低炭素社会の実現に向けた区の環境施策の取組を広くPRし、水素エネルギーの利活用とクリーンエネルギー自動車の普及を促進するため、燃料電池自動車を導入します。
燃料電池自動車は、燃料電池に水素と酸素を取り込んで化学反応を起こし、電気を発生させ、その電気でモーターを回して走ります。
化学反応の際、水を排出し、二酸化炭素を排出しないため、低炭素社会の実現に向け、大きく期待されています。
燃料電池自動車は、今後、庁有車として利用するほか、毎年5月に開催するエコライフフェアで展示するなど、水素エネルギー普及に向け、積極的に活用します。
▲武井雅昭港区長の挨拶の様子
▲本田技研工業株式会社 荒木真生次世代環境車市場開発室長による燃料電池自動車の概要説明の様子
▲燃料電池自動車鍵の授受の様子
▲燃料電池自動車
▲記念撮影
デザインは、私たちの生活に最も身近な存在の、「水を生むもの」という水素の名前の由来でもある「水」をデザインコンセプトにデザインされました。
車全体に、ゆるやかに流れる水のゆらぎをイメージして、濃淡のある青系のラインをあしらい、人々の生活に安らぎをもたらす住みやすい安全な環境を表現されています。
また、側面には、港区が目指す将来像「人 まち かがやく 環境都心 みなと MINATO CITY」の文字を配置し、後方には「CO2 排出ゼロ」と表示されています。
▲燃料電池自動車側面
▲燃料電池自動車後方
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部環境課地球環境係
電話番号:03-3578-2498
ファックス番号:03-3578-2489