ここから本文です。
港区地球温暖化対策地域推進計画策定のための基礎調査業務に当たっては、気象、都市開発、人口やエネルギー消費量の推移等多くのデータを収集、分析し、区の地域特性を踏まえた二酸化炭素排出量削減の推進に向けた課題を整理する能力と、環境に関する高度な知識と専門性を有すると共に、国際的な動向、国や都の政策を見据えたコンサルティング能力を備えている事業者を選定し委託することが不可欠であると考えたため、プロポーザル方式を採用しました。
日程 | 内容 |
---|---|
平成31年1月21日(月曜日) | 第1回選考委員会 |
平成31年1月23日(水曜日) | 募集要項配布 |
平成31年1月30日(水曜日) |
質問受付期限(質問なし) |
平成31年2月5日(火曜日) | 申込および提案書等提出締切 |
平成31年2月18日(月曜日) | 第2回選考委員会(一次審査) |
平成31年2月18日(月曜日) | 一次審査結果通知 |
平成31年2月22日(金曜日) | 第3回選考委員会(二次審査) |
平成31年2月27日(水曜日) | 二次審査結果通知 |
氏名 | 役職 | |
---|---|---|
委員長 | 新井 樹夫 | 環境リサイクル支援部長 |
副委員長 | 大久保 光正 | 環境リサイクル支援部地球温暖化対策担当課長 |
委員 | 茂木 英雄 | 環境リサイクル支援部環境課長 |
委員 | 加茂 信行 | 環境リサイクル支援部みなとリサイクル清掃事務所長 |
委員 | 冨田 慎二 | 街づくり支援部都市計画課長 |
2者
申込事業者から提出された申込書類及び提案書類について、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価採点し、総合的な審査を行い、一次審査通過者として2者を選考しました。
一次審査通過者のプレゼンテーション及びヒアリングを実施し、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価採点し、一次審査・二次審査を合わせた総合評価により事業候補者を選考しました。
株式会社創建 東京本社
(1)二酸化炭素排出量の増加要因となる港区の地域特性についてよく理解しており、区の地球温暖化対策における現状と課題を十分に理解していること。
(2)気候変動への技術的・専門的な知見を有し、現状と課題を踏まえた情報整理と分析が可能で、技術的・専門的な内容について、分かりやすい資料調製ができること。
(3)本業務に必要な専任性とバックアップ体制を整え、区が目指すべき将来像を描き、それを実現する具体策を提案し、本業務内容を円滑かつ確実に履行できること。
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部環境課地球温暖化対策担当
電話番号:03-3578-2474
ファックス番号:03-3578-2489