印刷
更新日:2024年12月2日
ページID:155366
ここから本文です。
「緊急メール配信システム構築及び運用業務委託」及び「児童施設災害時等緊急メール配信システム構築及び運用業務委託」に係るプロポーザルの選考結果について
プロポーザル方式を採用した理由
現在運用している緊急用メール配信システムのサポートの終了に伴い、機能や使いやすさ、個人情報保護対策や、サポート体制にも優れたシステムを検討するため、公募型プロポーザル方式を採用しました。
選考の過程(選考日程)
日程 | 内容 |
令和6年7月26日 | 第1回選考委員会 |
令和6年8月6日 | 公表、募集要項配布 |
令和6年9月12日 | 提案書等申込締切 |
令和6年9月20日 | 第2回選考委員会(第一次審査) |
令和6年9月25日 | 第一次審査結果通知 |
令和6年10月11日 | 第3回選考委員会(第二次審査) |
令和6年10月15日 | 第二次審査結果通知 |
事業候補者選考委員会の構成
委員長 | 吉野 達雄 | 教育委員会事務局学校教育部長 |
副委員長 | 鈴木 健 | 教育委員会事務局学校教育部学務課長 |
委員 | 清水 浩和 | 教育委員会事務局学校教育部教育指導担当課長 |
委員 | 小久保 篤子 | 教育委員会事務局学校教育部幼児教育担当専門官 |
委員 | 下橋 良平 | 教育委員会事務局学校教育部統括指導主事 |
委員 | 清水 雅美 | 子ども家庭支援部保育課長 |
参加事業者
1社
審査方法
第一次審査
申込事業者から提出された申込書類及び提案書類について、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価採点し、総合的な評価を行い、第1次審査通過者として1者を選考しました。
第二次審査
第1次審査通過者のプレゼンテーション及びヒアリングを実施し、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価し、第1次審査と第2次審査とをあわせた総合評価により事業候補者を選考しました。
選考事業者名
株式会社大塚商会 LA事業部公共グループ
選定業者の提案書
選考理由
選考関係資料
・「緊急メール配信システム構築及び運用業務委託」仕様書(案)(PDF:282KB)
・「児童施設災害時等緊急メール配信システム構築及び運用業務委託」仕様書(案)(PDF:357KB)
審査結果
事業候補者選考委員会議録
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:教育委員会事務局学校教育部学務課学校運営支援係
電話番号:03-3578-2723
ファックス番号:03-3578-2759
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。