現在のページ:トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > 家庭から出る資源・ごみ > 新型コロナウイルスの感染拡大に伴うごみの出し方に関するお願い
ここから本文です。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛により、ご家庭から出されるごみの量が増加しています。
現在のところ、清掃事業の運営への支障は生じておりませんが、改めて、区民の皆様にごみの減量と分別の徹底をお願いいたします。
区では、容器包装プラスチックのほか、製品プラスチックも資源として回収しています。
可燃ごみの減量とリサイクルの推進のため、適切な分別にご協力をお願いします。
汚れの落とせないプラスチックは可燃ごみへ
汚れたまま資源プラスチックに出されてしまうと、他のきれいなプラスチックまで一緒に汚れてしまい、リサイクルできなくなります。汚れの落とせないプラスチックは、可燃ごみに出してください。
危険な異物を混ぜないでください
電池、ライター、カミソリ、注射針などが資源プラスチックと混ぜて出されると、車両や工場での火災や職員のケガにつながる恐れがあります。分別の徹底にご協力をお願いします。
区では、新聞、段ボール、紙パック、雑誌のほか、「その他再生可能紙」も資源として回収しています。
可燃ごみの減量とリサイクルの推進のため、適切な分別にご協力をお願いします。
その他再生可能紙は、ひもで縛る以外にも、紙袋に入れたり、雑誌にはさんだりして出していただけます。
外出自粛に伴い、食料品を多めに購入しているご家庭が増えていると思われます。
食品庫や冷蔵庫の中にある食材の賞味期限・消費期限をチェックするとともに、食材を使い切る調理法を実践するなど、残さずおいしく食べて、食品ロスの削減にご協力をお願いします。
皆様のご協力により、地域の方々やごみの収集・選別・処分作業をしている作業員などへの感染リスクを下げることができます。感染拡大防止にご協力をお願いします。
日本語版チラシ「新型コロナウイルス感染拡大時におけるごみの捨て方に関するお願い」(PDF:170KB)
英語版チラシ「Caution! How to Dispose of Garbage」(PDF:431KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部みなとリサイクル清掃事務所ごみ減量・資源化推進係
電話番号:03-3450-8025
ファックス番号:03-3450-8063