現在のページ:トップページ > 健康・福祉 > 福祉 > ひきこもり > 講演会・イベント等 > ひきこもり学習会

ここから本文です。

更新日:2024年9月20日

令和6年度 ひきこもり学習会

 港区社会福祉協議会では、ひきこもり状態への理解を深め、家族や周りの人たちができることを考えるためにひきこもり学習会を定期的に開催しています。

 第1回 ひきこもり学習会チラシ(PDF:109KB)

 第2回~第4回 ひきこもり学習会チラシ(PDF:138KB)

第1回 ひきこもりと居場所 ~本人理解を深めるために~

日時

令和6年6月22日(土) 午後1時30分~午後3時30分

講師

明治学院大学 社会学部 社会福祉学科

関水 徹平 准教授

申込期限

令和6年6月19日(水)

 ※申込方法はページ下段をご確認ください。

第1回は終了しました。

第2回 自分が居てもいいと思える場所とは ~それぞれの経験談から~

日時

令和6年9月21日(土) 午後1時30分~午後3時30分

講師

(1)ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in 横浜代表

  割田 大悟さん

(2)当事者会「からふらっと」サポーター、ぽかぽかてらすスタッフ

  すみれさん

申込期限

令和6年9月18日(水)

 ※申込方法はページ下段をご確認ください。

第2回は終了しました。

第3回 これからの生活設計 ~いろいろな働き方や親亡きあとを考える~

日時

令和6年11月30日(土) 午後1時30分~午後3時30分

講師

楽の会リーラ 副理事長、カウンセラー、キャリアカウンセラー、1級ファイナンシャル・プランニング技能士

阿部 達明さん

申込期限

令和6年11月27日(水)

 ※申込方法はページ下段をご確認ください。

第4回 本人の生きる力を支える家族の役割

日時

令和7年3月15日(土) 午後1時30分~午後3時30分

講師

ピアサポーター、公認心理師

上田 理香さん

申込期限

令和7年3月12日(水)

各回の開催場所

芝浦区民協働スペース(みなとパーク芝浦1階)

各回の参加対象者

港区在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えたご本人、ご家族、支援者

各回の定員

20名(申込多数の場合は、ひきこもりのご本人及びそのご家族が優先されます。)

各回の申込方法

電話・FAX・メール、または以下のURLによる申込フォームのいずれかの方法でお申込みください。

申込時は、氏名・電話番号、参加希望会及び内容、区内在住・在勤・在学の種別をそれぞれ明記しお申し込みください。
(1)電話による申込み  電話番号:03-6230-0281
(2)FAXによる申込み  FAX番号:03-6230-0285
(3)メールによる申込み メールアドレス:chiiki@minato-cosw.net
(4)申込フォームによる申込み URL:https://forms.gle/4uaRLTzxrbSZrSv29

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

港区社会福祉協議会 地域福祉係
電話番号:03-6230-0281
FAX番号:03-6230-0285
メール:chiiki@minato-cosw.net