ここから本文です。
入園申込みに必要な書類は、次の1から4です。(5は該当者のみ提出が必要です)
兄弟姉妹で同時に申請する場合は、保育所入所申込内容のページをコピーして用意してください。
子どものための教育・保育給付認定申請書保育所入所等申込書(PDF:221KB)
(エクセル入力用)子どものための教育・保育給付認定申請書兼保育所入所等申込書(前半)(エクセル:39KB)
(エクセル入力用)子どものための教育・保育給付認定申請書兼保育所入所等申込書(後半)(エクセル:41KB)
(記入例)子どものための教育・保育給付認定申請書保育所入所等申込書(PDF:499KB)
父母および18歳から64歳までの同居者それぞれについて必要です。
父母等の状況 | 必要書類 |
---|---|
従業員・派遣社員 パート等(内定者を含む) |
・就労証明書(PDF:122KB)締切日から3か月以内に発行されたもの (エクセル入力用)就労証明書締切日から3か月以内に発行されたもの |
役員・自営業主 家庭内職者 家族従業者等 (親族が経営する会社に勤めている方) |
以下の1から4の書類を全てそろえてご提出ください 1.・就労証明書(PDF:122KB)締切日から3か月以内に発行されたもの (エクセル入力用)就労証明書締切日から3か月以内に発行されたもの (エクセル入力用)タイムスケジュール(エクセル:17KB) 3.仕事の実態が分かるもの (例:請負契約書、登記事項証明、開業届、営業許可書、履歴事項証明書等) 4.収入が分かるもの (例:現在の就労先で収入を得ていることがわかる確定申告書、直近3か月の報酬の記録とその振込みが確認できる通帳等) ※3.4はコピー可。第三者機関発行、又は公的機関の証明 |
3か月以内に 転職している場合 (現職と前職が1か月空いていない方のみ) |
・前職の勤務実績(離職前3か月分の就労日数・労働時間・給与支給実績) ・離職日が分かるもの |
出産 | 母子手帳の表紙・出産(予定)日の分かるページのコピー※多胎児の場合人数分 |
疾病 |
診断書のコピー 締切日から3か月以内に発行されたもの (発症時期、療養期間又は通院の頻度、保育が困難な状態について具体的な記載があるもの) |
障害 | 障害者手帳のコピー(港区外にお住まいの方のみ) |
介護・看護 |
以下の1から3の書類を全てそろえてご提出ください。 1.介護保険証又は障害者手帳のコピー(港区外にお住まいの方のみ)又は、被介護・看護者の診断書いずれか一点 非介護・看護者の診断書、介護保険証または障害者手帳のコピー (エクセル入力用)タイムスケジュール(エクセル:17KB) 3.介護、看護の実態が分かるもの(例:居宅サービス計画書等) |
求職 | ハローワーク受付票のコピー(ハローワークが発行したもの) |
就学 (就学予定者を含む) |
以下の1、2の書類を全てそろえてご提出ください。 1.就学(予定)証明書(PDF:132KB)締切日から3か月以内に発行されたもの (ワード入力用)就学(予定)証明書(エクセル:19KB)締切日から3か月以内に発行されたもの 2.就学の実態が分かるもの(例:時間割、カリキュラム等) |
災害復旧 | り災証明書等のコピー |
※提出された書類に不備があり、保育の必要性が確認できない場合は、利用調整会議の対象となりません。
※就労証明書の押印は必須ではありません。電子署名を保有している企業である場合は、電子署名での代替が可能です。事業者名が記名されている就労証明書又は就労証明書に係る電子データを無断で作成し、または改変を行ったときは、就労先事業者の押印がなくても、有印私文書偽造罪、有印私文書変造罪又は私電磁的記録不正作出罪の構成要件に該当すると認められる場合には、各罪が成立し得ると考えられます。ご注意ください。
内閣府 就労証明書の押印省略・電子化に係る犯罪の成立について(PDF:137KB)
令和4年度認可保育園等申込みに関する確認書(PDF:188KB)
(エクセル入力用)令和4年度認可保育園等申込みに関する確認書(エクセル:63KB)
※内容をよく確認し、同意のチェックを付けてください。
(ワード入力用)児童の健康状況申告書(ワード:23KB)
以下に該当する方は併せて次の書類も必要です。
区分 | 必要書類 |
---|---|
・低体重について継続通院中の場合 ・締切日時点で生後8週未満のお子さんで、出生時に妊娠週数37週以下かつ体重2500g未満の場合 |
(エクセル入力用)区指定の医師意見書(保育園入園用)(エクセル:29KB) |
0歳児クラスの申込みで、出生時に妊娠週数37週以下かつ体重2500g未満のお子さんの場合 |
母子手帳(出産の状態が分かるページ、最新の健診のページ)のコピー |
区分 | 必要書類 |
---|---|
お子さんを認可外保育施設又はベビーシッター等に預けている場合(親族等に預けている場合も含む) |
(エクセル入力用)受託証明書(エクセル:20KB)(又は契約書(入所に関する部分)のコピーと1か月分の保育料領収書のコピー ※複数預け先がある場合は全て提出してください。 |
ひとり親の場合 | ひとり親であることが確認できる書類(戸籍謄本、児童扶養手当証書等)のコピー |
兄弟姉妹が私立幼稚園等に入園予定 又は在園しており、子育てのための施設等利用給付認定(2号・3号)を受けている場合 |
子育てのための施設等利用給付認定書のコピー(港区外にお住まいの方のみ) (ワード入力用)区指定の誓約書(ワード:29KB) |
18歳未満の同居の方が障害者手帳の交付を受けている場合 | 障害者手帳のコピー(港区外にお住いの方のみ) ※18歳に達する日以降、最初の3月31日まで対象です。 |
保育施設で保育士、看護師として就労内定している場合(復職予定を含む) |
(ワード入力用)誓約書(ワード:29KB) ・資格証明書のコピー |
港区に転入予定の場合 |
・同意書(PDF:125KB) ・賃貸契約書又は売買契約書のコピー |
障害や疾病があるお子さん、療育(発達支援)施設等を利用しているお子さん、発育・発達に心配があるお子さんの申込みの場合 |
・児童状況表(PDF:115KB) ・区指定の医師意見書(保育園入園用)(PDF:93KB)または区指定の診断書(PDF:179KB)(PDF:179KB) |
・令和3年1月1日・令和4年1月1日時点で日本に住民登録がない場合(海外在住・大使館職員) ・令和2年、令和3年中に海外で収入があった場合 |
年間収入申告書(PDF:198KB)令和2年分・令和3年分 (エクセル入力用)年間収入申告書(エクセル:74KB)令和2年分・令和3年分 ※令和2年1月~12月・令和3年1月~12月に収入・控除がある方はその証明書を添付してください。 |
申込締切日時点で日本に住民登録がない場合 | パスポート等の公的な本人確認書類(世帯全員分) |
※調整会議や保育料決定時に必要な住民税情報は、マイナンバー制度における情報連携により、港区で確認します。
※マイナンバー制度における情報連携ができない場合、課税(非課税)証明書の提出を求めることがあります。
※海外での収入がある場合、日本円にレート換算し住民税相当額を割り出します。年間収入申告書は現地レートで記載してください。
※祖父母等、同居者が生計中心者の場合は、その方についても住民税情報が必要です。また、住民税の申告をしていない方は住民税情報を確認できないので、申告が必要です。
※外国籍の方が就労・求職での申込みは、在留資格よって『資格外活動許可証』が必要になる場合があります。
※外国語の書類には和訳を添付してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:芝地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-3578-3161
所属課室:麻布地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-5114-8822
所属課室:赤坂地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-5413-7276
所属課室:高輪地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-5421-7085
所属課室:芝浦港南地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-6400-0022
所属課室:子ども家庭支援部保育課保育支援係
電話番号:03-3578-2445