新型コロナウイルス感染症は、検査が「陰性」でも「感染予防」が大切です
たとえ無症状でも、検査が陰性でも、感染していないということの保証にはなりません。会話をするときはマスクなど飛沫を飛ばさない工夫、距離をとる等の感染予防がとても大切です。
検査結果が「陰性」なのに感染している可能性があるのはどうして?
タイミングの問題
早すぎて判定できなかった
ウイルスの量の問題
基準に足りず判定できなかった
検査の検体の問題
唾液を取る前にうがいや歯磨き、飲食をした、時間、温度管理などの理由があります。
感染リスクが高まる「5つの場面」
1. 飲食を伴う懇親会等
- 飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下します。また、大きな声になりやすいです。
- 特に狭い空間に長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まります。
- 回し飲みや箸などの共用は感染のリスクを高めます。
2. 大人数や長時間におよぶ飲食
- 長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて感染リスクが高まります。
- 大人数では大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まります。
3. マスクなしでの会話
- マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まります。
- 車やバスで移動する際の車中でも注意が必要です。
- マスクなしでの感染例では、昼カラオケなどでの事例が確認されています。
4. 狭い空間での共同生活
- 狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が供用されるため、感染リスクが高まります。
- 寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例が報告されています。
5. 居場所の切り替わり
- 仕事での休憩時間に入って時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがあります。
- 休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されています。
関連リンク
新型コロナウイルス感染症対策/感染拡大防止に向けた取組(内閣官房)(外部サイトへリンク)
濃厚接触者について(該当者や流れについて)は以下のリンクをご確認ください