現在のページ:トップページ > 暮らし・手続き > 食品・環境衛生・栄養表示・給食・住宅宿泊事業(民泊) > 住宅宿泊事業(民泊) > 港区の取組 > 住宅宿泊事業(民泊)者講習会(平成30年度第2回)を開催しました
ここから本文です。
平成31年2月5日(火曜日)、港区で事業を行っている住宅宿泊事業者等を対象に、講習会を開催しました。
当日は、港区関係部署からの説明のほか、警察、消防の皆さんにも講師として登壇してもらいました。
講習会では、「宿泊施設を清潔に保つための注意点」や「防犯・防災に関する事例の紹介」など、適正な事業運営に向けて必要な情報を説明しました。
受講者からは、「トコジラミの話が興味深かった。」などの意見をいただきました。
みなと保健所では、これからも、定期的に講習会を開催し、地域の活性化とともに、事業の適正な運営の確保に向けて、取り組んでいきます。
講習会受講者には、区から「講習会受講済証」(8cm×13cm)を交付しています。
受講者の皆さんは、届出住宅に掲示するなど、講習会を受講したことの周知にご活用ください。
日時 | 平成31年2月5日(火曜日)午前10時から11時45分まで |
---|---|
場所 | みなと保健所 8階大会議室 |
参加者 | 24人(74届出施設の事業者) |
内容 |
|
みなと保健所生活衛生課長から、最近の民泊を取り巻く状況や、地域の活性化等について、説明 |
みなと保健所住宅宿泊事業担当から「180日経過時の注意」や「宿泊者名簿の記載事項」に関する最近の相談事例を紹介 |
みなと保健所環境衛生指導係から、「トコジラミ対策」や「加湿器などの施設備品の管理」に関する注意点など「施設の衛生管理」に関する情報を紹介 |
みなとリサイクル清掃事務所から、「事業系ごみの自己処理(廃棄)徹底」を説明 |
麻布消防署から、「消防法令遵守」や「冬季の火災予防の注意点」等について説明 |
麻布警察署から、「民泊を取り巻く通報事例」や「不審者発見の着眼点」について紹介 |
港区防災課から、「発災時の避難対応」や「近年の災害事例からの教訓」を紹介 |
港区観光政策担当から、「区内観光情報」や「宿泊者向けイベント」を紹介 |
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所生活衛生課住宅宿泊事業担当
電話番号:03-6400-0088
ファックス番号:03-3455-4470