ここから本文です。
令和3年2月25日をもって定員に達したため、募集を修了します。
なお、選考の状況により募集を再開する場合があります。
港区会計年度任用職員(家庭相談支援員)を募集します。
令和3年4月1日から令和4年3月31日まで
※任用期間満了後に同一の職務内容の職が設置される場合で、かつ能力実証の結果が良好である場合は、連続4回まで公募によらずに再度任用される可能性があります。
※令和3年度は、主にひとり親家庭支援である資金貸付・償還事務を担当していただく予定です。
次のいずれかの要件を満たしていること。
※ワード・エクセル等基本的なパソコンスキル(文書・簡単な関数・計算式を含む表の作成等)が必要です。
※地方公務員法第16条各号のいずれかに該当する方は応募できません。
勤務日数:週5日(月曜日から土曜日までのうち5日間)
勤務時間:平日(早番):午前9時から午後5時まで
平日(遅番):午前10時から午後6時まで
土曜日:午前9時から午後5時まで
休憩時間:1時間
週休日:日曜日及び月曜日から土曜日のうち1日
休日:祝日、年末年始の休日(12月29日から翌年1月3日までの日)
※早番、遅番及び土曜の勤務ローテーション体制となる予定です。
※公務のため、必要となる場合は超過勤務となる場合があります。
月額199,000円程度~217,000円程度(地域手当相当分含む)
※民間や他自治体での職歴がある場合は、上記の範囲内で報酬額が変わります。
※再度任用された場合は、経験加算により報酬額が上がります(上限あり)。
※特別区人事委員会勧告等の状況により、報酬額が増減する場合があります。
通勤手当相当額を別途支給(上限55,000円/月)
期末手当(ボーナス・賞与)を別途支給(支給要件あり)
健康保険、厚生年金保険、雇用保険の加入有
年次有給休暇、慶弔休暇、夏季休暇、育児・介護のための休暇・休業等(付与・取得要件あり)
応募前に下記の連絡先へ電話でお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ後、下記提出書類を子ども家庭支援部子ども家庭課まで郵送又は持参してください。
郵送で申し込む場合には、封筒の表面に「会計年度任用職員採用選考申込書在中」と赤字で明記し、必ず簡易書留により郵送してください。簡易書留によらないものの事故については責任を負いません。
※提出書類は、採用選考に関連する業務にのみ使用し、他の目的には使用しません。
※提出書類は返却しませんので、予めご了承ください。
1.会計年度任用職員申込書(必要事項を記入・写真を貼付してください。)
2.次のいずれかのテーマについて、1,200字程度の作文(パソコン等で作成可・原稿用紙利用)
a 港区におけるDV被害者支援について
b ひとり親支援の課題について
c 港区家庭相談支援員としての心がまえについて
令和3年2月19日(金曜日)から
※採用予定人数に達し次第、募集を終了します。
書類選考(所定の申込書により書類選考を行います。)
面接
(1)選考日時
ご相談により調整いたします。
(2)選考会場
港区役所(予定)
(3)合格発表
令和3年3月上旬以降予定(詳細は、第二次選考当日に説明します。)
〒105-8511
港区芝公園一丁目5番25号
港区子ども家庭支援部子ども家庭課家庭相談担当(7階706番窓口)
03-3578-2448
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:子ども家庭支援部子ども家庭課家庭相談担当
電話番号:03-3578-2448
ファックス番号:03-3578-2384