ここから本文です。
今後も新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止し、お子さんをはじめ、ご家族の生命や健康、安全・安心な生活を守るため、引き続きご協力をいただきますようお願いします。
学童クラブ室、放課GO→クラブ室内の過密状況を回避するため、保護者等がテレワーク勤務などで自宅にいる場合は児童の利用自粛をお願いいたします。
学童クラブの利用時間は、通常通りとします。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、引き続き次の事項についてご協力いただきますよう、お願いいたします。
学童クラブにおける感染拡大を防止する観点から、罹患が確認されないお子さんについても、37.5度以上の発熱や呼吸器症状(以下「発熱等」という。)が認められる場合には、学童クラブの利用はできません。
また、発熱等が認められた場合は、解熱後24時間以上が経過し、呼吸器症状が改善傾向となるまでの間、学童クラブの利用はできません。
令和3年1月1日から3月31日までの間も引き続き、新型コロナウイルス感染症の感染予防を理由に学童クラブの利用自粛にご協力いただく場合の学童クラブ育成料については、以下の通り免除することとします。
新型コロナウイルス感染症の感染予防による学童クラブ利用自粛における学童クラブ育成料について(PDF:81KB)
学童クラブ育成料減額・免除申請書(1月~3月分)(PDF:70KB)
月に1日でも利用する場合は、当月分のおやつ代・おたのしみ会費は全額徴収します。
学童クラブで実施しているイベント(移動を伴う遠出、大勢が集まる学童クラブ等をまたいだ交流事業等)については中止とし、多数の保護者等が参加する行事や保護者会の方法については、接触を避ける工夫を検討します。
今年度(令和2年度)の出席率は来年度(令和3年度)の入会選考の算定には含みません(出席率による減点は行いません)。また、テレワーク勤務等により自宅で子どもを見ながら就労している場合も、来年度の入会選考での減点は行いませんので引き続き可能な限りの学童クラブの利用自粛にご協力をお願いします。
児童館等、子ども中高生プラザ、児童高齢者交流プラザ、子どもふれあいルームは、過密状態を回避するため、利用定員の設定や利用者の入替制によるこまめな消毒など、各施設の利用実態に沿った新型コロナウイルス感染症予防対策を講じたうえで、段階的に一般利用を再開しています。
なお、感染症予防対策により利用可能人数が減少するため、当面は、区内在住者の利用を優先します。
飯倉学童クラブ、豊岡、高輪、白金台、台場の各児童館で実施している日曜日の週末施設開放は今年度中止します。
おもちゃの病院は、休止します。
ただし、障害児休業日等支援事業の登録者については、学童クラブに準じた対応を行います。
放課GO→は、放課GO→学童クラブと同室で実施しており、休止前と同様の運営は、過密状態となるため、困難です。新型コロナウイルス感染症の予防や治療法が確立され、感染リスクが他の感染症と同等になるまでの当面の間、引き続き休止します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:子ども家庭支援部子ども家庭課子ども青少年育成係
電話番号:03-3578-2426
ファックス番号:03-3578-2384