現在のページ:トップページ > 子ども・家庭・教育 > 子ども・家庭 > 子育て支援施設 > 病児・病後児保育事業 > 2021年度病児・病後児保育室
ここから本文です。
乳幼児が病気の回復期等にあるため、集団保育の困難な期間、港区病児・病後児保育室において一時保育を行います。詳細については、以下「港区病児・病後児保育室利用のごあんない」をご覧ください。
※両面印刷の短辺綴じの上、中折りしてご利用ください。
生後6か月から就学前のお子さんで、次のいずれかに在籍、利用していること
港区内在住 の場合 |
|
---|
港区外在住 の場合 |
※以下全て港区内保育施設に限ります。
|
---|
なお、夏休み一時預かり事業や一時保育のみの利用者については、対象外です。
施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
愛育クリニック附属あいいく病児保育室(外部サイトへリンク) | 港区南麻布5丁目6番8号 | 03-5420-6419 |
とようら小児科附属ひまわり保育室(外部サイトへリンク) |
港区芝浦3丁目11番5号 第三協栄ビル2階 |
03-5442-8872 |
港区芝浦4丁目20番4号 芝浦アイランドブルームホームズクリニックモールドクターズポート芝浦アイランド1階 |
03-5730-0117 | |
チャイルドケアばんびぃに病児保育室(外部サイトへリンク) |
港区白金台3丁目16番8号 クレール白金台2階 |
03-5424-6003 |
赤坂山王病児保育室(外部サイトへリンク) | 港区赤坂4丁目1番26号3階 | 03-6230-3761 |
南青山病後児保育室(外部サイトへリンク) |
港区南青山1丁目3番15号 青山一丁目スクエア内S棟1階 |
03-3408-0466 |
月曜日から金曜日8時30分から17時30分まで
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
※一部施設で、夏季休業期間があります。
【区内在住者】一日当たり2,000円
※区内在住者に限り、区民税非課税世帯もしくは生活保護受給世帯の場合、利用料免除制度があります。
【区外在住者】一日当たり3,000円
事前に教育・保育給付認定又は施設等利用給付認定の2号または3号認定を受けてください。
在籍園から港区病児・病後児保育利用カードの交付を受けます。
教育・保育給付認定または施設等利用給付認定の2号または3号認定を受けた方は、病児・病後児保育利用のための以下の書類を事前に提出し、港区病児・病後児保育利用カードの交付を受けていただく必要があります。
(1)提出書類
【記入例】港区病児・病後児保育利用申請書(PDF:311KB)
2.在園証明書(PDF:98KB)(港区内の認証保育所、待機児童向け居宅訪問型保育事業利用者は除く)
(2)提出先
〒105-8511港区芝公園1-5-25
港区子ども家庭支援部保育課保育支援係
病児・病後児保育室担当(郵送可)
※郵送でご提出された場合、港区病児・病後児保育利用カードの発行までに数日程度かかります。
(3)受付期間
令和3年2月22日(月曜日)から
1.港区病児・病後児保育2021年度利用カード
2.母子健康手帳
【記入例】港区病児・病後児保育利用申請書(PDF:311KB)
※各施設の年度初回利用時のみ必要です。登園前に事前にコピーして各施設にご提出ください。
4.港区病児・病後児保育利用連絡票(両面)(PDF:223KB)
【記入例】港区病児・病後児保育利用連絡票(両面)(PDF:383KB)
※これらの書類はご利用にあたり全て必要な書類となります。記載内容に不備があった場合、お子様を安全にお預かりできないため、ご利用をお断りすることもあります。記入漏れ等のないようお願いいたします。
※家庭との連絡表、お薬連絡票は、利用日ごとに毎日必要な書類となります。
認証保育所・認可外保育施設・みなと保育サポート(定期利用)を利用している場合は、各地区総合支所の区民課保健福祉係で教育・保育給付認定または施設等利用給付認定の2号または3号認定を受けます。
※認証保育所・認可外保育施設・みなと保育サポート・待機児童向け居宅訪問型保育事業を利用している場合、または港区内在住で港区外の認可保育園等に在籍している場合は事前登録が必要です。
※港区認可保育園・認定こども園・小規模保育事業所・事業所内保育施設・港区保育室に在園している場合、事前登録は不要です。(在籍園から港区病児・病後児保育利用カードの交付を受けます。)
「港区病児・病後児保育利用連絡票」を医師に記入してもらいます。
※文書料が発生する場合があります。
病児・病後児保育室の利用予約方法は以下の2通りあります。
(1)各病児・病後児保育室に直接電話でのお申込み。
利用予約の電話をする際、「保育園名」「お子さまのお名前」「クラス年齢」「生年月日」を必ず伝えてください。特に保育園名は省略せずにお伝えください。また、病児・病後児保育室から、必要事項を何点か確認させていただきます。
※キャンセル待ちをすることも可能です。また、予約のキャンセルをする場合は、キャンセル待ちの方が一人でも多く利用できるよう、早急に予約施設にご連絡ください。
(2)病児・病後児保育予約システムの利用によるお申込み。
インターネットから各病児・病後児保育室の予約ができます。
※キャンセル待ちをすることも可能です。また、予約のキャンセルをする場合は、キャンセル待ちの方が一人でも多く利用できるよう、早急に予約施設にご連絡ください。
※病児保育室、病後児保育室のどちらを利用できるかは、港区病児・病後児保育利用連絡票の医師の記載事項で判断します。病児(病後児)保育室利用と診断されたお子さんは、病後児(病児)保育室は利用できませんのでご注意ください。
病児保育室担当医師の診察(病後児保育室は、担当看護師の視診)を受けます。
・家庭との連絡票を、利用日ごとに受け取ります。
・保育料を、利用日ごとに支払います。
※利用料免除制度を利用する場合は、各施設へお申し出ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:子ども家庭支援部保育課保育支援係
電話番号:03-3578-2429
・事業の詳細及び事前登録について
ご在籍の保育園もしくは、保育課保育支援係までお問い合わせください。
・病児・病後児保育室の利用について
各実施施設へご連絡下さい。