現在のページ:トップページ > 子ども・家庭・教育 > 子ども・家庭 > 妊娠中・育児中の方への支援 > 手当て・助成 > 令和2年度ひとり親世帯臨時特別給付金
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、区は、ひとり親世帯を支援するため「港区ひとり親世帯臨時特別給付金」を支給していますが、港区ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)を再支給します。
給付金には、【基本給付】と【追加給付】があります。
【基本給付】(1)令和2年6月分の児童扶養手当受給者
6月下旬に対象者へ案内通知を送付しています。
*令和2年6月分の手当の受給が見込まれる方で、新規申請の書類不足や現況届未提出等で支給がされていない方も要件が整えば支給の対象になりますので、まず手当の手続きをお願いします。児童扶養手当の認定、現況届更新後対象になった場合には、改めてお知らせします。
(2)公的年金等(遺族年金・障害年金・遺族補償等給付等)を受給しており、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方で、平成30年の収入が支給制限限度額未満の方。
(3)児童扶養手当の全部を支給しないこととされている受給資格者であって、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し収入が減少している方で、急変後1年間の収入見込みが支給制限限度額未満の方
※(2)、(3)については、既に児童扶養手当受給資格者としての認定を受けている方だけでなく、児童扶養手当の申請をしていれば、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額または一部停止されたと推測される方も対象となります。
【追加給付】(生活保護の被保護者は対象外となります。)
上記(1)・(2)に該当する方のうち、新型コロナの影響で収入が減少している方への給付
支給制限限度額 |
||||
収入額の申立書 |
所得額の申立書 |
|||
扶養 人数 |
受給者 |
扶養義務者 |
受給者 |
扶養義務者 |
0人 | 3,114,000 | 3,725,000 | 1,920,000 | 2,360,000 |
1人 | 3,650,000 | 4,200,000 | 2,300,000 | 2,740,000 |
2人 | 4,125,000 | 4,675,000 | 2,680,000 | 3,120,000 |
3人 | 4,600,000 | 5,150,000 | 3,060,000 | 3,500,000 |
1人増えるごと | ||||
475,000 | 380,000 |
例:給与収入の場合(年金・養育費を含む。)
収入見込額(給与所得控除等をする前の額)
所得見込額(給与所得控除等を控除した後の額)
*所得見込額の場合は、所得額から控除できるものがあります。
【基本給付】
1世帯50,000円(2人目以降1人当たり30,000円加算)
※児童扶養手当の対象となるお子様の人数で計算しています。
【追加給付】
1世帯50,000円
・支給方法
基本給付(1)については、児童扶養手当で指定している口座へ振り込みます。
基本給付(2)、(3)及び追加給付については、申請書に基づき指定の口座へ振り込みます。
「令和2年度ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)受給辞退の届出書」(PDF:77KB)
*令和2年6月分の手当の受給が見込まれる方で、新規申請の書類不足や現況届未提出等で支給がされていない方も要件が整えば支給の対象になりますので、まず手当の手続きをお願いします。児童扶養手当の認定、現況届更新後対象になった場合には、改めてお知らせします。
申請が必要となります。児童扶養手当受給資格者等(年金等の受給のため支給停止・児童扶養手当所得制限を超えている)の方へは、申請書類等を送付しました。
受付期間に申請書を提出してください。
申請が必要となります。【基本給付】(1)(2)の方へは、案内を送付しました。
対象の方には、港区ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)の再支給のご案内を送付いたします。
対象者:令和2年12月11日時点で既に港区ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)を受けている方
支給額:1世帯50,000円(2人目以降1人当たり30,000円加算)
給付金支給予定日:令和2年12月25日(申請は必要ありません)基本給付を振り込んだ口座に振り込みます。
※全ての対象者の皆様に令和2年12月25日に支給を予定していましたが、事情により一部支給が遅れています。
年内に入金できるよう作業を進めています。ご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。
口座解約及び名義変更されている場合は、支給日は変更となる場合がありますのでご了承ください。
口座解約及び名義変更されている場合は、給付金支給口座登録等の届出書を提出してください。
「ひとり親世帯臨時特別給付金」コールセンター
厚生労働省:0120-400-903(受付時間は平日9時00分から18時00分)
港区:0120-941-923(受付時間は平日8時30分から17時15分)令和3年1月29日(金曜日)まで
基本給付の再支給に伴い受付期間を令和3年2月26日(金曜日)まで延長いたします。
児童扶養手当6月分が支給された方:ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【追加給付】
児童扶養手当が公的年金等を受給のため停止されている方:公的年金給付等受給者用の申請書
児童扶養手当が所得超過のため停止されている方:家計急変者用の申請書
児童育成手当を受給している方
申請理由が父または母に障害がある方、父または母が死亡した方、公的年金を受給しているため、児童扶養手当を申請していない方:公的年金給付等受給者用の申請書、ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【追加給付】、家計急変者用の申請書
申請理由が未婚又は離婚の方:家計急変者用の申請書
2【基本給付】(2)、(3)の及び4追加給付
案内通知到着(8月中旬)から令和2年12月28日(月曜日)まで
基本給付の再支給に伴い受付期間を令和3年2月26日(金曜日)まで延長いたします。(消印有効)
3【基本給付】(2)、(3)の方のうち、児童扶養手当の申請をしていれば、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額または一部停止されたと推測される方
令和2年12月11日以降に申請する場合は、ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)と再支給分と合わせて申請ができます。
8月中旬から令和3年2月26日(金曜日)まで(消印有効)
【基本給付】(2)、(3)
受付月の翌月を予定しています。(決定した方には通知をお送りします。)
※申請書に未記入、不足がある場合は、お知らせをお送りいたしますので追加記入、追加提出書類の確認後の支給となりますのでご承知おきください。
【追加給付】
受付月の翌月末を予定しています。
※申請書に未記入がある場合は、お知らせをお送りいたしますので追加記入をお願いします。支給は確認後となりますので承知おきください。
【公的年金給付等受給者用】(令和2年6月分以前から公的年金給付等を受けていた方)
ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【基本給付】公的年金給付等受給者用(PDF:126KB)
簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【公的年金給付等受給者用】(PDF:183KB)
簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)【公的年金給付等受給者用】(PDF:224KB)
簡易な所得見込額の申立書)【公的年金給付等受給者用】(PDF:220KB)
ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【追加給付】(PDF:77KB)
【家計急変者】(令和2年2月以降に収入が急変した方)
ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【基本給付】(PDF:127KB)
簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)【家計急変者】(PDF:281KB)
簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)【家計急変者】(PDF:192KB)
簡易な所得見込額の申立書【家計急変者】(PDF:181KB)
ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【基本給付】公的年金給付等受給者記入例(PDF:228KB)
ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(請求書)【基本給付】家計急変者記入例(PDF:230KB)
例:給与収入の場合(年金・養育費を含む。)
収入見込額(給与所得控除等をする前の額)で作成する場合:簡易な収入見込額の申立書
所得見込額(給与所得控除等を控除した後の額)で作成する場合:簡易な所得見込額の申立書
*所得見込額の場合は、所得額から控除できるものがあります。
届出書および申請をご利用しやすくするため、区が郵送料を負担します。受取人払封筒の様式をダウンロードし、外枠に沿って切り、封筒に貼り付けていただければ、切手不要で郵送可能です。
送付される場合のお願い
受取人払い様式下段の送付先部署その他の欄に「子ども家庭課子ども給付係」と記載の上郵送してください。
ご自宅や職場などに港区から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。キャシュカードを預かったり、暗証番号をお聞きすることもありません。
不審な電話がかかってきたり場合はすぐに港区の窓口又は最寄りの警察にご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:子ども家庭支援部子ども家庭課子ども給付係
電話番号:03-3578-2432
ファックス番号:03-3578-2384
〒105-8511
港区芝公園1-5-25