現在のページ:トップページ > 産業・文化・観光 > 国際化推進・国際交流 > 国際化推進施策の取組み紹介 > 外国人への情報提供事業 > ミナトインフォメーションメール > ミナトインフォメーションメール 2018年1月10日配信分
ここから本文です。
※この ページは 日本語が 不得意な ひとの ために 「やさしい にほんご」を つかって います。
※ふりがな つきの ぶんしょうを 見たい ひとは、 ホームページ がめんの 右上の 「ふりがな」の ボタンを おして ください。
港区では タブレットをつかって テレビ通訳ができます。区役所の 窓口に タブレットが あります。
【どのように 通訳が できるの?】
タブレットの 画面に 通訳の人が うつります。外国人は 通訳の人と 話すことが できます。係の人の話を 通訳の人が 外国語にします。
タブレットについている カメラを 使って 通訳の人が書類を 読むことも できます。
【通訳できる 外国語】
英語、韓国語/朝鮮語、中国語、タイ語、ロシア語、スペイン語、ポルトガル語)
【通訳できる 時間】8時30分~17時15分(タイ語、ロシア語、スペイン語、ポルトガル語については9時~17時15分)
【タブレットが ある ところ】 全部で10台あります。
内訳:区役所本庁舎(地域振興課)2台
芝地区総合支所 1台
麻布地区総合支所1台
赤坂地区総合支所1台
高輪地区総合支所1台
芝浦港南地区総合支所1台
みなとリサイクル清掃事務所1台
子ども家庭支援センター1台
みなと保健所1台
【といあわせ】港区役所地域振興課国際化推進係(電話3578-2308)(日本語、英語ができます)
※この ページは 日本語が 不得意な ひとの ために 「やさしい にほんご」を つかって います。
※ふりがな つきの ぶんしょうを 見たい ひとは、 ホームページ がめんの 右上の 「ふりがな」の ボタンを おして ください。
中国、日本、韓国、タイの それぞれの 国の 作品による ピアノ、歌や曲、伝統の楽器の 音楽の 演奏を やります。普通みることが すくない 演奏を楽しんでください。 港区に 住んでいる、はたらいている、学校に行っている人40人を ランダムで選びます。無料で 招待します
往復はがきに 日程、住んでいる場所、名前、電話番号、はたらいている人は会社の名前、学校に行っている人は学校の名前を書いて、1月24日(水曜日)までに下の住所におくってください。
〒105-8511芝公園1-5-25 地域振興課 国際化推進係
といあわせ:地域振興課国際化推進係 TEL03-3578-2565(日本語・英語対応)
NPO法人ワールドジェクト音楽交流協会 TEL03-3736-6230(日本語・英語対応)
※この ページは 日本語が 不得意な ひとの ために 「やさしい にほんご」を つかって います。
※ふりがな つきの ぶんしょうを 見たい ひとは、 ホームページ がめんの 右上の 「ふりがな」の ボタンを おして ください。
日本の 温泉とはちがった 温泉の 写真を みることが できます。温泉を 楽しんでいる 人の 様子も たのしんで ください。ぜひ 来てください。
※この ページは 日本語が 不得意な ひとの ために 「やさしい にほんご」を つかって います。
※ふりがな つきの ぶんしょうを 見たい ひとは、 ホームページ がめんの 右上の 「ふりがな」の ボタンを おして ください。
シアターコモンズは、日ごろの 生活や 都市空間の 中で 「演劇を つかう」、すなわち 演劇の 発想を つかう ことで、劇場の 新しい モデルを 作る ことを 目指します。
シアターコモンズ’18では、演劇公演、ワークショップ、レクチャーパフォーマンス、シンポジウムなどを おこないます。
プログラムの くわしい 内容や 料金、もうしこみ方法は、ホームページhttp://theatercommons.tokyo(外部サイトへリンク)を 見て ください。
また、3月10日(土曜日)、3月11日(日曜日)に オランダの 劇団アルテミス による ワークショップを おこないます。
音楽劇を 作る プロセスを 通し、子どもたちの 自由な 想像力を 広げます。
【といあわせ】
シアターコモンズじっこういいんかい
TEL080-3936-6676 (日本語だけできます)(うけつけ時間10時00分-18時00分 <年末年始を のぞく>)
E-mail:artscommons.tokyo.inquiry@gmail.com
地域振興課文化芸術振興係TEL3578-2343 (日本語だけできます)
※この ページは 日本語が 不得意な ひとの ために 「やさしい にほんご」を つかって います。
※ふりがな つきの ぶんしょうを 見たい ひとは、 ホームページ がめんの 右上の 「ふりがな」の ボタンを おして ください。
田町駅の 東口に ある 大きな 建物を 見たことが ありますか?
この 建物は、「みなとパーク芝浦」と 言います。区民の 生活を サポートする 施設で、港区で 一番 大きい 施設です。
3階から 8階には、いろいろな スポーツが 楽しめる 「港区スポーツセンター 」が あります。港区に 住んで いない人や、港区で はたらいて いない人も 利用できます。
開いている 時間も 8時30分から 22時30分まで なので、ぜひ、仕事の 後に 体を 動かして みては いかが でしょうか。
入口がある 3階には、25mと13mの 大小 2つの プールが あります。
疲れた 体に きもちいい ジャグジーが あり、心も 体も リフレッシュ できますよ!
同じ 3階 には、ジムエリアと スタジオエリアの トレーニングパークが あります。ジムエリアには トレーニングマシンが あります。
スタジオでは エアロビクスを 中心に、色々な プログラムを やっています。ジムには 説明できる 人が いますので、初めて の人や トレー二ング方法が 分からない 人でも 安心して 利用する ことが できます。
86台の トレーニングマシンと 週70本以上の レッスンプログラムを 実施して います。
自分の やりたい メニューが きっと 見つかる はずです。
さらに 6階と 7階には それぞれ 一周200mの ランニングコースが あります。
7階は 外なので、走りながら まわりの 景色を 楽しむ ことが できます。
●=Information=●
港区スポーツセンター
※この ページは 日本語が 不得意な ひとの ために 「やさしい にほんご」を つかって います。
※ふりがな つきの ぶんしょうを 見たい ひとは、 ホームページ がめんの 右上の 「ふりがな」の ボタンを おして ください。
国際文化会館で 開催する コンテンポラリーダンスの 公演です。
※この ページは 日本語が 不得意な ひとの ために 「やさしい にほんご」を つかって います。
※ふりがな つきの ぶんしょうを 見たい ひとは、 ホームページ がめんの 右上の 「ふりがな」の ボタンを おして ください。
漢字を 勉強したい、日本語を ブラッシュアップしたい人
あたらしい 仲間と 一緒に 日本語を 勉強しませんか?
※この ページは 日本語が 不得意な ひとの ために 「やさしい にほんご」を つかって います。
※ふりがな つきの ぶんしょうを 見たい ひとは、 ホームページ がめんの 右上の 「ふりがな」の ボタンを おして ください。
外国人の ための 防災訓練に 参加する人を 募集します。 東京都が 開催します。
詳しいことは ホームページで 見ることが できます。
※この ページは 日本語が 不得意な ひとの ために 「やさしい にほんご」を つかって います。
※ふりがな つきの ぶんしょうを 見たい ひとは、 ホームページ がめんの 右上の 「ふりがな」の ボタンを おして ください。
区では、毎月1日に 「港区メールマガジンきらっと☆」を 配信 しています。
内容は、 区長の エッセイや 区が おこなっている こそだての情報 です。
バックナンバーは 区ホームページから みることが できます。
1月1日配信はこちら↓
英語
http://www.city.minato.tokyo.jp/multilingual/mail-e.html
韓国語
http://www.city.minato.tokyo.jp/multilingual/mail-k.html
中国語
http://www.city.minato.tokyo.jp/multilingual/mail-c.html
※この ページは 日本語が 不得意な ひとの ために 「やさしい にほんご」を つかって います。
※ふりがな つきの ぶんしょうを 見たい ひとは、 ホームページ がめんの 右上の 「ふりがな」の ボタンを おして ください。
英字広報紙「MINATO MONTHLY」1月号が 発行され ました。今月号は、みなとワークアクティの みなさんの 写真(しゃしん)が 目印(めじるし)です。
行政情報や 地域の イベント情報などを 掲載して います。
「MINATOMONTHLY」は、 区内の おもな施設や ゆうびんきょく、 地下鉄の駅(一部)に おいて います。
自宅に はいたつされる The Japan Times/International New York Times紙に いっしょに いれて います。
区の ホームページ(http://www.city.minato.tokyo.jp/kuse/koho/minatomonthly/index.html)でも みる ことができます。
こべつに 自宅に おくることが できます。
きぼうする方は リクエストフォーム
(https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/kuse/koho/minatomonthly/inquiry.html)からもうしこむか、みなとコール 電話03-5472-3710へ 連絡して ください
お問い合わせ
所属課室:産業・地域振興支援部地域振興課国際化推進係
電話番号:03-3578-2303
ファックス番号:03-3438-8252