現在のページ:トップページ > 産業・文化・観光 > 国際化推進・国際交流 > 国際化推進施策の取組み紹介 > 外国人への情報提供事業 > ミナトインフォメーションメール > ミナトインフォメーションメール 2020年2月25日配信分 やさしい日本語版
ここから本文です。
区は、 海外の 文化(ぶんか)や 伝統(でんとう)を みなさんに 紹介する、 写真の 展示(てんじ)を 行っています。
4回目は、 フランス観光(かんこう)開発(かいはつ)機構(きこう)と 一緒に「フランス・エモーション アニメーションで楽しむ旅(たび)」を 行います。
デジタル技術(ぎじゅつ)を 使った、 新しい タイプの 写真展です。 スマートフォンや タブレットを 持って 行くと もっと 楽しめます。
ぜひ、 見に 来て ください。
【日にちと 時間】3月2日(月)~3月17日(火) 11時~21時
【場所】東京ミッドタウン<港区赤坂(あかさか)9-7-1>ガレリア2F、3F
【問合せ】地域振興課国際化推進係(ちいきしんこうかこくさいかすいしんかかり)(03-3578-2046)(※日本語と 英語が できます。)
港区(みなとく)の 盆踊り曲(きょく)や 新しく 作った「跳(と)べ!2020」を、 みんなで 一緒に 練習しましょう。 踊りやすい 服(ふく)と 靴で 来て ください。<※ヒールでは 踊ることが できません。>
英語で 話せる スタッフが います。<※他の 言語(げんご)は 下の 問合せに メールして ください。>。
【日にちと 時間】3月14日(土曜日)13時30分~16時
【場所】麻布(あざぶ)中高生(ちゅうこうせい)プラザ アリーナ
(港区南あざぶ4-6-7)
【参加することが できる人】どなたでも
【料金(りょうきん)】いりません。 0円です。
【申込み】いりません、会場に 来て ください。
【アクセス】
・広尾駅(ひろおえき) 1番出口から 歩(ある)いて 7分
【主催(しゅさい)】人と地域(ちいき)を元気にする盆踊り実行委員会(じっこういいんかい)
【共催(きょうさい)】港区
【問合せ】
人と地域(ちいき)を元気にする盆踊り実行委員会
メール:hitotochiikibonodori@gmail.com
電話:070-4482-7090(月~金の 10時~18時に 電話することが できます。 祝日(しゅくじつ)は 電話することが できません。 日本語だけ できます。)
※くわしいことは、 下の URLを 見て ください。
https://fb.me/hitotochiikibonodori(外部サイトへリンク)(日本語で 書いています。)
日本語多読(にほんごたどく)について、 話を 聞いて、 日本語多読を はじめることが できます。
「日本語多読」は、 好きな 本を 楽しく 読んで、 日本語を 学ぶ 方法(ほうほう)です。
図書館には、 多読の 本が たくさん あります。 ぜひ、 来て ください。
【日にちと 時間】2月29日(土曜日)14時~16時
(13時30分から 入ることが できます。)
【場所】みなと図書館 地下(ちか)視聴覚(しちょうかく)ホール
【行くことが できる 人】どなたでも
【行くことが できる 人数】90人(早く 来た 人から 入ることが できます。)
【料金】いりません、 0円 です。
【話を する 人】NPO多言語多読のみなさん
【申込み】いりません、 会場に 来て ください。
【問合せ】みなと図書館(03-3437-6621)(※月~土は 9時~20時、日・祝は 9時~17時に 電話することが できます。)
※くわしいことは、 下の URLを 見てください。
https://www.lib.city.minato.tokyo.jp/j/display.cgi?id=321(外部サイトへリンク)(日本語と 英語で 書いています。)
表 コースの種類と保険料 | |||
コース | 補償内容 | 一時払保険料 | 最高保険金額 |
A | 区民交通傷害Aコース | 1,000円 | 150万円(交通傷害) |
B | 区民交通傷害Bコース | 1,700円 | 350万円(交通傷害) |
C | 区民交通傷害Cコース | 2,900円 | 600万円(交通傷害) |
AJ | 区民交通傷害Aコース+自転車賠償フ゜ラン | 1,400円 | 150万円(交通傷害)+1億円(自転車賠償) |
BJ | 区民交通傷害Bコース+自転車賠償フ゜ラン | 2,100円 | 350万円(交通傷害)+1億円(自転車賠償) |
CJ | 区民交通傷害Cコース+自転車賠償フ゜ラン | 3,300円 | 600万円(交通傷害)+1億円(自転車賠償) |
2020年4月1日から 法律(ほうりつ)が 変わります。 都内(とない)で 自転車に乗(の)る 人は、 自転車賠償保険等に 入らなければ 自転車に 乗ることが できなくなります。
港区には、 約20,000人の 外国人が 生活して います。 港区は 外国人(がいこくじん)も 安全(あんぜん)に 安心(あんしん)して 生活することが できるような、 サービスを 行っています。 AIチャットを 使って、 わからないことを 質問することが できます。 ぜひ、使って ください! みなさんが たくさん 質問すると、 AIは 賢(かしこ)く なります。 たくさん 質問して、 AIを 育てましょう。
【使うことが できる人】どなたでも
【使うことが できる 言語】英語、やさしい日本語
【質問(しつもん)が できること】
・防災(ぼうさい)
・ごみの捨(す)て方
・教育(きょういく)、子育て
・国際、文化
・医療(いりょう)、病院
・いろいろな手続きについて(税金(ぜいきん)、保険(ほけん)、年金(ねんきん))
・観光(かんこう)
・町会(ちょうかい)
【使い方】
Facebookの メッセンジャーから、 24時間365日、 知りたい キーワードを 入力すると 情報(じょうほう)が 出ます。 Facebookメッセンジャーは 無料(※0円)です。
~見る 方法~
1. 国際化・文化芸術担当のFacebookページ
“Minato Information Board”(https://facebook.com/city.minato.mib/(外部サイトへリンク))に アクセスします。
2. 「メッセージを送信」を 押します。
3. キーワードを 入れて、 AIに 質問を します。
4. AIが、 登録(とうろく)してある FAQから、 チャット形式で 答えます。
5. みなざんは、 答えが 役に立ったか 答えて ください。
【問合せ】港区地域振興課国際化推進係(ちいきしんこうかこくさいかすいしんかかり)(03-3578-2565) (※日本語と 英語が できます。)
お問い合わせ
所属課室:産業・地域振興支援部地域振興課国際化推進係
電話番号:03-3578-2303(内線:2565)
ファックス番号:03-3438-8252