現在のページ:トップページ > 区政情報 > 広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案)の受付 > 区の対応・考え方 > 区の対応・考え方(2022年7月~9月) > 暮らし・手続き > 届出・登録・証明 > 高齢者の自転車保険加入について
ここから本文です。
更新日:2022年11月21日
知り合いの話だが、自転車保険に入ろうと思ったら6月からはウェブでしか申し込みができないとのこと。知り合いは80歳を超えていて、ウェブでの申し込みは難しい状況である。その旨区役所で相談したところ「自転車屋さんに行ってください」と冷たく言われたそうだ。最近買った自転車ならそれもできるかもしれないが、そうではないので自転車屋に行くのもためらっている。自転車保険に入れと言いながら入りにくい仕組みになっているので、改善してほしい。
日頃より、港区政にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
区では、都内での自転車利用者の賠償責任保険等への加入義務化により、区民交通傷害保険自転車賠償責任プランへの加入を促進しています。
区民交通傷害保険は、加入申込み期間が2月1日から3月31日までの2か月間と短く、年度途中の加入ができないことが課題でした。このたび、区民交通傷害保険の引受保険会社がウェブ加入システムを新規に開発したことに伴い、6月から令和4年度分の中途加入の受け付けを開始したところです。しかし、中途加入につきましては、ウェブ加入のみとなっております。来年度分の加入申込み期間(2,3月)につきましては、従来通り金融機関窓口での受け付けも行います。
区民交通傷害保険以外にも、自転車事故に備えた保険をさまざまな保険会社で取扱っています。そのひとつにTSマーク付帯保険があります。
自転車安全整備店で自転車の点検整備を受け、TSマークを貼ってもらうと自転車向け保険が付きます。TSマークには、傷害保険と賠償責任保険が付帯されていて、点検した日から1年間有効です。「自転車屋さんに行ってください」という職員の発言は、このTSマークをご案内したものと思われますが、ご説明が不十分なために、冷たい印象を与えてしまい申し訳ございません。
補償内容がより充実している保険やご家族で加入できる保険、自動更新により継続して加入できる保険、郵送で加入できる保険など、ご自身に合った保険を選んでいただけるよう、自転車損害賠償保険等取扱事業者の一覧を区ホームページ等にも掲載しております。また、各地区総合支所協働推進課の窓口においても、自転車保険に関するご相談を随時受けております。
何卒よろしくお願いいたします。
芝地区総合支所協働推進課協働推進係
令和4年7月
暮らし・手続き-届出・登録・証明-その他
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050