現在のページ:トップページ > 区政情報 > 広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案)の受付 > 区の対応・考え方 > 区の対応・考え方(2022年7月~9月) > 暮らし・手続き > 動物・ペット > 飼い主のマナーについて
ここから本文です。
更新日:2022年11月21日
近年、犬を飼う人が増えており、犬を散歩させる姿をよく見かけるのだが、ルールとマナーを守っている飼い主ばかりではないので、飼い主のモラル向上を区から積極的に働きかけてほしい。私はよく散歩しながらごみを拾っているので気づくのだが、糞を拾ってはいても、糞の入ったごみ袋を自宅に持ち帰らずに道端やごみ集積所に捨ててしまう飼い主がいるのは由々しき事態だ。愛情と責任を持って、家族の一員の様にケアするよう、飼い主教育を徹底してほしい。
区では、犬の飼い主のマナー向上のための取り組みとして、マナーブック等のパンフレットの配布、広報みなとの記事の掲載、広報番組やパネル展示、飼い主あてのご案内郵送、などの方法でフンの持ち帰りについて啓発を行っています。
また、毎年、犬のしつけ方セミナーを開催し、犬の飼い方や、フンの持ち帰りを含めたマナーについて、飼い主の意識を向上するための取り組みを行っています。
犬のフンやおしっこにお困りの方には、フンの持ち帰りや尿対策のために水を持ち歩くことを記したマナープレートを作成しており、みなと保健所生活衛生課及び各地区総合支所協働推進課窓口でお渡しすることができます。
引き続き、保健所と各地区総合支所とが連携し、犬の飼い主のマナーアップに取り組んで参ります。
みなと保健所生活衛生課生活衛生相談係
令和4年7月
暮らし・手続き-動物・ペット-ペット
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050