現在のページ:トップページ > 区政情報 > 広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案)の受付 > 区の対応・考え方 > 区の対応・考え方(2022年7月~9月) > 暮らし・手続き > 消費生活 > 各種催し/企画の実施・運営方法について
ここから本文です。
更新日:2022年11月21日
令和4年度消費者力検定講座(全8回)のチラシを見ました。
9月から10月にかけて8回(各2時間)、消費生活コンサルタントによる指導があるようです。改めていうまでもないSARS-CoV.2との闘い/共存の時期に実施なさるのでしたら、ぜひ、(少なくとも「選択的」に)オンラインでの受講ができるように、講師の皆さんと調整していただきたいと思います。注記にある「講座を中止する」というケースは、基本的にはなくなるはずです。関係者及び受講者の安全のためにも、しっかりご検討をお願いします。
この度は、港区立消費者センターの消費者教育について貴重なご意見をいただきありがとうございます。
当センターで消費者教育の充実を図るために実施している消費者教養講座や一日消費者教室などは、参集とオンラインのいずれの方法でも受講を可能としています。
しかしながら、消費者力検定講座については、消費者力検定試験に向けた専門の消費生活コンサルタントによる講義が中心となりますが、受託事業者側の消費生活コンサルタントの肖像権や動画に対する知的財産権の問題があり、現在のところオンラインでの実施ができません。
消費者力検定講座のオンライン配信については、感染対策をはじめ、参加者の利便性向上に向けて、今後も引き続き検討してまいります。
何卒ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
産業・地域振興支援部産業振興課消費者センター
令和4年8月
暮らし・手続き-消費生活-消費者センター
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050