現在のページ:トップページ > 区政情報 > 広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案)の受付 > 区の対応・考え方 > 区の対応・考え方(2022年7月~9月) > 暮らし・手続き > 届出・登録・証明 > 芝地区総合支所区民課職員の対応について
ここから本文です。
更新日:2022年11月21日
本日、印鑑登録について電話で港区役所に問い合わせたところ、職員の対応が非常に不愉快で腹が立ったので、苦情を言いたい。
私は20年前から銀行においては印鑑ではなくサインで登録しているので、そろそろ役所関係でもサインを登録できないかと思い、「区役所での印鑑登録は、印鑑でなくサインでもできますか?」と質問したのだが、職員は「いや、そもそも日本人であれば氏を登録し…」という勿体つけた的外れな説明を始め、「サインとはどういうものですか?」と聞いてきた。サインの言葉がわからないとは思えないので、「サインは登録できるのかと、私は質問しているのですが。」と再度言っても、「日本人であれば…」と始まり、私の質問に対しての説明が、下手というよりむしろわざとはぐらかしているような悪意が感じ取れたので、失礼とは思いつつ「サインで登録できるのか、イエスかノーで答えてくれればいいだけです。」と言っても結局答えなかったので、「サインの意味も分からない方と話したくないので切ります。」と言って私から電話を切った。私はその職員の名前を確認していないが、電話対応している様子を周りの他の職員が見聞きしていたと思うので、誰が対応したのか特定できるはずだ。区民に対してサービス精神もなく、上から目線のふてぶてしい態度で対応するような職員は、再教育するか、対面及び電話での区民対応をさせないでほしいと、担当課責任者に伝えてください。
このたびは、お電話でのご案内に際しご不快な思いをさせてしまったこと、誠に申し訳ありませんでした。
当該職員からは当時の報告を受け、改めて、区で作成した港区職員接遇マニュアル「あったかマナーみなと」を使用して教育するとともに、頂いたご意見を職員全員に再周知し、丁寧で分かりやすい説明を行うよう徹底いたしました。
なお、印鑑登録につきましては、港区印鑑条例において、登録できる印鑑を定めており、サインをご登録いただくことはできません。
今後とも港区政へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
芝地区総合支所区民課窓口サービス係
令和4年8月
暮らし・手続き-届出・登録・証明-住民登録関係届出
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050