現在のページ:トップページ > 区政情報 > 広聴 > 区民の声(区政へのご意見・ご提案)の受付 > 区の対応・考え方 > 区の対応・考え方(2022年7月~9月) > 暮らし・手続き > 消費生活 > 消費者センターの有能な職員について
ここから本文です。
更新日:2022年11月21日
私は白髪染めをお試し価格で購入したのだが効果がなく、2週間以内に解約しないと2回目に3回分の商品が発送され、14000円の請求が発生すると書いてあったので、即電話で解約を申し入れしようとしたが、その電話番号は0570から始まる有料回線で十数回かけてもつながらなかった。
そこで、港区の消費者センターに詐欺商法の被害にあった資料を持参して相談しようと思って電話をしたところ「今はコロナの影響もあるので、来なくてもメールで相談出来る方法をお教えします。」と教えられた。高齢でパソコンの知識も不足していたので、添付送信がうまくいかず困っていると、職員から電話がかかってきた。彼女に添付送信ができないことを話すと、「それでは、口頭で説明しますね。」と言ってくださり、商品名から製造会社を調べ判明したので、そこへ電話をし、職員のアドバイス通り、「解約ではなく、取り消したい。」と申し出たことが功を奏し、被害にあわなくて済んだ。
今回対応してくれた職員はとても有能で親切だったので、相談の甲斐があったとお礼を言いたい。また、港区民がこの商品を購入して、私のような被害に遭わないために、善処してください。
このたびは当センターの消費生活相談員の対応についてご評価をいただき、ありがとうございます。お礼のお言葉に消費生活相談員一同、大変励みになっております。
いただいたご意見や被害にかかる情報に関しましては、早速、担当した相談員はもとより、相談員全員で共有いたしました。
当センターでは、消費生活における商品・サービス等に関する被害の救済・損害の回復・利益の保全を図り、健全な消費生活に資することを目的として、消費生活相談業務を行っております。相談に当たっては、専門の相談員が、ご相談者様のお話を詳細に聞き取り、公正な立場で問題解決のために助言やあっせん、情報提供等を行っております。
今回のご相談に関しましても、ご相談者様が被害に遭うことを防ぐお手伝いができたこと、センターとしても安堵しております。
今後もいただいたご意見を励みに、消費生活相談業務の向上に努めてまいります。
産業・地域振興支援部産業振興課消費者センター
令和4年9月
暮らし・手続き-消費生活-消費者センター
お問い合わせ
所属課室:企画経営部区長室広聴担当
電話番号:03-3578-2050