ここから本文です。

更新日:2024年6月3日

幼稚園教職員の対応について

区民の声の要旨

3点ご要望です。
1.PTAへの参加は自由意志に基づくことを教職員に指導ください
強制参加のように説明を受けました。
2.延長保育
極力延長保育のない日を減らしてください。
月に4回ほどあることもあるので、大変困ります。
専業主婦ではないと対応ができないと思います。共働きへのリスペクトを深めてください。
また幼稚園の午前保育があって、延長保育だけがない日など、一貫性のない曜日も極力減らしてください。
3.緊急性の低い連絡は控えてください
共働きのため、急なお迎えは難しい事が多いです。
専業主婦の保護者が多い幼稚園なので、専業主婦のように対応はできません。
共働き世帯への理解とリスペクトを深めるよう指導ください。

区の対応・考え方の要旨

日頃より港区の教育行政に御理解・御協力をいただきありがとうございます。
いただきた御要望について、以下のとおり回答いたします。

1.PTAへの参加について
園に確認しましたところ、幼稚園の教員がPTAの加入を強制した事実は確認されませんでしたが、2月PTA後期総会にて資料配布とともにPTAへの協力を依頼しました。
引き続き、教育委員会は、幼稚園に対して、PTAへの加入は任意であることや、PTAの目的や意義について丁寧に説明を行うこと、また、加入後も保護者の理解を得ながら参加しやすい方法で運営することに努めるよう指導しました。

2.延長保育について
現時点では、安全にお子さまをお預かりするための職員体制を整えることが困難であることから、職員研修や出張を伴う会議等により職員が不在となる日については、子育てサポート保育(預かり保育)を実施できておりませんが、今後の課題として対応を検討してまいります。
保護者の皆さまには御不便をおかけいたしますが、区では一部の認可保育園や「みなと子育て応援プラザPokke」等で一時預かり事業を実施しておりますので、これら施設の御利用も御検討ください。

3.連絡について
園に確認しましたところ、お子様が登園後に体調不良になり、継続して遊ぶことが困難な場合など、保護者に連絡を入れ、引き取りを依頼することがありました。
教育委員会は、保護者の就労の有無にかかわらず、園でお子様が安全で安心して過ごせるためには、お子様の心身の健康が重要であると考えております。

教育委員会はあらためて、幼稚園に対して、一人ひとりの幼児の健康状態を把握し、家庭との連携を図りながら対応するよう指導しました。
よろしく御理解のほどお願いいたします。

担当課

1、3について
教育委員会事務局学校教育部教育人事企画課幼児教育担当専門官
2について
教育委員会事務局学校教育部学務課学校計画担当

ご意見をいただいた時期

令和6年3月

関連分野

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-幼稚園

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050