ここから本文です。

更新日:2024年6月3日

小学校で配布されたどら焼きについて

区民の声の要旨

先日、1年生から4年生までに配布予定だったどらやきが、配布できなかったから取りに来るようにとのメールが来たので、学校に行っていただきました。
本日、学校に取りに来られなかった人は4月8日に渡すと、更にメールが来ました。
そうならそうと、なぜ、最初に書いて下さらなかったのでしょうか。わざわざ仕事を急に休んで、取りに行く手配をした我が家は、なんだったのでしょうか。そして、PTAの会費を払わされ続けている身としては、取りに行けなかった人の分は、賞味期限が切れる前に、どうされたのかについても疑念を持っています。
また、4月8日に渡す人の分の代金は、更にPTAの会費から出すのでしょうか。無駄な人件費、無駄な時間、無駄なPTAの経費、保護者の時間も尊厳も無視して自分たちのミスのためにもらえなかった子供の気持ちには一切触れず、親にいとも簡単に「取りに来い」と言い放てる神経は、もはや民間の一般人とはかけ離れています。
学校のミスで渡せなかったのなら、自分たちが配って回ってはいかがですか。親の時間と労力を簡単に使えると思われているのなら心外です。PTAの経費のことだけは、はっきりさせてください。私たちが奪われてしまった時間と労力は、どうやっても返ってはこないので泣き寝入りです。

区の対応・考え方の要旨

日頃より港区の教育行政に御理解・御協力いただきありがとうございます。
また、本件のやりとりの中で、不快な思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。
南山小学校に聞き取りを行いましたので、本件に関する経緯を御説明いたします。

3月22日(金曜日)
・PTAが卒業式のお祝いの品として全校児童分のどらやきを学校に渡した。
・5、6年担任は、式に参加していた5、6年の児童にどらやきを配布した。
・1年生から4年生は、卒業式に参加しないため、休業日であった。
・副校長は、1年生から4年生分のどらやきを25日(月曜日)に配布しようと事務倉庫に保管した。

3月25日(月曜日)
・副校長は、どらやきの配布を失念し、下校後にどらやきを保管していたことに気付いた。
・校長は、どらやきの賞味期限が25日(月曜日)であることから、緊急メール配信システムを用いて、1年生から4年生の保護者に対しでどらやきを学校に取りにくるよう依頼した。
・1年生から4年生の保護者にメールを送ったが、全校児童にどらやきが行き届かなかった。
 
3月28日(木曜日)
・校長は廃棄しなければならないどらやきを買い取り、どらやきを取りに来られなかった児童分を担保することにした。
・校長は、緊急メール配信システムを用いて、1年生から4年生の保護者にどらやきを取りに来られなかった家庭に4月8日(月曜日)に配布することを伝えた。

教育委員会では今後、教職員全員で確実に情報の共有を行い、配布物等にもれがないよう徹底するとともに、保護者に対して丁寧に説明していくよう指導しました。
よろしく御理解のほどお願いいたします。

担当課

学校教育部教育人事企画課指導主事

ご意見をいただいた時期

令和6年3月

関連分野

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-小・中学校

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050