現在のページ:トップページ > 区政情報 > 区の概要 > 港区の地名の歴史 > 高輪地区 > 泉岳寺門前(せんがくじもんぜん)

ここから本文です。

更新日:2012年3月30日

泉岳寺門前(せんがくじもんぜん)

泉岳寺は赤穂浪士のお墓で全国に知られるお寺です。今は都営地下鉄浅草線と京浜急行線の接続駅名に採用されて、次第に地名のようになっています。

新橋や大門など、その土地の所在物が駅名地名になっていくのと同じ例ですが、この駅名は、同線が開通した昭和43年6月21日からなのでまだ新しく、お寺が有名なだけに、地名として感じられるのは、もう少し年月がたってからかもしれません。もっとも、泉岳寺前という停留所名は、路面電車ができた明治36年から、また、もし乗合馬車時代もあったのなら明治5年からということになります。しかし地名のもとをもっとさかのぼると、江戸時代に「芝泉岳寺門前」という町が、今の高輪2丁目11番7号の辺りにありました。これは明治2年に芝車町に合併されるまで、188年間も続いていたといいます。

泉岳寺はもともと外桜田(今の赤坂1丁目の辺り)に、家康に禅の指導をした宗関という僧の隠居所としてあった寺で、寛永18年(1641)の大火に類焼して、今の所へ移転してきました。その時から、境内の門前の一画をさいて、町人をおく町としたといいます。

元禄15年(1702)の赤穂事件以来大いに有名になり、それ以後はこの町も土産物店などができたことでしょう。「それまではただの寺なり泉岳寺」という川柳もあります。

泉岳寺は同じ浅草線の観音様と並ぶくらい有名なお寺です。

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広報係

電話番号:03-3578-2111