広報みなと2020年5月21日号
ハクビシン・アライグマ対策を実施しています
ハクビシンやアライグマは、人間の活動によって他の地域から入ってきた外来生物です。外来生物は、地域の生態系、人の健康や暮らしにさまざまな影響を及ぼします。
区では、ハクビシンやアライグマのふん尿や臭気等でお困りの住宅・寺社仏閣について、専門業者による捕獲用檻(箱わな)設置等の対策事業を行っています。
実施対象
次のような実害が発生し、対策に必要な了解・協力が得られる場合が実施対象です。
実害例
- 家屋侵入によるふん尿、臭気等の被害が発生している。
- 天井裏から大きな物音がする。
- 庭木の果実等が食べられてしまった。
対策に必要な了解・協力
- 賃貸・共同住宅の場合は所有者や管理組合の了承を得られること。
- 1日1回以上の捕獲用檻(箱わな)の見回りやエサの交換ができること。
対象外
- 「見かけた」等、実害が発生していない場合
- 建物等の所有者等から了承が得られない場合
- 依頼者による毎日の見回り等ができない場合
被害を防ぐ方法
- 建物内への侵入口になるような隙間(縁の下・換気口・軒下等)や穴をふさぐ(区は、侵入口をふさぐ工事は実施しません)。
- 生ごみを庭に埋めない。
- 庭木の果実は、早めに収穫する。
- ごみ出しは夜間に行わない。
申し込み
各総合支所協働推進課協働推進係へ。
※詳しくは港区ホームページをご覧ください。
アライグマの特徴
- 中型犬くらいの大きさ
頭から尾の先まで70センチメートルから90センチメートル
体重4キログラムから10キログラム
猫背
- 尾に5本から7本のしま
- 前足・後足とも5本指
- 耳はとがって、白いふちどり
- 目のまわりに黒いマスク模様
眉間に黒いすじ
- ヒゲは白い

画像出典:東京都環境局自然環境部
ハクビシンの特徴
- 顔の真中に白いすじ
- 足が短い
- 前足・後足とも5本指
- スリムな体型
頭から尾の先まで
90センチメートルから110センチメートル
体重3キログラムから4キログラム
- 尾が長い

画像出典:東京都環境局自然環境部
問い合わせ
- 環境課環境政策係
電話:03-3578-2487
- 芝地区総合支所協働推進課協働推進係
電話:03-3578-3123
- 麻布地区総合支所協働推進課協働推進係
電話:03-5114-8802
- 赤坂地区総合支所協働推進課協働推進係
電話:03-5413-7272
- 高輪地区総合支所協働推進課協働推進係
電話:03-5421-7621
- 芝浦港南地区総合支所協働推進課協働推進係
電話:03-6400-0031