現在のページ:トップページ > 区政情報 > 各種広報媒体・報道資料 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2021年 > 広報みなと2021年8月 > 広報みなと2021年8月1日号 トップページ > 広報みなと2021年8月1日号 語り継ごう、平和への想い
ここから本文です。
区は、核兵器廃絶を訴えるとともに世界の恒久平和を願い、昭和60年8月15日に平和都市宣言を行いました。
この宣言の下、区では世界の恒久平和に向けてさまざまな取り組みを行っています。
区は、今後も、平和都市宣言を行った都市として、また、核兵器廃絶のために世界の都市が連携する平和首長会議に加盟している都市として、各国の都市とともに、核兵器の廃絶と世界の恒久平和への取り組みを継続して実施していきます。
「平和の灯」は、平成17年度に、港区平和都市宣言20周年の記念事業の一環として、核兵器の廃絶と世界の恒久平和を願い、区立芝公園に設置しました。平和の灯にともされた「火」は、広島市の「平和の灯(ともしび)」、福岡県八女市(旧星野村)の「平和の火」、長崎市の「ナガサキ誓いの火」を合わせたものです。区は、「平和の灯」を通じて、戦争の惨禍と平和の尊さを伝えていきます。
区立芝公園に設置されている「平和の灯」
区民の皆さんと一緒に平和の大切さを考えるためのイベントを開催します。港区平和青年団による活動報告会やオーケストラによる平和祈念コンサートを実施します。平和の大切さを改めて感じるきっかけになるイベントです。
とき |
8月21日(土曜)午後2時から午後4時(午後1時30分開場) |
---|---|
ところ |
リーブラホール(みなとパーク芝浦1階) |
定員 |
104人(申込順) |
費用 |
無料 |
申し込み |
電話で、8月2日(月曜)から20日(金曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。 |
7月29日(木曜)から8月18日(水曜)
とき |
ところ |
主な展示内容 |
---|---|---|
8月13日(金曜)まで |
区役所1階ロビー |
【国際平和】
|
8月16日(月曜)まで |
ありすいきいきプラザ 1階展示・読書コーナー |
【東京大空襲】
|
8月17日(火曜)まで |
赤坂図書館 多目的ホール |
【ノーモア ナガサキ・ノーモア ヒロシマ】 |
8月18日(水曜)まで |
郷土歴史館 講座室D |
【港区から平和を】
|
8月17日(火曜)まで |
みなとパーク芝浦1階 |
【沖縄戦の爪痕】
|
※展示内容は予告なく変更になる場合があります。
※会場ごとに開催期間および展示内容は異なります。
とき |
ところ |
主な内容 |
---|---|---|
8月7日(土曜)午後2時から午後3時 |
赤坂図書館 多目的ホール |
平和講演会「戦傷病者とその家族が体験した戦中・戦後の労苦について」 定員:10人(会場先着順) |
8月8日(日曜)午後2時から午後3時50分 |
赤坂図書館 多目的ホール |
平和映画会「まぶいぐみ/ニューカレドニア引き裂かれた移民史」 定員:15人(会場先着順) |
8月18日(水曜)まで |
郷土歴史館 講座室D |
みなとメモリーズ~戦争の記憶から伝えたいこと~ |
世界の恒久平和を祈念して、1分間の黙とうをささげましょう。
8月6日(金曜)午前8時15分
8月9日(月曜・振替休日)午前11時2分
8月15日(日曜)正午
区に所在する団体がパネル展等を開催する場合、2週間を限度に貸し出します。借用希望団体は、総務課人権・男女平等参画係にお申し込みください。
広島・長崎原爆写真のミニパネル
※いずれもA2サイズ
書籍・ビデオ・物品で構成されている「衣・食・住」3種類のセットです。戦時中に使用されていた灯火管制や防空ずきんのレプリカ等、実際に手で触れて学ぶことができます。
令和3年度は、公募で選ばれた10人の高校生が、都内平和関連施設での研修や戦争体験者との交流会等を通じて平和について学んでいます。学習した成果は、8月21日(土曜)開催の「平和のつどい」で報告します。
※団員は、毎年4月に募集しています。
戦争体験者との交流会の様子