現在のページ:トップページ > 区政情報 > 各種広報媒体・報道資料 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2022年 > 広報みなと2022年9月 > 広報みなと2022年9月21日号 トップページ > 広報みなと2022年9月21日号 障害者関連情報 障害児・障害者を支援している人への研修
ここから本文です。
障害児・障害者の支援者を対象として、支援に必要な知識や理解を深める研修を実施しています(年間全8回)。
仕事、家族、ボランティア等で障害児・障害者の支援や介護に携わっている人、またはテーマに関心のある区内在住・在勤・在学者
日付 |
11月11日(金曜) |
---|---|
時間 |
午後6時30分から午後8時 |
会場 |
障害保健福祉センター 6階 多目的体育室 |
研修内容・講師 |
「食べることは生きること Part1」 |
内容 |
食べることに課題を抱えている人が、安全に、楽に食べる方法を一緒に考えてみましょう。自分だったらどうなのか、体験も交えながら嚥(えん)下の基礎やテクニック、食形態やとろみ剤等について学びます。 |
※テーマ・内容は変更になる場合があります。
※第5回・第6回講演会は関連する内容ですが、いずれか1回でも受講できます。
日付 |
12月9日(金曜) |
---|---|
時間 |
午後6時30分から午後8時 |
会場 |
障害保健福祉センター 6階 多目的体育室 |
研修内容・講師 |
「食べることは生きること Part2」 |
内容 |
障害児・障害者の食事は個別性が高いため、支援者は個々の障害を理解し、よく観察することが求められます。観察のポイントや専門職との連携の仕方等について、具体的にお話しします。 |
※テーマ・内容は変更になる場合があります。
※第5回・第6回講演会は関連する内容ですが、いずれか1回でも受講できます。
日付 |
令和5年1月27日(金曜) |
---|---|
時間 |
午後6時30分から午後8時 |
会場 |
障害保健福祉センター 6階 多目的体育室 |
研修内容・講師 |
「発達障害のある子どもとの関わり方」 |
内容 |
「発達障害」とはいろいろな障害の総称で、さまざまなお子さんたちがいます。障害や特性が重複している場合もあります。そうしたお子さんに対して、どのような配慮をしつつ関わったら良いかについて学びます。 |
※テーマ・内容は変更になる場合があります。
日付 |
2月17日(金曜) |
---|---|
時間 |
午後6時30分から午後8時 |
会場 |
障害保健福祉センター 6階 多目的体育室 |
研修内容・講師 |
「交通バリアフリーと障害者差別解消法について」 |
内容 |
多くの障害者は健常者のように自由に公共交通機関を利用することが困難です。解決のためには、バリアフリー化とその使い方を知ることが重要です。 |
※テーマ・内容は変更になる場合があります。
電話またはファックスで、障害保健福祉センターへ。いずれか1回でも申し込めます。
研修会参加のため、自宅での介護や会場での一時保育が必要な人は、各開催日の1週間前までにご相談ください。