現在のページ:トップページ > 区政情報 > 各種広報媒体・報道資料 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2022年 > 広報みなと2022年10月 > 広報みなと2022年10月11日号 トップページ > 広報みなと2022年10月11日号 10月20日は世界骨粗しょう症デーです

ここから本文です。

更新日:2022年10月11日

広報みなと2022年10月11日号
10月20日は世界骨粗しょう症デーです

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症は、骨のカルシウム量(骨量)が減ったり、骨の強度を保つコラーゲン等が劣化することにより、骨折しやすくなる病気です。骨粗しょう症は自覚症状がなく、静かに進行します。背中や腰の骨が曲がると、日常生活や容姿に影響が出ます。また、足の付け根の骨が折れると、歩行が困難になり、寝たきりの原因にもなります。

誰にでも起こるリスクがあります

骨量は成長期に活発な代謝を繰り返して増加し、20歳前後で最大骨量に達します。その後は加齢とともに徐々に減っていくため、食事や生活習慣等の改善により、骨量の減少スピードを遅らせることが重要です。

閉経後の女性は特にご注意を

女性ホルモンの一つであるエストロゲンは、骨にカルシウムを蓄える「骨形成」を促すとともに、骨からカルシウムが溶け出す「骨吸収」を抑える働きがあります。エストロゲンは閉経によって分泌量が急激に減少するため、閉経後の女性は骨粗しょう症になる危険性が高まります。閉経後でなくても、無月経や生理不順の女性も、エストロゲンの分泌量が減少するため、注意が必要です。

骨粗しょう症予防のポイント

(1)カルシウムを含め、栄養バランスの良い食事を取りましょう。1日のカルシウム摂取目安は、成人で600ミリグラムから800ミリグラムです。カルシウムは、乳製品や大豆製品、小魚等に多く含まれます。
(2)日頃から、適度な運動を心掛けましょう。運動をすることで、骨をつくる細胞が活性化し、カルシウムが骨に沈着しやすくなります。
(3)1日30分程度の日光浴をしましょう。日光に当たることで、カルシウムの吸収を高めるビタミンDが体内でつくられます。

骨粗しょう症展示コーナー

骨粗しょう症予防に役立つ情報の展示やリーフレット等を配布しています。

とき

10月17日(月曜)から10月21日(金曜)午前9時から午後5時

ところ

みなと保健所

骨粗しょう症検診を受けましょう

区では、骨粗しょう症検診を11月30日まで実施しています。対象の40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳(令和5年3月31日時点の年齢)の女性に受診券を送付しています。詳しくは、港区ホームページをご覧ください。

問い合わせ

  • みなと保健所健康推進課健康づくり係
    電話:03-6400-0083

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口