ここから本文です。

更新日:2022年10月11日

広報みなと2022年10月11日号
おしらせボード
お知らせ

 「しばみつ®」活用事業者募集

芝地区養蜂事業「芝BeeBee’sプロジェクト」で採れた蜂蜜「しばみつ®」を使用し、港区の新たな特産品を開発および販売する事業者を募集します。

提供する蜂蜜

1事業者3キログラムまで(1キログラム当たり8,000円)

対象

区内に事業所を置く個人または法人

とき

12月9日(金曜)まで

定員・募集人員

5事業所程度

申し込み

郵送で、申込書に、商品名(しばみつを使用したと分かるもの)、商品概要、販売予定数、販売時期、希望数量等を明記の上、〒105-8511 芝地区総合支所協働推進課地区政策担当へ。
※申込書は、芝地区総合支所協働推進課で配布する他、港区ホームページからダウンロードもできます。詳しくは、港区ホームページをご確認ください。

問い合わせ

芝地区総合支所協働推進課地区政策担当
電話:03-3578-3193

 山形県舟形中学校の生徒による舟形町のPRや新鮮野菜の特売会

対象

どなたでも

とき

10月12日(水曜)午後1時30分から午後2時30分

ところ

麻布地区総合支所玄関ホール

申し込み

当日直接会場へ。

問い合わせ

麻布地区総合支所管理課管理係
電話:03-5114-8811

 令和4年度高輪地区「区長と区政を語る会」

対象

高輪地区に在住・在学の中学生・高校生・大学生

とき

12月3日(土曜)午後3時から午後4時30分

ところ

高輪コミュニティーぷらざ

定員・募集人員

10人程度(選考)
※手話通訳・保育(4カ月から就学前、2人程度)を希望する人は、申込時にお申し出ください。

申し込み

郵送またはファックスで、住所・氏名(ふりがな)・学年・電話番号・新駅の開設やまちのリニューアルなど、かわりゆく高輪地区の未来について学生のあなたが考えることとその理由を明記の上、11月4日(金曜・必着)までに、〒108-8581 高輪地区総合支所管理課へ。
電話:03-5421-7124 ファックス:03-5421-7626

 弁護士による福祉専門相談

高齢者や障害者等の成年後見に関する相談や、財産管理、相続、権利侵害、福祉サービスの利用に関するトラブル等についての法律的な相談に弁護士が応じます。

とき

10月13日(木曜)・10月26日(水曜)、11月10日(木曜)・11月30日(水曜)、12月8日(木曜)・12月21日(水曜)、令和5年1月12日(木曜)・1月25日(水曜)、令和5年2月9日(木曜)・2月22日(水曜)、令和5年3月9日(木曜)・3月22日(水曜)いずれも午後1時30分から午後4時30分
※1人50分程度(申込順)。相談は無料です。1案件につき、1回のみ利用できます。

ところ

社会福祉法人港区社会福祉協議会(六本木五丁目16番45号)

申し込み

電話またはファックスで、社会福祉法人港区社会福祉協議会成年後見推進係へ。
電話:03-6230-0283 ファックス:03-6230-0285

担当課

保健福祉課保健福祉総合調整係

 公衆浴場区民無料開放デー

対象

区民

とき

10月18日(火曜)

ところ

浴場名

電話番号

実施時間

アクアガーデン 三越湯
(白金五丁目12番16号)

03-3441-9576

午後3時30分から午後10時

麻布黒美水温泉 竹の湯
(南麻布一丁目15番12号)

03-3453-1446

午後3時30分から午後11時30分

南青山 清水湯
(南青山三丁目12番3号)

03-3401-4404

正午から午前0時

ふれあいの湯
(芝二丁目2番18号)

03-5442-2639

午後3時から午後11時

申し込み

令和4年度に初めて利用する場合は、各浴場フロントにある「無料開放カード」に住所・氏名を明記の上、確認を受けてください(港区民であることが分かるものが必要です)。既に確認を受けている人は、カードの提示のみで入浴できます。
※マナーを守って気持ち良くご利用ください。他の利用者の迷惑となる行為があった場合、入浴をお断りすることがあります。

問い合わせ

保健福祉課地域福祉支援係
電話:03-3578-2378

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口