ここから本文です。

更新日:2022年11月1日

広報みなと2022年11月1日号
おしらせボード
講座・催し物

ブラジル・ポルトガル大使館主催「ブラジル独立200周年記念ブラジル・ポルトガル友好コンサート」

対象

どなたでも

とき

11月7日(月曜)午後7時から午後8時30分(午後6時30分開場)

ところ

麻布区民センター区民ホール

定員・募集人員

70人(申込順)
30人(会場先着順)

申し込み

電話またはメールで、ポルトガル大使館へ(受付時間:水曜・土曜・日曜、祝日を除く午前10時から午後5時)。
電話:03-5226-0611
メール:ccp.tokyo@mne.pt.

問い合わせ

地域振興課国際化推進係
電話:03-3578-2046

消費者センター講師派遣事業公開講座「私たちのくらしにどうかかわるか?インボイスってなあに?」

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

11月22日(火曜)午後2時から午後4時

ところ

消費者センター(みなとパーク芝浦2階)

定員・募集人員

15人(申込順)
※保育あり(1歳から就学前、2人。11月11日(金曜)までに申込時にお申し出ください)

申し込み

電話で、消費者センター(受付時間:祝日を除く月曜から土曜午前9時から午後5時)へ。
電話:03-3456-4159

老後をあなたらしく生きるために第1弾~死後事務と遺言のはなし~

弁護士が解説します。

対象

区民

とき

11月15日(火曜)午後2時から午後4時

ところ

麻布区民センター

定員・募集人員

15人(申込順)

申し込み

11月11日(金曜)午後5時までに、麻布地区高齢者相談センターへ。
電話:03-3453-8032

あきる野環境学習「里山散策とオリジナル正月飾りづくり」

対象

3歳以上の区民
※小学生以下は保護者同伴必須。正月飾りは、1グループで1つ作ります。

とき

12月18日(日曜)午前8時30分から午後5時30分頃
※午前8時15分に区役所に集合し、往復バスで移動します。

ところ

あきる野市

定員・募集人員

40人(抽選)

費用

1人につき2,500円

申し込み

電話またはファックスで、11月2日(水曜)から11月16日(水曜)に、株式会社阪急交通社東京団体支店営業二課(受付時間:祝日を除く月曜から金曜午前9時30分から午後5時30分)へ。株式会社阪急交通社特設ページ(外部サイトへリンク)からも申し込めます。
電話:03-6745-1351 ファックス:03-6745-7371

問い合わせ

環境課地球環境係
電話:03-3578-2496

宗谷イチ押しプロモーション

北海道宗谷地域の体験イベントや特産品の販売等があります。

対象

どなたでも

とき

11月12日(土曜)午前10時から午後4時

ところ

品川シーズンテラスアネックス棟3階(港南一丁目2番70号)

申し込み

当日直接会場へ。

問い合わせ

企画課全国連携推進担当
電話:03-3578-2509

弁護士による区民法律講座「交通事故に遭遇した場合の対処法について」

オンライン(Microsoft Teams)での参加も可能です。

対象

区内在住・在勤者

とき

11月24日(木曜)午後6時から午後8時

ところ

区役所9階会議室

定員・募集人員

会場30人(申込順)

申し込み

電話で、11月1日(火曜)から11月16日(水曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710

問い合わせ

区長室広聴担当
電話:03-3578-2050

手すき和紙でSDGsから手すき和紙のお話とワークショップ

対象

中学生以上どなたでも

とき

11月19日(土曜)午後2時から午後3時30分

ところ

麻布図書館

定員・募集人員

15人(申込順)

申し込み

電話または直接、麻布図書館へ。
※11月17日(木曜)は休館
電話:03-3585-9225

生活セミナー「手書きはなぜいいのか?手書き力で認知機能を維持しよう」

対象

どなたでも

とき

11月19日(土曜)午後2時から午後3時30分

ところ

高輪図書館

定員・募集人員

30人(申込順)

申し込み

電話または直接、高輪図書館へ。
※11月14日(月曜)、11月17日(木曜)は休館
電話:03-5421-7617

作家が考える図書館活用術

対象

どなたでも

とき

11月23日(水曜・祝日)午後1時から午後3時

ところ

みなと図書館

定員・募集人員

45人(申込順)

申し込み

電話または直接、みなと図書館へ。
※11月17日(木曜)は休館
電話:03-3437-6621

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口