現在のページ:トップページ > 区政情報 > 各種広報媒体・報道資料 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2022年 > 広報みなと2022年11月 > 広報みなと2022年11月11日号 トップページ > 広報みなと2022年11月11日号 おしらせボード 講座・催し物
ここから本文です。
対象 |
芝地区の歴史に関心のある人 |
---|---|
とき |
11月27日(日曜)午前10時から正午 |
ところ |
芝公園区民協働スペース |
定員・募集人員 |
20人程度(抽選) |
申し込み |
電話で、11月14日(月曜)から11月20日(日曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。 |
問い合わせ |
芝地区総合支所協働推進課地区政策担当 |
港南エリアの魅力的なスポットを区民等の有志が紹介しながら巡るまち歩きです。5人程度のグループで、およそ30分ごとに時間をずらして巡ります。
対象 |
12歳以上の区内在住者で、1時間45分程度(約3.5キロメートル)のウオーキングができる人 |
---|---|
とき |
12月17日(土曜)午前9時から午後5時頃のうち2時間30分程度 |
主なルート(予定) |
品川駅港南口デッキ上(受付場所)→ソニーグループ株式会社→コクヨ株式会社→品川シーズンテラス→高浜運河沿緑地→東京海洋大学→天王洲ピア桟橋→ウオータータクシー乗船→田町防災船着場(解散場所) |
定員・募集人員 |
40人程度(抽選) |
申し込み |
電話で、11月11日から11月17日(木曜)に、参加者の氏名・住所・電話番号・人数(最大3人)・年齢を、みなとコール(受付時間:午前9時(世日は午後3時)から午後5時)へ。 |
問い合わせ |
芝浦港南地区総合支所協働推進課地区政策担当 |
対象 |
16歳以上の区内在住・在勤者 |
---|---|
とき |
(1)令和5年1月6日から令和5年3月10日(毎週金曜・全10回)午後7時30分から午後8時30分 |
ところ |
港南いきいきプラザ |
定員・募集人員 |
各18人(抽選) |
費用 |
各コース5,100円(参加費) |
申し込み |
電話または直接、11月21日(月曜)までに、港南いきいきプラザへ。 |
対象 |
小学生以上で全行程歩ける人 |
---|---|
とき |
12月11日(日曜)午前10時から正午 |
コース |
JR浜松町駅北口(集合)→歩行者用デッキ(東京ガス本社眺望)→芝大門地区(当時のガス灯)→日本赤十字社本社→東京慈恵会医科大学附属病院(看護婦教育所発祥の地)→虎ノ門ヒルズ→新虎通り→旧新橋停車場(解散) |
定員・募集人員 |
20人(抽選) |
申し込み |
郵送で、往復はがきにツアー名、申し込み人数(2人まで)、申込者全員の住所・氏名・年齢・日中連絡のつく電話番号を明記の上、11月25日(金曜・必着)までに、〒108-0014芝五丁目36番4号札の辻スクエア8階 一般社団法人港区観光協会「港区観光ボランティアガイド担当」へ。一般社団法人港区観光協会ホームページ(外部サイトへリンク)の「参加者募集ツアー」応募フォームからも申し込めます。12月2日(金曜)までに当落通知を発送します。 |
問い合わせ |
港区観光協会ボランティアガイド担当(受付時間:祝日を除く月曜から金曜午前9時から午後5時) |
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
11月21日(月曜)正午から午後0時55分 |
ところ |
区役所1階ロビー |
申し込み |
当日直接会場へ。 |
問い合わせ |
地域振興課文化芸術振興係 |
18カ国の大使館スタッフが選んだそこに行くと心が癒され、元気が出る場所や風景の写真を展示します。
ところ |
JR高輪ゲートウェイ駅改札内コンコース |
---|
とき |
11月22日(火曜)から11月28日(月曜) |
---|---|
協力大使館 |
アイスランド共和国、アルメニア共和国、エクアドル共和国、エリトリア国、ギリシャ共和国、コスタリカ共和国、ハンガリー/ハンガリー文化センター、ボツワナ共和国、ボリビア多民族国 |
とき |
11月29日(火曜)から12月5日(月曜) |
---|---|
協力大使館 |
ウクライナ、キルギス共和国、ノルウェー王国、パナマ共和国、フィリピン共和国、マダガスカル共和国、モルディブ共和国、リトアニア共和国、レソト王国 |
問い合わせ |
地域振興課国際化推進係 |
東京メガイルミ(大井競馬場)で開催される「みなと区民デー」で、区民の人に向けたイベント・キャンペーンが実施されます。
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
11月26日(土曜)・11月27日(日曜)午後4時30分から午後9時(最終入場午後8時) |
ところ |
大井競馬場(品川区勝島二丁目1番2号) |
申し込み |
(1)日付指定前売券:大人(18歳以上)1,000円、小人(小・中・高校生)500円、未就学児無料 |
問い合わせ |
東京メガイルミ運営事務局(受付時間:午前10時から午後5時) |
担当課 |
産業振興課シティプロモーション担当 |
(1)講演会「将来に備える任意後見制度」(講師:山本真也司法書士)将来の不安ごとに備えるための制度について、事例を用いて学びます。
(2)相談会(成年後見制度、遺言、相続等の相談に司法書士と税理士がペアで応じます)
対象 |
区内在住・在勤者 |
---|---|
とき |
12月14日(水曜) |
ところ |
麻布区民協働スペースまたはオンラインツール(Zoom)で受講可能な場所 |
定員・募集人員 |
(1)会場20人、オンライン10人(申込順) |
申し込み |
電話・ファックスまたはメールで、12月7日(水曜)までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会成年後見推進係へ。 |
担当課 |
保健福祉課保健福祉総合調整係 |
対象 |
区内在住・在勤・在学の、地域活動でオンラインツールを活用したいと考えている人 |
---|---|
とき |
11月28日(月曜) |
ところ |
芝区民協働スペースまたはオンラインツール(Zoom)を使って受講可能な場所 |
内容 |
(1)パスワードの設定方法や、Zoomの便利な利用方法 |
定員・募集人員 |
各回会場30人、オンライン70人(いずれも申込順) |
申し込み |
電話またはファックスで、11月21日(月曜)までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会地域福祉係(受付時間:午前9時から午後5時)へ。 |
問い合わせ |
社会福祉法人港区社会福祉協議会地域福祉係 |
担当課 |
高齢者支援課在宅支援係 |
住民同士がつながることの大切さやコミュニティーづくりのヒントについて講演します。
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
12月10日(土曜)午後1時30分から午後3時30分 |
ところ |
芝浦区民協働スペースまたはオンラインツール(Zoom)を使って受講可能な場所 |
定員・募集人員 |
会場30人(申込順) |
申し込み |
電話またはファックスで、12月5日(月曜)までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会地域福祉係(受付時間:午前9時から午後5時)へ。 |
問い合わせ |
社会福祉法人港区社会福祉協議会地域福祉係 |
担当課 |
高齢者支援課在宅支援係 |
対象 |
区内在住・在勤・在学者とその家族またはテーマについて学びたい人 |
---|---|
とき |
12月8日(木曜)午前10時から午前11時30分 |
ところ |
みなと保健所 |
定員・募集人員 |
20人(申込順) |
申し込み |
電話で、12月7日(水曜)までに、みなと保健所健康推進課地域保健係へ。 |
問い合わせ |
みなと保健所健康推進課地域保健係 |
オンラインツール(Zoom)を使用した配信も行います。
対象 |
区内在住・在勤・在学またはテーマに関心のある人(テーマに関心がある区内事業者の参加、パートナーとの参加も可能) |
---|---|
とき |
12月10日(土曜)午後2時から午後4時 |
ところ |
(1)男女平等参画センター(みなとパーク芝浦2階) |
定員・募集人員 |
(1)25人(申込順) |
申し込み |
男女平等参画センターホームページ(外部サイトへリンク)からお申し込みください。詳しくは、男女平等参画センターホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。 |
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
11月23日(水曜・祝日)午後2時から午後3時30分(午後1時30分開場) |
ところ |
産業振興センター ホール小 |
定員・募集人員 |
50人(申込順) |
申し込み |
電話または直接、三田図書館へ。 |
対象 |
20歳以上どなたでも |
---|---|
とき |
11月26日(土曜)午後2時から午後3時30分 |
ところ |
高輪図書館 |
定員・募集人員 |
20人(申込順) |
申し込み |
電話または直接、高輪図書館へ。 |
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
12月3日(土曜)午後2時から午後3時30分(午後1時30分開場) |
ところ |
産業振興センター ホール小 |
定員・募集人員 |
50人(申込順) |
申し込み |
電話または直接、三田図書館へ。 |