現在のページ:トップページ > 区政情報 > 各種広報媒体・報道資料 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2022年 > 広報みなと2022年11月 > 広報みなと2022年11月21日号 トップページ > 広報みなと2022年11月21日号 港区職員の職員数や給与等の人事行政の状況をお知らせします

ここから本文です。

更新日:2022年11月21日

広報みなと2022年11月21日号
港区職員の職員数や給与等の人事行政の状況をお知らせします

区では毎年、区政の公正性および透明性を高めることを目的とし、「港区人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、職員数や給与等を公表しています。この公表を通し、区民の皆さんに、より一層区政へのご理解をいただきたいと考えています。

「令和4年度 港区の人事行政の運営等の状況」の全文は人事課(区役所10階)・各総合支所の他、港区ホームページでもご覧いただけます。

給与が決定される仕組み

地方公務員の給与は、次のような考え方に基づいて決められています。

  • 職務の性質と責任に対応する。
  • 特別区内での生計費、国や他の地方公共団体の職員の給与、民間の給与等を考慮する。
  • 住民の意思が反映されるよう、議会の議決を経て条例で定める。

特別区では、こうした給与決定の原則に従い、専門的中立な第三者機関である特別区人事委員会が、毎年、特別区内の民間事業所の給与の実態等を調査して、特別区職員の給与についての勧告を行います。

港区職員の給与は、この勧告に基づき、港区議会の審議を経た上で決定されます。

給与の状況について詳しくは、総務省通知に基づき「港区の給与・定員管理等について」として、港区ホームページで詳細を公表します。

1 部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在)(単位:人)

普通会計部門

区分/部門

職員数
令和3年

職員数
令和4年

増減状況
対前年比

増減状況
主な増減理由

一般行政部門

1,859

1,861

2

教育部門

277

258

△19

運営体制の見直し

消防部門

小計

2,136

2,119

△17

一般行政部門

区分/部門

職員数
令和3年

職員数
令和4年

増減状況
対前年比

増減状況
主な増減理由

議会

14

15

1

人員配置の変更(育児休業代替任期付職員の増)

総務・企画

507

487

△20

人員配置の変更(育児休業代替任期付職員の減)、運営体制の見直し

税務

66

66

民生

729

751

22

人員配置の変更(育児休業代替任期付職員の増)、運営体制の見直し

衛生

291

294

3

運営体制の見直し

労働・商工

22

20

△2

運営体制の見直し

土木

230

228

△2

運営体制の見直し

1,859

1,861

2

公営企業等会計部門

区分/部門

職員数
令和3年

職員数
令和4年

増減状況
対前年比

増減状況
主な増減理由

国保事業

40

40

介護保険事業

40

41

1

人員配置の変更(育児休業代替任期付職員の増)

後期高齢者医療事業等

9

9

小計

89

90

1

合計

区分/部門

職員数
令和3年

職員数
令和4年

増減状況
対前年比

増減状況
主な増減理由

普通会計部門

2,136

2,119

△17

公営企業等会計部門

89

90

1

合計

2,225

2,209

△16

※職員数は、一般職に属し、地方公務員の身分を保有する休職中の職員、派遣職員(一部事務組合派遣等17人を除く)を含み、臨時・非常勤職員を除いています(地方公共団体定員管理調査報告数値)。

2 給与の状況

(1)人件費の状況(普通会計決算)

区分

住民基本台帳人口

歳出額(A)

実質収支

人件費(B)

人件費率
(B/A)

令和3年度

25万8,783人
(令和4年4月1日現在)

1,809億6,517万円

117億969万8,000円

201億9,978万4,000円

11.2パーセント

※人件費には、特別職(区長、区議会議員等)に支給される給料、報酬等も含まれています。

(2)職員給与費の状況(普通会計決算)

区分 職員数(A) 給与費
給料
給与費
職員手当
給与費
期末・勤勉手当
給与費
計(B)
1人当たりの給与費(B/A)
令和3年度

2,136人

64億8,045万2,000円

27億4,342万2,000円

30億9,080万7,000円

123億1,468万1,000円

577万円

※職員手当には、退職手当は含まれていません。
※職員数は、「地方公務員給与実態調査」による令和3年4月1日現在の普通会計に属する職員の人数です。
※給与費欄については、1,000円未満切り上げのため各項目の合計と計(B)が一致しない場合があります。

(3)平均給料月額、平均給与月額および平均年齢の状況(令和4年4月1日現在)

(a)一般行政職

区分

平均給料月額

平均給与月額

平均年齢

港区

30万26円

41万977円

40.9歳

東京都

31万6,417円

45万3,549円

42.3歳

(b)技能労務職

区分

平均給料月額

平均給与月額

平均年齢

港区

27万8,502円

36万8,134円

52.4歳

東京都

28万8,149円

38万8,154円

50.4歳

(c)教育職(幼稚園教育職員)

区分

平均給料月額

平均給与月額

平均年齢

港区

31万3,041円

41万3,245円

37.8歳

東京都

33万7,226円

43万4,470円

40.1歳

※「平均給料月額」とは、令和4年4月現在における職種ごとの職員の基本給の平均額です。
※「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居手当、超過勤務手当等すべての諸手当を合計したものであり、地方公務員給与実態調査において明らかにされているものです。
※「(c)教育職」における東京都の値は、小中学校教育職員の平均値です。

(4)職員の学歴別初任給の状況(令和4年4月1日現在)

区分

港区

東京都

一般行政職 大学卒

18万3,700円

18万3,700円

18万2,200円

一般行政職 高校卒

14万7,100円

14万5,600円

15万600円

技能労務職

14万2,500円

14万3,000円

(5)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(令和4年4月1日現在)

区分

経験年数10年

経験年数15年

経験年数20年

一般行政職 大学卒

27万6,500円

34万198円

38万2,469円

一般行政職 高校卒

23万4,375円

26万5,620円

31万2,250円

技能労務職

20万5,100円

22万7,975円

30万2,992円

(6)職員手当の状況

(a)期末・勤勉手当(令和4年4月1日現在)

区分

港区
期末手当

港区
勤勉手当

東京都
期末手当

東京都
勤勉手当


期末手当


勤勉手当

令和3年度支給月数

2.40月分
(1.35月分)

2.05月分
(1.00月分)

2.40月分
(1.35月分)

2.05月分
(1.00月分)

2.40月分
(1.35月分)

1.90月分
(0.87月分)

加算措置の状況

役職等による加算措置
あり

役職等による加算措置
あり

役職等による加算措置
あり

役職等による加算措置
あり

役職等による加算措置
あり

役職等による加算措置
あり

※( )は、再任用職員の支給月数です。

(b)退職手当(令和4年4月1日現在)

区分

港区
自己都合

港区
定年・勧奨

東京都
自己都合

東京都
定年・勧奨


自己都合


定年・勧奨

勤続20年

18.00月分

24.55月分

23.00月分

23.00月分

19.6695月分

24.586875月分

勤続25年

28.00月分

32.95月分

30.50月分

30.50月分

28.0395月分

33.27075月分

勤続35年

39.75月分

47.70月分

43.00月分

43.00月分

39.7575月分

47.709月分

最高限度額

39.75月分

47.70月分

43.00月分

43.00月分

47.709月分

47.709月分

その他の加算措置

定年前早期退職者に対する特例措置

定年前早期退職者に対する特例措置

定年前早期退職者に対する特例措置

定年前早期退職者に対する特例措置

定年前早期退職者に対する特例措置

定年前早期退職者に対する特例措置

1人当たりの平均支給額(令和3年度)

131万4,338円

1,919万2,581円

(c)地域手当(令和4年4月1日現在)

支給実績(令和3年度決算)

15億5,772万円

支給職員1人当たり平均支給年額(令和3年度決算)

70万2,942円

支給対象地域

支給率

支給対象職員

国の制度(支給率)

港区

20パーセント

2,216人

20パーセント

(d)特殊勤務手当(令和4年4月1日現在)

支給実績(令和3年度決算)

3,135万4,000円

支給職員1人当たり平均支給年額(令和3年度決算)

17万9,167円

職員全体に占める手当支給職員の割合(令和3年度)

7.9パーセント

手当の種類(手当数)

9

(e)超過勤務手当(令和4年4月1日現在)

支給実績(令和3年度決算)

8億1,793万7,000円

支給職員1人当たり平均支給年額(令和3年度決算)

81万8,756円

支給実績(令和2年度決算)

7億4,271万7,000円

支給職員1人当たり平均支給年額(令和2年度決算)

64万5,280円

(f)その他手当(令和4年4月1日現在)

手当名

港区

東京都

支給実績
(令和3年度決算)

支給職員1人当たり平均支給年額
(令和3年度決算)

扶養手当

配偶者 6,000円
子 9,000円
その他 6,000円
16歳から22歳の子の加算 4,000円

配偶者 6,000円
子 9,000円
その他 6,000円
16歳から22歳の子の加算 4,000円

1億1,527万5,000円

19万223円

住居手当

借家・借間に居住する職員のうち、月額2万7,000円以上の家賃を負担する職員
27歳まで 2万7,000円
28歳から32歳 1万7,600円
33歳から 8,300円

年度末時点において35歳未満で、借家・借間に居住する職員のうち、月額1万5,000円以上の家賃を負担する職員 1万5,000円

9,864万2,000円

20万6,797円

通勤手当

運賃相当額
(支給限度額:1月につき5万5,000円)

港区と同様

3億6,160万3,000円

17万7,343円

管理職手当

部長 12万7,600円
統括課長 10万1,500円
課長 9万2,300円
幼稚園園長 8万9,600円
幼稚園副園長 6万4,700円

本庁部長 12万8,600円
本庁課長 9万2,600円
学校校長 10万4,500円
学校副校長 8万700円

1億2,131万7,000円

113万3,804円

(7)特別職の報酬等の状況(令和4年4月1日現在)

給料

区分

給料月額

区長

124万9,500円

副区長

100万4,800円

教育長

93万3,600円

常勤監査委員

74万6,900円

報酬

区分

給料月額

議長

90万2,600円

副議長

78万200円

委員長

64万9,800円

副委員長

62万2,700円

議員

61万700円

期末手当

区分

支給月数

区長
副区長
教育長
議長
副議長
議員

6月期 1.8月分
12月期 1.9月分
3月期 0.1月分

計 3.8月分

※期末手当の支給月数は、令和3年度に支給された月数です。

退職手当

算定方式 退職の日における給料月額に次に掲げる割合を乗じて得た額

1期の手当額

支給時期

区長 勤続期間1年につき 449/100

2,244万1,020円

任期満了時

副区長 勤続期間1年につき 359/100

1,442万8,928円

任期満了時

教育長 勤続期間1年につき 269/100

753万4,152円

任期満了時

常勤監査委員 勤続期間1年につき 215/100

642万3,340円

任期満了時

※退職手当の「1期の手当額」は、4月1日現在の給料月額および支給割合に基づき、1期(区長、副区長および常勤監査委員は4年=48月、教育長は3年=36月)勤めた場合における退職手当の見込み額です。

3 分限処分等および懲戒処分等の状況(令和3年度)(単位:人)

分限処分

降任

免職

休職

降給

合計

1

0

62

0

63

懲戒処分

戒告

減給

停職

免職

合計

0

0

0

1

1

失職

0

訓告等

1

※港区長が地方公務員法第29条に基づく懲戒処分を行った場合は、港区ホームページで公表しています。

4 退職管理の状況

管理監督離職者の再就職先の状況

離職時の職

離職日

再就職先の名称

地位

再就職日

芝浦小学校副校長

令和3年3月31日

昭和女子大学附属昭和中学校

特別非常勤講師

令和4年4月1日

税務課長

令和4年3月31日

一般財団法人港区国際交流協会

事務局長
(常任理事)

令和4年4月1日

青南小学校長

令和4年3月31日

学校法人三浦学園日本音楽学校幼稚園

園長

令和4年4月1日

※港区職員の退職管理に関する条例第3条第1項の届出に基づき掲載しています。
※令和2年4月1日から令和4年3月31日までの間に退職した管理監督離職者(課長級以上の職員、小中学校の校長・副校長、幼稚園の園長・副園長)のうち、営利企業等に再就職した者を対象としています。
※営利企業等とは、営利企業および営利企業以外の法人(国、国際機関、地方公共団体、特定独立行政法人および特定地方独立行政法人は除く)のことをいいます。

問い合わせ

「部門別職員数の状況と主な増減理由」・「分限処分等および懲戒処分等の状況」・「退職管理の状況」について

  • 人事課人事係
    電話:03-3578-2106

「給与の状況」について

  • 人事課職員支援係
    電話:03-3578-2118

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口