ここから本文です。
風水害の知識
日本は梅雨前線や秋雨前線の活動、また台風の影響などにより、全国各地で大雨が発生しています。また最近では、短時間に局地的に激しい雨が降り、さまざまな水害が多発しています。日頃からしっかりと対策を立てて、風水害に備えましょう。
ゲリラ豪雨から身を守る
あやしいと思ったら即行動を!
- 雷鳴や稲妻を確認したら建物内へ避難
- 冷やっとした冷たい風が吹き出したら注意
- 大粒の雨やひょうが降り出したら建物内へ避難
- 川の近くでは、周りの空が真っ黒になったらすぐ避難
- 雨の日に周囲より低い位置にいる場合は、高い場所へ移動
- 川の近くでは警告のサイレン音がしたら即避難
自宅周辺の水害危険度を知る
各種ハザードマップで確認する
ハザードマップとは、地域における災害の危険度を示した地図のことです。浸水ハザードマップは、予想される浸水深の程度に応じて危険度を色分け表示しています。なお、港区でも、高潮や土砂災害、津波などのハザードマップを作成しています。ハザードマップを確認して、自宅付近がどの程度の危険度になっているのか知っておきましょう。
ハザードマップはこちらから
国土交通省では、全国の自治体で作成されたハザードマップを洪水、高潮、土砂災害、津波などの災害別で見ることができます。
多くの防災気象情報があることを知っておこう
台風や豪雨は襲来時期や規模をある程度予測することができます。日頃から気象情報に関心を持ち、風雨が強まってきたときは確実に気象情報を確認する習慣をつけましょう。
大雨や台風のとき、気象庁はさまざまな気象情報を発表します。気象情報の種類とそれらの情報がどのような状態を意味しているのか、どのように私たち住民に届けられるのかを知っておくことは大変重要です。
主な防災気象情報
- 注意報:災害の恐れがあるときに出される
- 警報:重大な災害の恐れがあるときに出される
- 土砂災害警戒情報:土砂災害の恐れがあるときに出される
- 台風情報:台風が発生したときに出される
- 竜巻注意情報:竜巻やダウンバーストなどによる激しい突風が発生しやすいときに出される
- 特別警報:数十年に一度の重大な災害の恐れが著しく大きい場合に出される
地下空間が危ない!
地下街や地下鉄、地下駐車場など、都会には多くの地下施設があります。しかし、これらの場所は、出入口が限定された空間であり、いったん災害が発生すると、避難や救助などが困難になり被害が大きくなります。
また、地下空間は、地上で起こっている災害の発生に気がつきにくいという危険があるため、より災害に対する注意が必要です。日本では過去に豪雨の影響で地下施設やビルの地下などが浸水し、逃げ遅れて死者が出るという事故も発生しています。
想定される危険
- 水が急激に地下に流れ込む
大雨や洪水が起きた場合、地下空間に短時間で水が流れ込んできます。 - 水圧でドアが開かない
浸水によってかかる水圧は想像以上に高く、ドアが簡単には開かなくなります。 - ビル全体が停電に
地下施設の浸水によっては、ビル全体が停電になり、外部と連絡が取れなくなります。
避難のポイント
ハザードマップで確認
ハザードマップなどを利用して、事前に大雨や洪水時の危険区域を知る。
天気予報を確認
日ごろから天気予報を確認し、大雨や洪水時の地下施設の利用を極力避ける。