ここから本文です。

地震発生!そんなときどうする

屋内編

集合住宅/エレベーター

ドアや窓を開けて避難口を確保する。

避難にエレベーターは絶対使わない。炎と煙に巻き込まれないように階段を使って避難する。

デパート、スーパー

カバンなどで頭を保護し、ショーウインドーや商品などから離れる。柱や壁ぎわに身を寄せ、係員の指示を聞き、落ちついた行動を。

家の中

揺れを感じたら、テーブルなどの下に隠れ、身を守る(余裕がなければ、手近の座布団などで頭を保護する)。

揺れがおさまったら、すみやかに火の始末をしましょう(コンセントやガスの元栓の処置も忘れずに)。

乳幼児や病人、高齢者など要配慮者の安全確保を。

裸足で歩き回らない(ガラスの破片などでケガをする)。

劇場、ホール

カバンなどで頭を保護し、座席の間に身を隠し、係員の指示を聞く。あわてず冷静な行動を。

屋外編

車を運転中

ハンドルをしっかりと握り、徐々にスピードを落とし、道路の左側に止め、エンジンを切る。

揺れがおさまるまで冷静に周囲の状況を確認して、カーラジオで情報を収集する。

避難が必要なときは、キーはつけたまま、ドアロックもしない。車検証などの貴重品を忘れずに持ち出し、徒歩で避難を。

海岸付近

高台へ避難し津波情報をよく聞く。注意報、警報が解除されるまでは海岸に近づかない。

路上

その場に立ち止まらず、窓ガラス、看板などの落下物からカバンなどで頭を保護して、空き地や公園などに避難する。

ブロック塀や自動販売機などには近づかない。

倒れそうな電柱や垂れ下がった電線に注意する。

近くに空き地などのないときは、周囲の状況を冷静に判断して、建物から離れた安全性の高い場所へ移動する。

電車などの車内

つり革や手すりに両手でしっかりつかまる。

途中で止まっても、非常コックを開けて勝手に車外へ出たり、窓から飛び降りたりしない。

乗務員の指示に従って落ちついた行動を。

避難の流れ

在宅避難

災害時、避難所に行かず、そのまま自宅で過ごすことを言います。避難所での新型コロナウイルス感染症の感染リスクを減らすだけでなく、住み慣れた自宅で生活するため、避難所生活でのストレスやプライバシーを気にすることなく過ごすことができます。

地域集合場所

隣近所の安否確認や応急手当を行ったり、広域避難場所へ避難するために一時的に集まる場所で、町会、自治会等の単位で定めています。高層住宅居住者は、フロアごとや近隣階で安否確認をしましょう。

広域避難場所

震災時、火災の延焼による危険から身を守るために、一時的に避難する場所です。避難後、自宅に被害が無ければ自宅に戻ります。自宅に被害があり、生活が困難な場合は区民避難所へ避難します。

区民避難所(地域防災拠点)

災害による家屋の倒壊、焼失等で被害を受けた人の一時的な生活場所です。家屋の修復が終わり、自宅での生活が可能になった場合は、自宅に戻ります。また、避難者のほか、自宅で生活を続けている人に物資の供給や、情報を発信する地域防災拠点となっています。

避難するときは

避難の心得10か条

1.避難する前に、もうー度火元を確かめ、ブレーカーを切る。※通電火災を防ぐため。

2.各自が防災カードを身につける。

3.ヘルメットや防災ずきんで頭を保護。

4.荷物は最小限の物に。

5.外出中の家族には連絡メモを。

6.避難は徒歩で。車やオートバイは厳禁。

7.高齢者や子どもの手はしっかり握って。

8.近所の人たちと集団で、まず決められた集合場所に。

9.避難場所へ移動するとき、狭い道、塀ぎわ、川べりなどは避ける。

10.避難は指定された避難場所へ。

避難するときの服装

避難するときのルール

避難するときは混乱防止のため決められたルールと秩序を守り、お互いに協力し合うことが大切です。とくに乳幼児、高齢者、病人、身体の不自由な人を安全に避難させるために日頃から十分な対策を立てておきましょう。また、災害時に車で避難すると、避難場所やその周辺が車で混雑し、かえって避難が遅れます。救護活動もできなくなってしまいますので、自分の都合だけを考えた車での避難は絶対にやめましょう。