ここから本文です。

わたしたちのくらしと工場

港区には、どんな工場があるのかな

学習問題を作ろう

  

おいしそうなわがしだね。

おもしろい形のもなかだね。

港区にあるわがし屋さんだね。

どうしてこんな形をしているのかな。

  

たくさんの人が、何をつくっているのだろう。

気がついたことをもとに、学習問題を話し合いましょう。

学習問題

工場では、おかしをおいしく作るために、どのような工夫をしているのでしょうか

切腹もなかのふくろのうらには、何が書かれているのでしょう。

 

 

 

 


まえ


うしろ

お店の場所がわかるね。

使われている、ざいりょうも書いてあるみたいだね。

お店のホームページを見たら、何かわかるかもしれないね。

どのような工夫をしているか予想しよう。

予想

スーパーマーケットでおべん当を作っている人たちが、手を消どくしたり、服そうに気をつけていたりしたから、きっと工場でも気をつけていると思う。

たくさんの人が仕事を分たんして、おかしが作られていると思うな。

作っているかたが、どのような思いで作っているのかな。

みんなで予想を話し合った後、工場で見てくること、聞いてくることをまとめました。

どうやってまとめたらいいのかな?

見ること

  • おかしができるまでの順じょはどうなっているのか。
  • はたらいている人は、どんな仕事をしているのか。
  • はたらいている人は、どのような服そうをしているのか。

聞くこと

  • はたらいている人が気をつけていることは何か。
  • おいしくするためにどのような工夫をしているのか。
  • できたおかしは、どのようにはん売されているのか。