ここから本文です。
店ではたらく人
まちには、どのような仕事をしている人たちがいるのでしょうか。学区いきの地図を見ながら、話し合ってみましょう。
どのような仕事をしている人たちがいるか、ふりかえろう
病院には( )がいました。
交番には( )がいました。
図書館には( )がいました。
お店には( )がいました。
「商品をはん売する仕事」などいろいろな仕事をしている人がいますね。みなさんはどんなところに買い物に行きますか。
きのう、家族でコンビニエンスストアにアイスクリームを買いに行ったよ。
おうちの人が、よく行くお店はどこだろう。調べてみたいな。
買い物調べをしよう。
家の人は,どのような店で買い物をしているのか調べてみましょう。
家の人がよく行く店はどこか、なぜその店に行くのか聞いてこよう。
みんなが調べてきたことを、グラフにしてみました。
気づいたことを話し合ってみましょう。
スーパーマーケットに行く人が一番多いね。
なぜ、たくさんの人がスーパーマーケットに行くのかな。
家の人が、スーパーマーケットに行く理由をあげてみましょう。
家の人がスーパーマーケットに行く理由
- さまざまな品物を、一度に買えるから。
- 安く買えるから。
- たくさんのしゅるいの中から、えらぶことができるから
お店では、何か工夫をしているのかな。
知りたいことを話し合って、学習問題をつくりましょう。
学習問題
お店の人は、たくさんの人に買い物をしてもらうために、どのような工夫をしているのでしょうか。
学習問題から計画をたてよう
学習計画
1.学習問題の予想を立てる。
お店の絵を見ながら、学習問題の予想を立ててみよう。
買い物しやすいように、( )していると思う。
お客さんが入れない場所では、何をしているのだろう。
何か工夫をしているかもしれないね。
2.見学する。
3.調べたことを整理する。
4.まとめる。
見学のときに気をつけること
- 店の人の仕事や、お客さんの買い物のじゃまにならないようにする。
- 品物には手をふれないようにする。
- あいさつやお礼をわすれない。
お店を見学しよう
見学で見つけたお店の工夫を発表しましょう。
産地が書かれているから、安心だね。
野さいとドレッシングがいっしょにおいてあるから買いやすいね。
お客さんがきぼうを言えば、さし身に切ってくれるんだよ。
いろいろなサービスをしてくれるんだね。
しゅんのものが入り口にならべてあって、買い物しやすいね。
お客さんの家族の人数を考えて、カットして売っていたね。
おそうざいやおべん当は作り立てで、おいしそうだったな。
商品をいつでも足せるようにたくさん用意していたね。
よごれに気づくために白い服を着て、せいけつにしていたね。
小さい子どもといっしょの買い物の時、とても助かるよね。
リサイクルボックスがあって、ペットボトルや牛にゅうパックを集めていたよ。
夕方などこんでいる時間たいは、セルフレジが使えてべんりだね。
お店の人にインタビューしてみよう
店長さん、いろいろな工夫をしているのは、なんのためですか。
店長さんの話
わたしたちは、お客さんのねがいにこたえ、たくさんの方に来てもらえるように、次の2つの工夫をしています。
- お客さんが買い物しやすい工夫をしています。
お客さんがたくさん買ってくれて、売り上げが上がるようにしています。 - 地いきの人の役に立つような工夫をしています。
地いきにあるお店なので、地いきの人のためになるようにしています。
たしかに、前ページの野さいのカットのちがいは、店長さんが言っていた「お客さんが買い物しやすい工夫」に当てはまるね。
店長さんはお客さんのことを考えて工夫していたけれど、お客さんはどんなことをねがっているのだろう。
お客さんにインタビューしてみよう
こちらのお店にはよく来ますか。このお店のいいところを教えてください。
おそうざいが、作り立てでおいしい。
りょう理のざいりょうが近くにまとまっていて買い物しやすい。
魚をすぐにさし身にしてくれる。
品物はどこからきているのか調べよう
売り場には、たくさんの品物がならんでいたけど、これらはどこでつくられているのだろう。
パッケージを見ると、どこでつくられたのか地名が書いてあるよ。
いろいろな品物がどこからきているのか調べたら、地図帳でその場所をかくにんしてみましょう。
愛媛県
長野県
大分県
千葉県
エクアドル
スーパーマーケットには、ほかの県や外国でつくられているものがたくさん運ばれてきているね。
品物はどこからきているのか調べよう
お客さんのねがいと店の人の工夫とをくらべながら、学習をまとめましょう。
スーパーマーケットは、お客さんにたくさん来てもらうための工夫がたくさんあったね。
お客さんのねがいと、お店の人の工夫はつながっていたね。
スーパーマーケットい外の、ほかのお店にも工夫があるのか、ぜひ調べてみましょう。
いろいろな店
スーパーマーケットい外のお店にも工夫があるのかな。
地いきにある、さまざまなお店の工夫についても調べて発表しましょう。
白金付近の商店がい
商店がいを歩くと、夕ごはんのざいりょうがそろうようになっているよ。べんりだね。
コンビニエンスストア
どんな時も買い物ができて、べんりだね。町のいろいろな場所にあるから、とても行きやすいね。
薬局
今は薬だけでなく、日用品や食りょう品もはん売していて買い物しやすいね。
八百屋
その日仕入れたしんせんな野さいがたくさんあるよ。顔見知りなので、ときどきサービスしてくれるよ。
つづきの言葉を考えてみよう
それぞれのお店に…( )
スーパーマーケットと…( )
トップページ > 子育て・教育 > 子育て・家庭支援 > 役立つ読みもの > みなとく 小学生ページ > わたしたちの港区 > わたしたちのくらしとはたらく人 > 店ではたらく人