ここから本文です。
110番について調べよう
110番通報すると、どこにつながり、どのように連絡がいくのだろうか。
事故が起こったときには、110番をします。」
現場での警察の人の仕事
事故の証拠をさがすそうさ
道路の安全をかくほするための交通整理
事故の原因を調べる
交通事故が起こると、他の車がこまらないように交通整理をして安全を守るんだね。
車から火が出た時に火を消すための消防車やけが人を運ぶための救急車もかけつけているね。
けが人をすぐ手当てしてくれるように病院にも連絡をするんだね。
事故以外のときには、警察はどのような仕事をしているのかな。
110番通報をすると、通信指令センターにつながり、関係するところにも連絡がいきます。
警察は、どのような仕事をしているのか調べよう。
愛宕警察しょの人に、どのような仕事があるか聞いてみよう。
交通量のおおいところで指導
道案内や落し物
事件の訓練
事件などに出動
いろいろな交番
駅、観光地
住宅、学校の近く
女性の警察かんがいる
港区内の警察しょと交番の配置図
愛宕警察しょ
お台場海浜公園の交番
愛宕警察しょの方の話
事故のとき以外にも、学校の登下校のときのパトロールや交番での困っている方の話を聞くのも警察の仕事です。また、とうなん事件などの犯人をつかまえる仕事もしています。最近では、不しん者が出ることが多く、地域をパトロールしたり、地域の人をたずねて、変わったことがないかたしかめたりして、事件がおこらないよう地域の安全を守っています。
交通安全教室
セーフティ教室
警察は、事故や事件をかい決します。また、パトロールや道案内など、地域の安全を守っています。
地いきの人たちは、町の安全のために、どのような取り組みをしているのか調べよう。
パトカーみたいだね。でも、サイレンがなるところが青いね。
港区っていう文字が書いてあるよ。
朝、学校に行くとときどき近くにとまっていて、あいさつをしたよ。
けいさつの人ではないのかなあ。
パトロール中って書いてある自転車も見たことがあるよ。
自転車パトロール
子ども110番
登下校の立ち番
みんなとパトロールの方の話
わたしたちは港区から委託されているけいび会社です。主に、小学生の登校する時間と下校する時間に合わせてパトロールをして、みなさんが安全に登下校できるように防はんに努めています。自分たちのまちの安全は自分たちで守るという思いをみなさんに高めてもらうため、みんなとパトロールを行っています。
子ども110番の方の話
子ども110番とは、子どもを不しん者等から保護し、警察や保護者に通報して子どもの安全を図るしくみです。区役所、会社や店、学校や町内会が一体となって生活の安全を守ることができる町づくりを目指しています。
地域の人たちは、警察や学校と協力して、事故や事件をふせぐ取り組みをしています。
学習したことをまとめよう
警察は事故をふせぐことのほかにも、道案内や事件をふせぐためのパトロールなどの仕事をしてくれているんだよね。
地域の人たちも警察や学校と協力して、町の安全を守っていたことが分かったよね。
学習問題
事故からくらしを守るために、だれがどのような働きをしているのでしょうか。
答え
わたしたちのくらしを守るために、警察と学校と地域の人たちがおたがいに協力しながら、事故や事件を防いだり、安全についてよびかけたりしています。
学習を通してみんなに伝えたいことを、ポスターにまとめました。
平成30年度芝浦小学校児童作品
平成30年度御成門中学校生徒作品
わたしたちにできること
事故や事件から自分たちのくらしを守るために、どのようなことができるか考えよう。
学習したことをもとに、芝地区の注意が必要なところを地図にまとめました。
トップページ > 子育て・教育 > 子育て・家庭支援 > 役立つ読みもの > みなとく 小学生ページ > わたしたちの港区 > わたしたちのくらしを守る > 110番について調べよう