ここから本文です。
さいがいからくらしを守る

 火事がおこると、どんなひがいが出るのでしょうか。
火事がおこると、どんなひがいが出るのでしょうか。
 消防士さんは、特別な服を着ているね。
消防士さんは、特別な服を着ているね。
 現場に来ているのは、消防士さんだけなのかな。
現場に来ているのは、消防士さんだけなのかな。
 火事の現場にいる人たちは、どんな仕事をしているのだろう。
火事の現場にいる人たちは、どんな仕事をしているのだろう。
 港区でおきている火事の件数は、どのようにへんかしているでしょう。
港区でおきている火事の件数は、どのようにへんかしているでしょう。

			港区でおきた火事の件数

			東京都でおきた火事の原因(総数 3,693件)

			高輪消防署

			区内総合訓練
 区内には、消防しょが4か所、出張ちょう所が7か所、消防団の分団が19か所あります。どこにあるか確認してみましょう。
区内には、消防しょが4か所、出張ちょう所が7か所、消防団の分団が19か所あります。どこにあるか確認してみましょう。

学習問題を作ろう
港区の火事の様子について気付いたことや知りたいことをもとに、学習問題をつくりました。
学習問題
火事からわたしたちのくらしを守るために、だれがどのようなはたらきをしているのでしょうか。
予想
 119番の電話から約5分でとうちゃくしていたから、通報がきたら、すぐ出動できるようにじゅんびしているのだと思う。
119番の電話から約5分でとうちゃくしていたから、通報がきたら、すぐ出動できるようにじゅんびしているのだと思う。
 地いきでも、火事が起きたときのために訓練しているのではないか。
地いきでも、火事が起きたときのために訓練しているのではないか。
学習計画をたてよう
調べること
- 消防士がいつ、どのような訓練を行っているのか。
- 通報が入ると、どのようにれんらくが行くのか。
- 地いきでは、どのような取り組みをしているのだろうか。
トップページ > 子育て・教育 > 子育て・家庭支援 > 役立つ読みもの > みなとく 小学生ページ > わたしたちの港区 > わたしたちのくらしを守る > さいがいからくらしを守る